和製の欧文ロゴに関する雑感や疑問(Hikarie、Gigazineなど)

日本人が作成した(と思われる)欧文ロゴは、ときどき「変だなぁ」と思えるものがあります。ただし違和感を覚える原因が、自分の知識やセンス不足にあることもあるので脊髄反射的否定は避けるわけですが、頭を捻ってみて「やっぱり変だなぁ」と感じることも多々あるわけで。 もろもろ感じた内容のひらめき連投を個人的目的でまとめておく次第。
5
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

ヒカリエのロゴの話。 / “ウェブログ - 「渋谷ヒカリエ」のロゴマークはどうして下が切れているんだろう?を考えてみた” http://t.co/lmhlKi0c

2012-07-14 18:16:56
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

渋谷ヒカリエ公式サイト。ロゴについて。 / “渋谷ヒカリエについて | 渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie” http://t.co/RTZ0PiEl

2012-07-14 18:18:08
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

渋谷ヒカリエのロゴは、数文字、下を切ってある。ベースラインが2本ある、とも言えるかな。お洒落だと思いはするものの、個人的には、あまり良いとは思えない。規範の逸脱は、余程の実力が無ければ離陸とはならないが、これは飛べていない気がするのだ。(つづく)

2012-07-14 18:22:49
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースライン2)「下端が揃っていない」という分類なら、新宿ピカデリーのロゴも同じになるが、こっちは素敵だと僕は思う。ただしこれはカタカナに欧文の手法を導入したものであって、欧文に二本目のベースラインを引いたわけではない。(続く) http://t.co/epoOrdxF

2012-07-14 18:26:42
拡大
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話の3)ピカデリーのカタカナロゴは、欧文の中でもディセンダの長い書体の風味で作ってある。アセンダ&ディセンダの高い(長い)奴は洒落てるとか言われたりしますな(適切な形容詞が見当たらない)。ただし逆に、長文読むには向かないとも。(つづく)

2012-07-14 18:31:35
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話の4)ちなみに「新宿ピカデリーのロゴが素敵」と言ったのはカナの方のことで、欧文の良し悪しはあまり分からぬですな。だから本当は、ヒカリエの欧文ロゴと較べるのは不適当なのですが。(つづく)

2012-07-14 18:33:42
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話の5)僕の乏しい知識と美的感覚が前提なのだけど、やっぱりヒカリエのロゴには若干首を傾げる。ただFuturaを並べただけよりは良さそうだけど。(参考: http://t.co/5rOTSUOe「渋谷ヒカリエ」のロゴマークはどうして下が切/ )

2012-07-14 18:38:05
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ヒカリエのロゴの話の6)ベースラインシフトしたらいかん、とは思わない。和文デザインに欧文のシステムを応用するのは(前は似たものとして考えていたし、下手だと酷いことになるが)また別の話で、使いようによっては素敵なものになる。でもベースラインを2本にするのは如何なものか。(つづく)

2012-07-14 18:42:57
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ヒカリエのロゴの話の7)と言って直後に前言撤回、「ベースラインを増やすのもアリだよね」とも思う。ルクエのロゴとか。でもこれはディセンダラインの利用に分類されるのかな。eの中線をベースラインに合わせている。 http://t.co/6McYQdD9

2012-07-14 18:45:30
拡大
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ヒカリエのロゴの話の8)ルクエの欧文ロゴと違ってヒカリエのそれは、ラインを上げて切り取ってしまう「根拠となる線が(僕には)見えない」から、気になるんだろうな。……そして比較対象としてはルクエも不適切だな。よく考えたら。

2012-07-14 18:47:29
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ヒカリエのロゴの話の9)※ヒカリエのロゴは一部文字のベースライン上げ&切断、ルクエのは一部文字のベースライン下げ、だから、比較対象としては違うなー。もっと適切なものがあった気がするけど。

2012-07-14 18:49:47
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ヒカリエのロゴの話の10)ちなみに、「Futuraをただ並べるだけ」ってのは実は適切な言葉ではなくて、本気でやろうとしたらスペーシングとか諸々結構大変らしいのだ。Futuraは、うまく並べればそれだけで百点を越え得る書体だし。

2012-07-14 18:53:12
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ヒカリエのロゴの話の11)ピカデリーの欧文ロゴ、「よぅ分からぬ」って書いたけど、まあ同じように直感も書かないとフェアじゃないよな。んー、「なんか納得できない所はある。ただしヒカリエのロゴに対する違和感ほどではない」って感じ。(念の為。僕はデザインに関する専門教育経験とかは無し)

2012-07-14 18:55:29
@guilloid

@FeZn TeXなんかベースラインずらしてますね。 http://t.co/A0co92Ys 文字の一部を切り欠くロゴというとKubotaを思い出しました。 http://t.co/ZFzqZdRt

2012-07-14 23:50:07
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

@guilloid TeXそういえばそうですね、思い出せませんでした。そしてKubota! なるほどこれは比較対象になりますね。ありがとうございます。クボタのロゴは違和感感じないですね。ふぅむ。

2012-07-15 00:33:14
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話1、あるいはヒカリエのロゴの話の12)ヒカリエのロゴは「文字の一部を切り欠く」手法であると同時に「複線ベースライン」でもある、と言って差し支えないと思う。つづく。

2012-07-16 16:15:53
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話2、あるいはヒカリエのロゴの話の13)Kubotaのロゴは左下が切り欠き。これは、ベースラインが複線化することはない。…のが理由かどうかわからないけど、僕個人としては違和感は感じない。Hikarieのそれは、ベースライン複線化の根拠線がわからない。つづく。

2012-07-16 16:18:20
狩野宏樹 @KAN0U

@FeZn @guilloid ルクエのロゴを見て、Intelの昔のロゴを思い出しました。NHK「電子立国日本の自叙伝」では、「tel」の部分は創業当初半導体メモリメーカーだった同社の商売敵、コアメモリをかじっている形だと解説していました。http://t.co/wUGk7jr4

2012-07-15 19:17:54
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話3、あるいはヒカリエのロゴの話の14)ルクエやインテルのロゴは、いわゆる小文字の形のeの水平線(正式名不明)をベースラインに揃えてるので、根拠となるものがある、と言えるかな。でもTeXのロゴに僕が違和感を覚えないのは、単なる権威迎合主義だろうか。つづく。

2012-07-16 16:22:37
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話4、あるいはヒカリエのロゴの話の15)ヒカリエのロゴはeとかの足元が無い、のと同時に、rの足が長いようにも見える。半可通な僕としては、足長rは「長いs」に見えてしまうんでないかと心配するのです。

2012-07-16 16:30:39
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話5)「長いs」って奴は、ちょいと英語に触れてるくらいの日本人だと殆ど意識する事は無いんだと思う。素人が素人に説明するときの言葉を使うと「sって字は、二番目のカーブは要らんらしい」と考え得る。だとすると「長い/短いs」の間に横たわる溝は小さいかな? つづく。

2012-07-16 16:43:56
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話6)dunhill のは d,h,l のアセンダがやたらと上げてある、恰好いいロゴだ http://t.co/AK0WnhyG 。同じ雰囲気を狙ったようなロゴにを先日見かけたが(画像なし)、iのドットも超縦長になっているので首をかしげた次第。(つづく)

2012-07-16 16:48:53
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話7)恰好いいという事の前に可読性を確保できなければ文字失格。他の字種と混同するような字体・字形意匠は良く無い。これは多分僕が断言しても差し支えなさそう。(dunhillっぽいロゴとかは、この話の例としては最適ではなさそう)つづく。

2012-07-16 16:53:56
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話8)すっかりベースラインの話ではなくなっているが…iのドットを超縦長にするのは、やっぱり駄目なんじゃないかな。改めて少々考えてみたけど。

2012-07-17 01:53:44
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

(ロゴのベースラインの話9)Gigazine のロゴは残念ながら美しくない。aやiのサイズの根拠が見当たらない。気持ちは分かるがデザイン実現力は別の問題。アウトラインも自動で付けてるのか、見た目サイズが字によって違っちゃってるし。続く。 http://t.co/syqJn6K2

2012-07-17 11:27:09
拡大