ギリシャ神話&美術夜話【デメテルとペルセフォネ篇】 ~ベルニーニの彫刻もあるよ~

深夜のギリシャ神話と美術語り。 デメテルとペルセフォネ、穀物神たる母神と処女神(?)の物語と、 ベルニーニの「略奪」の彫刻のエロさについて! その他のシリーズはこちらへ→ 続きを読む
16
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
せがわ @segawa

そういえば、「古代のヴィーナス」 http://bit.ly/cOdABn のような極端な造形は、視覚よりも触覚に対してアピールするためのものだったのだ、とする説明を聞いたことがある。触ることで豊かな胸や尻を感じるんだ、という……

2010-07-06 02:40:11
せがわ @segawa

まあさっきのはどんなもんかなと思うけど、こないだの土偶展に出てたようなの http://bit.ly/bTheOC は、この腰から尻にかけての「つるん」を撫でたら気持ちいいだろうなあと思わせる代物ではあった。

2010-07-06 02:41:55
せがわ @segawa

というわけで彫刻はどんどん撫でればいいと思います!(※おさわり可のものだけね!)

2010-07-06 02:43:42
せがわ @segawa

あとこれさあ、気づかなかったけど、胸揉んでるっぽいよね……。……。 http://bit.ly/cOouzP

2010-07-06 02:47:02
ワカサト@Comitia148: N03b @wakasato_

ん?ベルニーニのこれ、ダリっていうかアグリッパっていうか、アレじゃないの?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Bernini-Elefant.jpg

2010-07-06 02:40:33
ワカサト@Comitia148: N03b @wakasato_

@kknoko いいですよね~ 聖テレジアの法悦はローマで見ましたけど、本物を教会の中で見るって言う鑑賞体験が素晴らしいものだったと思います

2010-07-06 02:41:43
ワカサト@Comitia148: N03b @wakasato_

@kknoko ローマに行ったとき見た記念に撮ったやつです http://twitpic.com/zuteu

2010-07-06 02:43:51
拡大
くれ @kle_can

素敵壁画…これは知らなかったです RT @segawa: ヴェルギナ第一墳墓の中の『プルートによるペルセフォネ略奪』http://bit.ly/cOouzP(前4世紀頃)。ペルセポネの母デメテルではと言われる絵も隣にあるそうなんだがちょっと見つからず。ペルセポネは(…後略)

2010-07-06 02:42:57
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

えっ、アリアドネとディオニュソスってつながりあったの、えっ、えっ。

2010-07-06 02:35:56
@astau

@k_ayuno テセウスが、クレタ島から連れ出したアリアドネをディオニュソスのいる島に置いてっちゃうんですよ。アルテミスのお告げで。

2010-07-06 02:37:36
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

@astau それでディオニュソスがアリアドネを妻にしちゃうんですね(今急いで調べましたw) 迷宮脱出とテセウスの帰還のことしか知らなかったのでびっくりしました。

2010-07-06 02:47:33
壺屋めり @cari_meli

なでなでしながら彫刻…触覚とエロス…ピュグマリオン…(←何かひらめいた)

2010-07-06 02:48:56
せがわ @segawa

……あっそっか、まさにピュグマリオンじゃないか。ピュグマリオンですよね。 RT @davidsbundler: なでなでしながら彫刻…触覚とエロス…ピュグマリオン…(←何かひらめいた)

2010-07-06 02:50:34
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

おもった。 RT @davidsbundler: なでなでしながら彫刻…触覚とエロス…ピュグマリオン…(←何かひらめいた)

2010-07-06 02:51:19
壺屋めり @cari_meli

@segawa @k_ayuno ピュグマリオンの逸話をエロティックアートの原点のひとつと位置付ける文章を先日読んだばかりでして。

2010-07-06 02:57:04
さりさり @sarisari1430

@segawa さっきラスコーの壁画についてツイートした時にも思ったけど、やっぱりこういう古代の造形物って芸術作品って概念じゃなく何か別の意図だったんだろうねぇ。今の社会からすれば芸術作品とか古代の遺物って輪に括られちゃってるけど。

2010-07-06 02:45:30
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

@sarisari1430 「美術」とは意識されてなかった造形物が「美術」として再発見される、というのはあるとおもいます。

2010-07-06 02:50:53
せがわ @segawa

@sarisari1430 そうですねえ。モノの「目的」というのを理解することは、多分現代の私達にはすごく難しいことなのでしょう。実はこれ、考古学でもよくある話ではあるのです。しかしだからといって全部を「祭祀遺物」と呼ぶのはどーなのwっていう。まあ難しい話ですよねえ。

2010-07-06 02:55:43
さりさり @sarisari1430

@segawa その「時代の眼」でものを観るってやつですね。しかし古代になればなるほど今の認識とかけ離れてて難しそうですね。当時の文献なども残ってないのが多いですし。

2010-07-06 03:00:35
せがわ @segawa

@k_ayuno 遅ればせながら、アリアドネは彼女が助けたテセウスにあっさり捨てられて、そののちにディオニュソスの妻になってます。

2010-07-06 03:01:17
葛原あゆの@🦣と🦋 @k_ayuno

@segawa ありがとうございます。アリアドネがテセウスに捨てられた~の下りは初めて知りました。

2010-07-06 03:03:43
せがわ @segawa

@k_ayuno アリアドネのおかげでラビュリントスから生還できたってのに、テセウス はなかなかひどい男であります。

2010-07-06 03:05:02
せがわ @segawa

ディオとアリについて。デルヴィニ・クラテル http://bit.ly/dAIGQN というのに、アリアドネの膝に足を乗っけてるディオニュソスが描かれていましてね http://bit.ly/9ipRZt 。これはちょっとおいおい(*ノΘノ)って感じですね。

2010-07-06 03:01:37
せがわ @segawa

まあアリアドネについてはまた今度。っていうかもう三時か……早い……

2010-07-06 03:03:45
前へ 1 ・・ 3 4 次へ