「まったり」はなぜ「マターリ」になって「*マータリ」にならないの? #gengo

「まったり」が「マターリ」になることはあるが、なぜ「*マータリ」ではないのか、とかなんとか。
3
@nov0513

@gotshu そうなんですよねw ええ、やっぱり単に他の2ch語の影響を受けただけなんだと思えてきました。sayunu君がぼそっと、まさにつぶやく感じで言っていた「英語訛りの真似」ではないかっていうのが合っているのかもしれません。 http://bit.ly/cTeI7f

2010-07-15 03:57:02
(。ぅ_-̀。) @gotshu

@nov0513 むしろ、2ch語で始まったものとしても、なぜその型が受け入れられ広まったのかってことですね。英語っぽい、外国語(パロクシトン)っぽいってのもあるとは思うのですが。

2010-07-15 04:00:17
@nov0513

@gotshu あー、またオノマトペの話になるんですけど、バタリを例にあげると、バッタリはあるけど、バタッリはなくて、バターリは容認できるけどバータリはできない、というのがあるのではないかと。

2010-07-15 04:10:00
(。ぅ_-̀。) @gotshu

@nov0513 なぜ「バタッリ」がなく、また「バータリ」ができないんですかね。 「バッタリ」が既に型としてあって「バタッリ」はないはわかりますが、その後、最近作られたと思われる「バターリ」はなぜ「バータリ」にならなかったのか、と。

2010-07-15 04:16:07
のぶ @nov0513

@gotshu うーん、これに近いことを那須昭夫先生が非対称性とか、韻律条件とかで述べているんですけれど、これにまさに答えるようなものは、なかった、かな?とりあえず家にあったコピーを引っかき回してはみたんですけど。

2010-07-15 04:30:27
白湯さゆぬ(跡地) @sayunu

「ゆっくーり」に違和感が無いのを見るに、促音が入る所と長音が入る所は元々性質が違って取り替えられないんだな。〈高い〉を強調すると「たっかい」「たかーい」「たっかーい」となるのに似てる。なお、「っり」の様な音の並びは本来の日本語には無いけど、「ひっろい」とか現れないではない。就寝。

2010-07-15 04:30:53
のぶ @nov0513

@sayunu うん、オノマトペうんぬんじゃなくて、日本語の問題でした。オノマトペの音韻現象はほかの日本語のものと同じだっていう論文もあるし。やっぱり変にでしゃばらなけりゃよかったなあw

2010-07-15 04:36:33