正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

お気に入りツイート抜粋まとめ@gifu_pupupu 2012年6月中旬~7月下旬

0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Takashi Sugawa @takashisugawa

パット・メセニーは音を出す時に弦から指を離すらしい、弦を押さえるんじゃなくて。誰かが言ってたのをふと思い出し、なんか納得。左手はバタバタせんよという一つの提言なんだろうけど、拍の感じ方ともとれそう。

2012-06-26 16:29:25
error403 @error403

教育って「選択肢を与えること」だと思う。子供の体調悪い時にフルーツ食べさせてあげたり、落ち込んでる時に話を聞いてあげたりして。その子が大人になって、一人暮らしとか始めて「フルーツかもしれない…」とか「電話してみようかな…」とか、なんとなくの選択肢を与える事が大事なんだと思う

2012-06-26 01:16:15
斉藤久典 @saitohisanori

竹下登の「ふるさと創生」には青年団あがりの、中曽根康弘の政策には海軍短現あがりの匂いがあった。橋本龍太郎には麻布や慶應の、麻生太郎には青年会議所のお仲間感覚が滲んでいた。しかし野田の政策には出身や経歴の匂いがしない。急に何かを信じて突き進んでいるような過去と断絶しているイメージ。

2012-06-25 22:52:54
ボンすけは恋活中 @boonsooket

そうした自然に満たされ、そこでかけずり回ったり、スポーツしたり、小川沿いや野原や丘でピクニックをしたり、そんな良き「田舎っ子」として普段に豊かな生き方をした若者(子ども)が昭和時代にはたくさんいて、彼らが集団就職なりで上京することで、華やかな都市文化も出来たのではないかと思うのだ

2012-06-25 19:41:23
ボンすけは恋活中 @boonsooket

地方の人々は、団塊世代の前後あたりと20代あたりという2つのポイントで急激な世代間格差が生じてしまっている。団塊あたりの場合は「地縁・郷土性の断絶」であり、後者は「豊かな文化・生活資本」の断絶である

2012-06-25 19:21:06
羽虫 @Hamushi_64

やっぱカラオケ楽しいなぁ

2012-06-25 18:25:16
ボンすけは恋活中 @boonsooket

文化(流行や文明ではない)をつくるのは常にマイノリティの集団だろう。マイノリティに厳しい世の中であれば崇高な文化もいかがわしい文化もなにも成立しまい

2012-06-25 18:01:46
error403 @error403

この斧を池に落とした人はこんな斧も池に落としています

2012-06-25 01:11:26
error403 @error403

遠い未来から来ました。ええ、未来が嫌で。

2012-06-23 01:08:00
ちきりん @InsideCHIKIRIN

そもそもの大原則として、人を破滅させるのは「一回目の失敗」(浮気、投資や事業の失敗など)ではなく、「二回目の失敗」(それを誤魔化そうとする行為)である、ってことを、みんなよく覚えておくべきだよね。

2012-06-22 14:00:03
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

曖昧不明確な構成要件で刑事罰の対象が規定されると萎縮効果が大きいし、違憲の疑いすらある、という議論なら、ぼくにはよくわかる。

2012-06-22 13:41:11
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ぼくは、脳のなかを流れていくイメージを無理にでも「完成形」として定着させることがクリエイションだと思う。だらだらと発想が漏れていっていつまでも未完成で、それでも集合知で集まればいいものできてくる、という発想のひととは根本的に考え方が違う。これは「人工」と「自然」の対立でもある。

2012-06-22 13:05:35
ドロ @do_roo

イエスは違法ダウンロードをした男が石を投げられているのを見て、石を投げる群衆に「この中でyoutube等の動画サイトを見たことのない者だけが投げなさい」と言った。すると石を投げる者は一人、また一人と減り、最後にはネットの使い方がよく分からない国会議員のみが残った。

2012-06-21 20:02:05
Alpha @a_alpha_m

これ面白いなw 城壁に囲まれた街の中で、住民は自給自足をし、都市毎に違う言葉を話し、別の通貨を使い、一見中世のような生活を送りつつも、教会に掲げられる聖典は英語で書かれていて、教会が市民に施す説教はWikipediaを、現地語にして語っている。時は24世紀。みたいなのが浮かんだw

2012-06-21 00:46:01
Yoshiro Nakamura @nzbossa

今年に入って歌舞伎に行く回数が一挙に増えた。中村橋之助さんは一度テレビの番組でご一緒したことがあり、その縁で僕の音楽を新聞やテレビで取り上げて頂いたことも。楽屋までお邪魔させて頂き恐縮したことも思い出。以前は少し華奢な感じだったけど、今は体も声も厚く安定感抜群。円熟期の存在感。

2012-06-20 21:11:39
TRANSIT @transitmag

やっぱりスペースシャトルはかっこえーーー!http://t.co/OffV9sgs

2012-06-19 19:38:12
moonAge @moonAge_bot

「月の桂を折る」意味・科挙の試験に及第すること。「月の桂」とは中国の伝説で、月の中に生えているという長さ500丈(約1500m)の高い桂の木のこと

2012-06-19 17:30:02
moonAge @moonAge_bot

「水清ければ月宿る」意味・清い水には月が映るように、心が清らかな人には、神仏の加護があるというたとえ。

2012-06-18 03:30:02
micky__s @micky__s

自分の殻と向き合いもしないで外の世界をどうにかしようなんて、自分は変える覚悟はないけど他人は変えたいってことでしょ?

2012-06-16 01:27:19
風の旅人編集長 佐伯剛 @kazesaeki

続)自己表現が消費財になったことで、自己表現は終焉を迎える。もちろん、そういう行為を続ける人は、私を含めて大勢いるが、それはもはや表現とは言えなくなる。表現は、自己という固い殻を離れて、どこか別のところに向かう。その方向が大事だ。

2012-06-16 01:24:22
フルタジュン @furutajun

立派な人間である必要はない。まったくない。

2012-06-15 22:46:57
John @nkjtmmt

あんぱん100個作らなあかん、じゃなくて。このあんぱん100人に買ってもらうんやて。100個は箱にはいるけど、100人は箱には入らんで。

2012-06-15 22:49:32
Yoshiro Nakamura @nzbossa

ウグイスの声で起こされる なんざ風流でござんすね。日本の朝食はヘルシー。目の前に広がる長良川の風景を眺めながら… http://t.co/hBq1iCKR http://t.co/gRUocOMB

2012-06-15 08:18:01
拡大
Yoshiro Nakamura @nzbossa

ディアンジェロ ライヴだん。 http://t.co/H7LrlTEn

2012-06-14 22:05:54
拡大
徳川 家康 @bornekiller

そんな中、地方ポピュリズムの発信力がやけに高いてことが非常に興味深い現象。

2012-06-13 12:55:57
前へ 1 ・・ 3 4 次へ