Derrida Today (デリダ・トゥデイ)

2012年7月にカリフォルニア大学アーヴァイン校で行われた3日間の国際会議「Derrida Today」及び、同校資料室「Jacques Derrida Archive」についての、宮崎裕助氏と西山雄二氏のレポを中心にしたまとめ。特に興味深いのはデリダの未発表草稿について報告されていること!〝The Derrida Today conferences(3rd)”
4
リンク derridatoday.mq.edu.au Derrida Today
Marina Kassianidou @MKassianidou

Will be presenting a paper at the Third Derrida Today conference, July 11-13, at UC Irvine, California. Paper... http://t.co/YLlDKe0J

2012-07-08 06:10:33
@animaporia

Just realized that my presentation at the Derrida Today conference this week will be on Friday. Friday the 13th. Thanks.

2012-07-08 14:46:48
Martin McQuillan @mgmcquillan

Heading out to UC Irvine for Derrida Today 3, deconstruction is coming home http://t.co/msbbao4M

2012-07-08 18:23:40
yusuke miyazaki @parages

国際学会「Derrida Today」に参加するため、今日から一週間米国に行ってきます。開催地カリフォルニア大アーヴァイン校。日本からの参加は(私の把握しているかぎり)勝守真さん(秋田大)、亀井大輔さん(立命館大)、西山雄二さん(首都大) http://t.co/dGzsahsa

2012-07-09 08:18:41
yusuke miyazaki @parages

アーヴァインは、デリダが80年代半ば以降毎年訪れて授業をしていた大学で、デリダ派にとっては、いわば、米国西海岸の「聖地」。デリダのアーカイヴがあり、それもみてくる予定です。http://t.co/CpjZbjGf

2012-07-09 08:20:15
Deborah Elise White @Beldame

Preparing to leave for UC Irvine and Derrida Today conference (will be talking about Derrida and Lenin) #Derrida ...

2012-07-10 05:14:58
西山雄二 / Yuji Nishiyama @yuji_nishiyama

国際学会「Derrida Today」に向けてまもなく出発。開催地カリフォルニア大アーヴァイン校。日本からの参加は宮崎裕助さん(新潟大)、勝守真さん(秋田大)、亀井大輔さん(立命館大) http://t.co/ucqtEmD6

2012-07-10 12:15:56
西山雄二 / Yuji Nishiyama @yuji_nishiyama

ロサンゼルスに到着 シンガポール航空は久しぶりだが機内サーヴィスが充実 だった 車で一時間、アーヴァイン校に到着 心地良い夏の気候 http://t.co/OCitNvs1

2012-07-11 08:25:23
拡大
yusuke miyazaki @parages

デリダのアーカイヴ、早速行ってきた! 校正刷りやら手紙の断片やら翻訳者とのやりとりやら講義のメモやら、わんさかありました。これ調べて研究に組み込んだら、デリダについては一生研究のネタに困らないですね。ただ、デリダの筆跡は判読困難。これが読めるようになるには相当訓練が必要と痛感……

2012-07-11 08:47:52
yusuke miyazaki @parages

デリダ・アーカイヴの入口では、今回のデリダ学会にちなんでか、デリダにまつわる貴重な資料やら写真やらが展示されてました。なかには、学生時代に練習したとおぼしき英作文の添削答案があったりして、なんだかほほえましかった。ちなみに20満点中10点でした。がんばれジャッキー!...

2012-07-11 08:54:53
Martin McQuillan @mgmcquillan

Most up to date program list for Derrida Today 3 at UC Irvine 11-13 July http://t.co/4v7KbKFs

2012-07-11 08:35:57
yusuke miyazaki @parages

明日から始まる Derrida Today ようやくプログラムがウェブでも公開されました。 http://t.co/Naso8dXt http://t.co/HQTZtq0a

2012-07-11 10:16:33
Martin McQuillan @mgmcquillan

Derrida Today is today, eyes down we have things to deconstruct #DT3 #UCI #deconstructioniscominghome

2012-07-12 02:09:26
Frank Garrett 🍉 @limmoraliste

Gratton comes out swinging. His paper could've been titled Speculative Realism/Object-Oriented Ontology Smack Down. #dt3 #derridatoday

2012-07-12 02:59:36
UC Irvine SC&A @UCI_archives

Hey #dt3 participants: Be sure to check out "Derrida in Photographs" in the lobby outside SC&A! #criticaltheory http://t.co/WnQx4sZx

2012-07-12 03:12:25
拡大
Jan Mieszkowski @janmpdx

The best thing about the #DerridaToday conference is that people look at you funny if you aren't talking about Derrida. #dt3 #rarepleasures

2012-07-12 13:43:21
西山雄二 / Yuji Nishiyama @yuji_nishiyama

国際会議Derrida Today初日終了。世界中から150名ほどの参加。フランス人が一名しかいない点から、米-仏間の没交流がうかがえる。アジアのなかでも日本人参加者4名は台湾と並んで多い方。写真は懇親会会場。 http://t.co/HUiMtb2Y

2012-07-12 13:45:18
拡大
西山雄二 / Yuji Nishiyama @yuji_nishiyama

今回目立つセッションは芸術と動物。むしろ文学セッションは少ない。『獣と主権者』の英訳が出版され、近年の動物に関する研究や法整備とともにデリダにも注目が集まっている。日本語役も頑張らねば。写真は基調講演のPenelopeDeutscher http://t.co/4PpBAUOm

2012-07-12 13:49:19
拡大
Deborah Elise White @Beldame

@janmpdx @mgmcquillan Does discussing De Man at lunch & dinner count? Or not rigorous enough? (Alas, I cut all the De Man from my paper...)

2012-07-12 14:03:01
Deborah Elise White @Beldame

@janmpdx Very nice to have found you on Twitter Jan...though nicer to have had the chance to see you in real life too.

2012-07-12 14:04:21
Jan Mieszkowski @janmpdx

@Beldame @mgmcquillan It's borderline, but I might count the dinner conversation. Either way, I can't see we're anywhere near 20 mentions.

2012-07-12 14:07:19
Shigeo Hayashi @HAYASHI_twit

今日から3日間の国際会議デリダ・トゥデイの雰囲気が西山氏からのレポで少し漂ってきますね。Derrida Todayについては #DT3 というタグで関連ツイートも少しあるようです。RT @yuji_nishiyama 今回目立つセッションは芸術と動物。

2012-07-12 17:39:00
西山雄二 / Yuji Nishiyama @yuji_nishiyama

国際会議DerridaTodayでは昨今の政治を反映する発表も。アラブの春やNY占拠の来たるべき民主主義、メキシコ―アメリカ国境の歓待など。「革命」という言葉がやや仰々しく聞こえる時代に、「脱構築」という繊細な表現はいかに有効で魅力的か。

2012-07-12 21:08:47
1 ・・ 4 次へ