アイドルビジネス関連のつぶやき備忘録

アイドルビジネス関連で気になったツイートをまとめ(含 自分のつぶやき) 随時更新 ちなみに新しい情報を上に出したいので時系列の逆順です。
0
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
アグレッシブどえす @CuteStrategy

③事業の共食化(カニバリゼーション)の発生 はBuono!が売れることは℃-uteやBerryzの派生ユニットとして本ユニットとのビジネスの共喰いのジレンマを恐れることによって、あまり売れて欲しくないという考えが展開を邪魔してしまう点

2012-02-02 15:46:47
アグレッシブどえす @CuteStrategy

②戦略的予算配分の欠如 は初恋サイダーを展開する時に、戦略や実行を伴う人員・予算が十分に割かれていたかという点 そのためにはBuono!が売れることによってUFWにとってどれだけ嬉しいかという利点が明確化されなかったので、十分な予算が与えられないまま従来の展開に留まってしまった

2012-02-02 15:43:35
アグレッシブどえす @CuteStrategy

①マーケティングの欠如 は"良いものが売れない"原因の80%程度を占めていて、UFWを見ていて思う一番の課題点。今の時代は特に良いものを作って自動的に売れることはないほど商品と情報に溢れているので "誰に" "何を" "どのように" 提供するか明確にすべき

2012-02-02 15:39:47
アグレッシブどえす @CuteStrategy

この前Buono!の初恋サイダーが売れなくて事務所頭痛いだろうなぁという他の人のTweetあったけど、"良い物が売れない"場合の原因は以下の3つの理由である場合が多い。①マーケティングの欠如 ③戦略的予算配分の欠如 ③事業の共食化(カニバリゼーション)の発生

2012-02-02 15:33:42
ムトウ楽器店 @kenkorou

(↓より)。ハロプロ系は根本的に流通に問題があるんじゃないかと思います。『初恋サイダー』は、もっと売れただろうし、売りたいのですが(ソニー販売ですが)返品がゼティマという枠だけに縛られたら、ショップとしては怖くていつも以上には仕入れられないです。

2012-01-24 23:58:20
ムトウ楽器店 @kenkorou

僕は別にハロプロを軽視しているワケではないのです。ハロプロ系はCDの流通的に多くが受託レーベル扱いのため返品が利かず、勝負がしにくいんです。ビジュアル的に鈴木愛理とか好きなんですけどね。 @NOISYLOUNGE 駅前のムトウとかいうCD屋、ハロプロ以外は充実してるんだよな。

2012-01-24 23:48:31
ガリバー @gulliverdj

ワーナーミュージックジャパン代表取締役会長兼CEO石坂氏「音楽ジャンルを5分野に分け…①広義のアイドル音楽。ここにはJアイドル、アキバ系、K-POP、ヴィジュアル系、アニソン、子ども歌が入ります…戦略としてのメインは広義のアイドル音楽と大人ミュージック」日経エンタ2月号

2012-01-06 22:12:00
アグレッシブどえす @CuteStrategy

そんな愛に溢れたH!Pファンを上手く取り込んで、アイドル、プロダクション、ファンの3者で共にハロプロの次の世界を一緒に築き上げていくシステムをUFAは作ればいいのに。そうすれば多忙な社員の人達が一人で仕事抱え込む必要なくなる。そして経営としてもこれを築ける企業が次世代を作ってる。

2011-12-12 10:05:28
アグレッシブどえす @CuteStrategy

ハロプロってエグゼクティブ会員みたいな金額優先システムやるかと思えばS席A席B席みたいなランク付けシステムじゃなくてランダム席とか向かいたい先がチグハグなんだよなぁ

2011-12-12 09:18:53
アグレッシブどえす @CuteStrategy

すんごいアホなことと理解しつつ、呟いてみる。何でエンターテイメント業界において完全オークション性のLIVEチケット購入システムって生まれないんだろう。自由経済主義のアメリカでも事例を聞いたことない。

2011-12-12 08:54:12
アグレッシブどえす @CuteStrategy

やっぱりLVMHグループは今で言うと、安室奈美恵とか浜崎あゆみとか、アイドルよりアーティストで単体で社会・文化的影響が及ぼせるレベルだよなぁ。やっぱアイドル界のCOACHポジションをハロプロを狙うという仮説でいってみよー

2011-12-07 02:11:09
アグレッシブどえす @CuteStrategy

AKBが育てたアイドルファンの裾野を上手く取り込むことが重要で、その仕組みはまだNo Idea。AKBがユニクロなら、ハロプロはCOACHかな、VUITTON擁するLVMHまで高価格帯イメージはアイドルとしてちょっとお高くなっちゃうかも。COACHのブランド戦略勉強しとこ

2011-12-07 02:07:46
アグレッシブどえす @CuteStrategy

了解です! RT @itaru29Z: @CuteStrategy 経営理論から、アイドルを分析して元の理論へのインプリケーションを得るっていう内容が読みたいです。PLC、PPM、顧客維持コスト、イノベーター理論など、基本から。もう書いてらっしゃるのも結構ありますが

2011-12-02 17:25:52
ck シーケー @_c_k

今アイドルのライブには新しいアイデアがつまってて、髪型とか衣装とかキャラ設定とか挨拶とか自己紹介とか決めポーズとかフォーメーションとか、「かわいい」をめぐる技術革新(編集?)の現場って感じ。曲に関しては工夫しつつもある程度ヲタが打ちやすい(?)枠を設定する。

2011-11-27 00:57:28
ガリバー @gulliverdj

現場の参加市場単価かこの数年でっか猛烈なデフレを起こす中、あくまで黄金期定価を維持してきたハロプロが産んだ敷居の高さ。現在のアイドル市場の適正価格に設定した途端この人入り。マジここから考えてくれ何か学んでくれ糞事務所 #mbcms #helloproject

2011-11-23 09:43:29
katsuki @t_katsuki

でも地方アイドルの話は論点をひとつひとつ絞っていろんな方の話をお聞きしたいんだけれどね。“地方”の戦略の話と、「地方アイドル」自身の戦略や将来像の話と、アイドルという大枠のこうあってほしいという姿と論点が入り乱れるといろいろ有益なものが消し合っちゃうから。

2011-11-06 21:27:11
アグレッシブどえす @CuteStrategy

AKB以外のアイドルで唯一伸び続けているのが"ももクロ"。AKBとももクロの最小公倍数って"アイドルとして成功するために努力し、汗をかく姿を見せている"ということなのかなぁだからエリートっぽいハロプロが流行らないとか? #momoclo http://t.co/E24hedp7

2011-11-06 21:03:46
ガリバー @gulliverdj

確かにいつまでもローカルのマーケットでやっていくことは不可能なのかもしれない。一旦拡大を求めれば東京を目指すことは不可避かもしれない。あくまで市場規模はにしても中心地は東京だ。でもローカルアイドルである以上そこまで「東京」を意識することは本当に必要なんだろうか。

2011-11-06 00:53:40
やすす NEW! @len_level5

地方アイドルの戦略として、内需または外需を意識したもの、つまり「その地方に在住しているアイドルヲタを取り組む」と「その地方以外にいるアイドルヲタを呼び込む」の2つがあると思ってて、であるからこそ前者に対して地方にいる事が価値観みたいな物言いは東京ジャイアニズムだなと昨日思ったけど

2011-11-06 00:51:18
アグレッシブどえす @CuteStrategy

これはぼやきだけど、ハロプロが保有してる資産(アイドル)もパフォーマンス重視のポジショニングも、AKBとの差別化できてることを考えれば、全然再構築可能なのに本当にもったいない。コンサルの現場なんて、えっ?この事業ボートフォリオで再建とか無理じゃね?からスタートすることが多い。

2011-10-26 13:52:27
アグレッシブどえす @CuteStrategy

よく考えるとアイドルに興味を持ち始めたきっかけはAKBのビジネスモデル。物事を常にビジネス視点でみるのは職業病だと思う。ご飯を食べるにしても立地、店舗レイアウト、メニュー構成、値段、オペレーションを見る。それを考えるのがワクワクするから本人は楽しいけど、人間としてダメだよね(笑)

2011-10-26 13:17:49
アグレッシブどえす @CuteStrategy

(UFAの続き2) 最近は顧客を望むものを企業が分析して商品を作るのではなく、"顧客と共に"作り上げて行くことが重要。その意味でAKBは近年の経営トピックにマッチしている。モベキマスとかAKBがなぜ多くの人に受け入れられたかを理解せず表面だけ真似ても金、時間、人材のロスをするだけ

2011-10-26 13:03:13
アグレッシブどえす @CuteStrategy

(UFAの続き1)そして提供するサービスを全てファン(顧客)ベースに再構築する必要がある。それは顧客を変えるのではなく自社が変わる必要があるということ。再構築には自分達もファンに対しても痛みが伴う。その覚悟がある企業のみ永続的に生き残ることができる。

2011-10-26 12:56:08
アグレッシブどえす @CuteStrategy

正直UFAは企業としての観点から末期に近い。一時は興隆した企業の成功パターンが時代にそぐわず衰退し倒産や買収されるよくあるケース。 UFAの中にどれぐらいこれを認識している人がいるのか。 官僚的組織の中で危機意識をもって立て直そうとする人を上層部が受け入れられるかがキーになる

2011-10-26 12:41:01
アグレッシブどえす @CuteStrategy

色々考えた結果、各芸能事務所が今後海外に出ることを考えて今のうち外貨建てで金融資産を保有しとくっていうオプションしか取れないって結論に。我ながらつまんねー結論orz

2011-08-23 02:41:36
前へ 1 ・・ 8 9 次へ