【元凶は】クルーグマンの「さっさと不況を終わらせろ」の件【貨幣統一】
-
WATERMAN1996
- 3655
- 0
- 3
- 0

ケインズがこの文章を見たならば、100年経っても歴史に学ばない経済学者に絶望するだろうなあ。/第1章-2 日本のワイドショー向きとなったKrugman http://t.co/bBr6XfOZ
2012-08-05 07:20:44
@WATERMAN1996 酷いのはこれ「政治的に地方政府は歳入を中央政府に頼り、弱い地方は赤字垂れ流しで、これがスペイン財政が回復しない理由。」そもそも論として地方政府は財政基盤が弱い。地方は公共サービス維持のために赤字になりがちであって好き好んで出しているわけではないだろう。
2012-08-05 07:25:25
@WATERMAN1996 地方は財政基盤が弱いという本質的問題について改革で改善せよというのは、一つは地方の経済力を強化するか、あるいは財政基盤に見合うまで公共サービスを縮小せよということだろう。前者を実現する上手い方法があるなら誰も苦労しないし、後者は当然弱者切り捨てだ。
2012-08-05 07:30:14
@WATERMAN1996 クルーグマンの主張は、財政を統合せずに金融のみを統合したユーロの実験は失敗だったということだ。南欧諸国の国債が実体よりも高く評価されていたのはユーロ統合に要因があるのであって、ならば国債も統合するか、あるいはユーロ通貨を解体するしかないということだ。
2012-08-05 07:35:57
酷い文章… RT @WATERMAN1996: ケインズがこの文章を見たならば、100年経っても歴史に学ばない経済学者に絶望するだろうなあ。/第1章-2 日本のワイドショー向きとなったKrugman http://t.co/HU5zfeZH
2012-08-05 07:37:47
政治家の間違いでは? RT @WATERMAN1996 ケインズがこの文章を見たならば、100年経っても歴史に学ばない経済学者に絶望するだろうなあ。/第1章-2 日本のワイドショー向きとなったKrugman http://t.co/2xVErd20
2012-08-05 07:38:00
@WATERMAN1996 次善の策として、ドイツのような経済強国に歩調を合わせると南欧諸国はデフレに陥ってしまうから、ドイツは高めのインフレ率を許容して南欧諸国の経済が潰れないように維持せよと言ってるわけなのね。デフレでは財政再建は不可能だから。
2012-08-05 07:42:37
@WATERMAN1996 恐らく、デフレ下において財政再建は可能か、という議論は、財政再建主義者には最も嫌われることなんだと思う。
2012-08-05 07:47:46
@WATERMAN1996 不思議なのは、ユーロの失敗というのはマクロ経済のイロハに近い(固定為替相場制において起こりうる問題)のに、何やら深遠な問題が含まれているかのように考えている人達が割といるってことなんだよね。1930年代の大恐慌時に起こったことと同じでしょ。
2012-08-05 07:54:47
RT @WATERMAN1996: @WATERMAN1996 クルーグマンの主張は、財政を統合せずに金融のみを統合したユーロの実験は失敗だったということだ。南欧諸国の国債が実体よりも高く評価されていたのはユーロ統合に要因があるのであって、ならば国債も統合するか、あるいはユーロ通貨を解体するしかないということだ。
2012-08-05 09:44:52
(メ・ん・)「ドイツ人のトラウマ…」是が有るから受け入れ不能でしょうね・・・@WATERMAN1996 次善の策として、ドイツのような経済強国に歩調を合わせると南欧諸国はデフレに陥ってしまうから、ドイツは高めのインフレ率を許容して南欧諸国の経済が潰れないように維持せよと言ってる…
2012-08-05 09:46:12
ケインズの凄さは、当時の新古典派の経済理論を熟知した上でそれが現実には当てはまらない理由を考えたことで、ケインズ以後の理論がいかにミクロ的理論付けを持とうと、新古典派の化粧直しである以上は現実に役に立たないことに違いはない。
2012-08-05 19:21:20
@WATERMAN1996 大変興味深いのは同時期の政策担当者に財政支出拡大と金融緩和組み合わせで不況から脱した国があったことだしね。 その点のみ見たら今の方が過去の経験を活かしてない分より悪そう
2012-08-05 19:25:59
@WATERMAN1996 (つ∀ ̄) まったくなのですよ。過去の分析はそうして未来に活かすべきですし
2012-08-05 19:31:05