すぐにできる除染の例

DIYで宅地内のホットスポットを処理する手順の例です。
11
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(1/10)現場は空間線量率が0.3μSv/h前後の住宅。雨どいの出口に表面測定で5μSv/h超のホットスポットがある。その直上1mの空間線量率は周囲より2~3割高くなっている。これを解消したい。 http://t.co/5V32QBNS

2012-05-23 22:10:04
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(2/10)雨どいから流れ出た放射性セシウムが浸透したと思われる範囲の表土をスコップで削り、土のう袋に詰める。どれだけ削るかは線量と除染土の量のバランスで決める。この例では0.59μSv/hで掘るのをやめた。 http://t.co/hxUscqZb

2012-05-23 22:10:54
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(3/10)元ホットスポットの凹みに、汚染されていない土を入れる。後でふれる、除染土を現場保管するための穴を掘るときに出る土が使える。 http://t.co/D74YyXEJ

2012-05-23 22:11:38
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(4/10)元ホットスポットに入れた土をスコップの背で叩いて固める。そうすると遮へい効果が上がるようだ。この例では地表測定で0.35μSv/hにまで下がった。 http://t.co/hv0RaVIy

2012-05-23 22:12:17
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(5/10)元ホットスポットに砂利も被せて再測定をした。地表測定5.87μSv/hだったホットスポットは、最終的に0.32μSv/hまで下がった。 http://t.co/Pn3eHY1S

2012-05-23 22:12:53
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(6/10)ここからは除染土の行き場がないがゆえの作業。敷地内の一角、できるだけ生活空間から遠いところに、今回の作業で出た除染土を現場保管するための穴を掘る。 http://t.co/HZaozFVT

2012-05-23 22:13:33
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(7/10)現場保管のための穴に大きなブルーシートを敷き、元ホットスポットから出た除染土を土のう袋に入れて並べ、シートでくるむ。 http://t.co/jmHTgmXQ

2012-05-23 22:14:04
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(8/10)現場保管のための穴に土を被せ、ブルーシートでくるんだ土のう袋を埋める。あと一息、がんばって。 http://t.co/K7NaImfz

2012-05-23 22:14:59
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(9/10)土をスコップの背で固めて作業終わり。現場保管のための穴を埋めた場所は、地表測定で0.26μSv/hとなった。 http://t.co/NCyrePmK

2012-05-23 22:15:47
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

すぐできる除染の例(10/10)行政から仮置場への回収が案内される日が来たら、現場保管した土のう袋が掘り起こされることになる。除染土を敷地内に保管するなんて不本意も甚だしいが、現状では多くの地域でこれが限界。 http://t.co/iYst1kpO

2012-05-23 22:21:05
拡大
nao(ツーリング待機中) @nao0037

そうだと思い立ち、すぐできるホットスポット除染の例を連続ツイートしました。だいたい福島県のマニュアルに沿っているはず。そろそろ自力でやるしかないと思われている方がいらっしゃれば、その参考に少しでもなればと思います。相互フォロワーさんから手伝ってという連絡をいただければ手伝います。

2012-05-23 22:46:09