原発をやめられない社会をやめるために-宮台真司発言から

「巨大なフィクションの繭」から抜け出して「原発をやめられない社会をやめる」ために、これまで何が問題でこれからどうすればいいのか-宮台真司さんの発言をyasubow202さんがまとめて下さいました。
4
yasubow202 @yasubow202

日本には国際標準的な意味での自治がありません。自治は自治体の営みではないんですね。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:08:04
yasubow202 @yasubow202

これらの活動はすべて同一の目的を目指したものです。つまり日本に、従来存在しなかった自治を、歴史上はじめて存在させるという目的です。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:08:37
yasubow202 @yasubow202

なぜ自治を考えるのか。3.11の福島第1原発事故がヒントです。この人災事故でわれわれは自分たちが〈原発を止められない社会〉にいることが分かりました。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:09:05
yasubow202 @yasubow202

〈原発を止められない社会〉である本質的な理由は何か。〈巨大なフィクションの繭〉のせいです。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:09:40
yasubow202 @yasubow202

例えば日本にしかない「100%原発安全神話」。そのせいで津波対策やフィルタードベントなどの追加的安全対策が、技術はあるのに採用されなかった。また例えば日本にしかない「いつかは回る核燃サイクル神話」。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:10:02
yasubow202 @yasubow202

使用済核燃料が日本でだけ資産計上されている始末。真実を認めた瞬間に最終処分コストを負債計上せざるを得ないので電力会社のバランスシートが暗転して確実につぶれるのですが、それに目をつぶって「原発は安い神話」を鼓舞してきました。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:10:18
yasubow202 @yasubow202

3.11後は東京近辺で計画停電がなされましたが、計画停電には意味が無いと世界中から嘲笑されています。供給余力がある午前中や夜間に節電しても意味がない。ピークシフトのためのピークマネジメントにだけ意味がある。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:10:34
yasubow202 @yasubow202

第一に、市場を通じた需給調整システム、緊急時調整特約を含めた受給調整特約を構築すれば良いだけです。第二に、欧州ならばどこの国でもやっている系統融通システムを、九つの地域独占電力会社の間に構築すればよいだけです。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:10:53
yasubow202 @yasubow202

夜中に街路灯を消して交通事故が誘発されていましたが、全くの思考停止で、ナンセンスそのものです。こうした出鱈目が、マスコミや政府や自治体によって奨励されていました。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:11:11
yasubow202 @yasubow202

これらが〈巨大なフィクションの繭〉の中で、何もものを見ないで出鱈目な決定を連発してきているのが、日本の政治です。これは戦前から変わっていません。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:11:30
yasubow202 @yasubow202

日本には、零式艦上戦闘機を作る技術的能力はあっても、戦争を合理的にマネージする社会的能力がありませんでした。同じで、日本には原子力発電所を作る技術的能力はあっても、原発政策を合理的にマネージする社会的能力がありません。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:11:49
yasubow202 @yasubow202

この社会的無能力が、地方自治の体質に由来するのだというのが、僕の考えです。地方自治の民度があきれるほど低い。その例を住民投票問題に見ることができます。そのことを原発住民投票条例に関わる二つの日本的誤解を解きながら説明します。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:12:05
yasubow202 @yasubow202

原発住民投票条例の制定を求める動きは、原発都民投票条例を皮切りに、新潟原発県民投票条例、静岡原発県民投票条例へと拡がっています。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:12:24
yasubow202 @yasubow202

原発住民投票条例は脱原発条例ではありません。原発反対であれ推進であれ自らの意志を住民投票を通じて表明することを可能とする条例です。国際標準では自治体条例は(1)市長提案(2)議員提案(3)市民提案の3つのルートで制定できます。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:12:56
yasubow202 @yasubow202

(3)が直接請求で、そのために法定署名数を集めねばなりません。ところが日本ほど直接請求のハードルが高い国はない。子細は省きますが、署名が有効であるために数限りない法的制約を突破せねばならない。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:13:15
yasubow202 @yasubow202

幸い東京都については法定署名数21万筆を10万以上超えた32万筆が集まりました。署名いただいた方がここにもいらっしゃるかも知れませんが感謝いたしております。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:13:31
yasubow202 @yasubow202

「脱原発であれ原発推進であれ住民が決めることが重要」ということ。なぜ住民が決めることが重要か。政治哲学的に謂えば、民主主義の基本は、妥当な決定が生まれるか否かにかかわらず民主主義的に決めること自体に価値があるという価値観です。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:13:53
yasubow202 @yasubow202

この価値観を改めて繰り返すのはやめ、ここでは、妥当な決定が生まれるか否かを、民主主義的な〈参加と包摂〉が極めて大きく作用することを述べます。そのことが、原発住民投票条例に関わる第二の誤解に直接関わります。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:14:09
yasubow202 @yasubow202

住民投票と言うと、いまだに「ポピュリズムだ」「衆愚政治だ」というふうに批判する向きがありますが、先進各国では三十年以上前に問題外になった愚論です。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:14:25
yasubow202 @yasubow202

住民投票は「世論調査に基づく政治的決定」ではありません。数ヶ月後の住民投票に向けて、公開討論会やワークショップ等を繰り返し、一部は法令を通じて行政や企業や学者などに情報を出させます。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:14:43
yasubow202 @yasubow202

加えて、主要な論点ごとに対立的な立場の専門家を呼んで、市民が意見を聴取し、市民が質疑応答します。そして最後に専門家を排除して当事者である住民たちが決めます。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:15:03
yasubow202 @yasubow202

つまり住民投票はワークショップや公開討論会の組み合わせで考えられるべきものです。これが国際常識です。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:15:19
yasubow202 @yasubow202

日本では馴染みがない考え方に見えますが、医療におけるインフォームドコンセントとセカンドオピニオンの制度を考えれば意味が分かるでしょう。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:15:36
yasubow202 @yasubow202

こうしたやり方が〈巨大なフィクションの繭〉を破るのに役立つ理由はもうお分かりでしょう。専門家に任せきりにするのとは違い、どんな問題があるのかを非専門家である当事者自身が観察し、評価し、判断するからです。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:15:54
yasubow202 @yasubow202

日本に住民投票制度が根付いていれば「目から鱗」的なことだらけでしょう。「絶対安全神話」も「いつかは回る核燃サイクル神話」も「電力が足りないから計画停電」もあり得ないことが一瞬で判ります。(宮台真司) http://t.co/G0iULUXA

2012-08-14 10:16:16