津田マガ #042 ソーシャルリーディング

津田マガ「メディアの現場」Vol.42 @tsuda 公式RT ソーシャルリーディング 2012.08.08+08.15(vol.42) 《目次》 1. 今週のニュースピックアップ Expanded   牛生レバーの規制、ウナギの価格高騰…… 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
きゃらめる @caramelpudding

津田マガ読んでて、昔職員旅行で俺も鳥の丸焼きに当たったこと思い出した。美味しかったけど生焼けだったんだよな。40度近い高熱と数日間の下痢に苦しんだけど、他の同僚はよく焼いた鳥食べてたのか誰も当たらんかった。上司は仮病扱いするしロクな事なかったな。

2012-08-17 19:18:39
朝凪、夕凪 @asanagiyuunagi

津田マガ42.ボリューミーなので、感じたことを少々。今度から、ファミレス等でサラダ食べるのが・・・。国内での生肉の問題とか、一方で、食べ物には総じてアバウトなイメージがある米国、でも実は、ある一定の線引きもされている、というのが新鮮でした・・・。

2012-08-17 22:04:20
タロー @f_taro

津田マガ42-1読了。山本氏が指摘する大手飲食店のサラダやスーパーのカット野菜の件はまったく同じ認識。殺菌のために次亜塩素酸水に漬け込む等で薬漬け&栄養価の相当量が流れ出した野菜を食べるならば、食べない方がまし。メルマガには書いていないが、僕は化学調味料入の味噌汁もあまり飲まない

2012-08-17 23:24:56
タロー @f_taro

買う側が「自分で作るより、パッケージに入って売っているものの方が安全管理をしているはず」と思って買っている物は、売る側にとっては「薬品を使ってでも腐らせるわけにはいかない」物なのかもしれない。成人病やカンの発生率は今後増加するという指摘にも同意見で、そういう事も含めて食育だと思う

2012-08-17 23:34:06
さっつ @hm_rnr_32

津田マガvol.42---思い出サルベージアルバム報告会の日記を読んで思った。思い出ってこんなに大事なんだ!って。その思い出の呼び水となる写真。もっと大事にしなきゃなー。ってか、トイカメラ風のアプリでオシャレな写真なんか撮ってる場合じゃないぞ!もっと思い出を記録しないと!

2012-08-17 23:53:36
ハツミ @kahatoko

【津田マガ42】楽しみにしてた入院日記\(^o^)/期待どおり面白かった!(不謹慎でゴメンナサイ)看護師さんをかわす早技はさすがだなとw それにしてもあの「バームクーヘン食べたい」はそんなつらい状態時のツイだったのか…(ノω・、)

2012-08-18 00:04:18
管理人 @motty_OTHer

津田マガ42.食の規制とマスコミの話。マスコミが世論と行政を煽る。行政はマスコミを通じて、世論もマスコミを通じてお互いの動きを知る。マスコミの報道の仕方ひとつで正義のあり方が変わる。食の規制や高騰の根本原因を報じなければ百年、千年経っても農家や資源を守る意識は変わらないだろうね。

2012-08-18 00:15:12
いな @inamenai

津田マガ読んだ。やまけん氏の話、最初は頷きながら読んでたけどITの話でずっこけた。「農業は人類最古の産業なんです」って、例えば音楽も本(文書)も人類と同じくらい長い歴史があるけど技術と共にこんなに劇的に変化してるのに、なぜ農業だけは今までのやり方の方が良いと思うのか理解できない。

2012-08-18 00:22:56
いな @inamenai

(津田マガ続き)マスコミの報道のあり方がダメでも自ら情報発信することはできるし、不当に安く買い叩かれるのが問題なら自分たちの生産物の価値をアピールして直販だってできうる。そのためにITの長所を見極めて活用を広めるのがITコンサルの肩書きを名乗ってる人間の仕事なんじゃないのか。

2012-08-18 00:23:05
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感1】@tsuda 飲食店では牛生レバーの提供だけが禁止されたわけではない。告示 http://t.co/kJ7EsfXp をよく読むと「その販売者は、一般消費者が飲食に供する際に当該食品の中心部まで十分な加熱を要する等の必要な

2012-08-18 04:50:40
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感2】@tsuda 情報を一般消費者に提供しなければならない。」とある。これはQ&Aの6「焼肉店等の飲食店で、未加熱や中心部まで十分な加熱を行っていない牛の肝臓を、加熱用 として販売する場合はどうしたらいいですか。」とあり

2012-08-18 04:50:56
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感3】@tsuda その回答として「また、飲食に供する際に牛の肝臓の中心部まで十分に加熱して飲食するように、 「加熱用です」「調理の際に中心部まで加熱してください」 「食中毒の危険性があるため生では食べられません」

2012-08-18 04:51:29
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感4】@tsuda をメニューに記載するなどの対応が必要です。」と答えている。その他の情報もhttp://t.co/za0zPabg でいろいろと検索できる。 注6についてはこのままでもいいとおもいますが、食品安全委員会の

2012-08-18 04:52:52
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感5】@tsuda http://t.co/qMz0RyKk がわかりやすい。腸管出血性大腸菌に罹患(りかん)すると、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症することがあります。HUS→http://t.co/srSkl3r9

2012-08-18 04:55:00
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感6】@tsuda 7頁。(頁数はiPad縦向きEPUBでの頁数) なぜ、ここまで規制が急速に進んだのか?フーズ・フォーラス社の問題は"機会"に過ぎなかったのではないだろうか。フ社以前の状況について、言及が薄いようにおもう。

2012-08-18 04:58:30
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感7】@tsuda フ社の事件以前にも生食用食肉の基準はあった。その基準が平成10年9月11日付生衛発第1358号「生食用食肉等の安全性確保について」(http://t.co/oirHZm3R)である。生食用の馬の食肉や

2012-08-18 04:59:53
悠水@迷えるアラン @yuusui01

【津田マガVol.42牛生レバー規制について読後雑感8】@tsuda レバーはいまだにこに衛生基準に基づいて処理されている。ちなみに少し脱線するが、H10年衛生基準に従って適正に出荷されている牛の食肉やレバーは、出荷実績がなかった。(http://t.co/ERWthV8Y )

2012-08-18 05:01:19
よしたけはるき @yoshitakeharuki

津田マガのやまけんさんのお話。「食の倫理」「持続可能な社会」という言葉が心に響いた読者が居るなら、ぜひ「ありあまるごちそう」「フードインク」あたりのDVDを観て欲しい。

2012-08-18 07:02:06
yuki sugisaki @yuki_s0324

津田マガvol.42一章読了。 自分も含めて日本人の食に対する意識は本当に低いと感じさせられた。 鰻が減ってるから食べないようにしようという結論にいたれないのは、我々がその問題を当事者意識意識を持ってみれていないからではないのか。

2012-08-18 08:11:32
yuki sugisaki @yuki_s0324

津田マガvol.42一章。 うなぎのことを考えるのは漁業関係者で我々は関係ないと思ってしまっているからではないのか。 需要があるから供給があるわけで、供給が足りない時には需要を減らせばいい。そんな当たり前の事を意識しながら食と向き合っていきたいと思った。

2012-08-18 08:15:05
yuki sugisaki @yuki_s0324

津田マガvol.42一章。 日本は最近、「安い」とか「簡単」みたいな物にばかりフォーカスが当たってファーストフードとかが流行ってるけど、安いのはそれなりの理由があるわけでその理由を理解して選択するようにすべき。日本は物の質が高いせいで、我々はすぐに信用してしまいがちだけど、

2012-08-18 08:20:37
yuki sugisaki @yuki_s0324

津田マガvol.42一章。 東南アジアとかでは、お店で出されてる物を食べてお腹を壊したりする事なんて当たり前のようにあるから、警戒しながら選択するし、日本にいてもそういう意識を持たなければいけないと思った。質が高いことはとてもいいことなのにこんな副作用をもたらすとは面白いね。

2012-08-18 08:23:56
yuki sugisaki @yuki_s0324

津田マガvol.42一章。 あと、フェアトレードについてだけど、昔スタバでバイトしてた時に確か毎月20日はフェアトレードコーヒーの日だった気がするけど、ああいう大きな企業が率先して地道にやって一般化していくしかないのかな。

2012-08-18 08:27:41
yuki sugisaki @yuki_s0324

津田マガvol.42一章。 友人で農業やりたいって人が普通にやっても儲からないから、珍しい物作って儲けたいとか言ってたけど、それぐらい生産者の人たちは搾取されてしまっているから、安いから買うんじゃなくて、自分が美味しいと思える物を買うようにしていきたいね。

2012-08-18 08:31:38
Ayako Ito @aya415xy

津田マガvol.42 「日本の食」について、食文化として生で食す事が多い日本食ゆえ、危険が付きまとうのは当たり前。それをメディアによる煽動で食する自由を奪われる事は如何なものか。誰得??? 但し、やまけんさんの仰るように食に対する認識の低下も否めない。妊婦が刺身、あり得ないし。

2012-08-18 10:51:59
前へ 1 ・・ 4 5 次へ