「あるあるネタ」の起源についての考察

私=shindame(http://d.hatena.ne.jp/karatedou/)と、893bangaichiさんの書き込みを中心に、お笑いの「あるあるネタ」のフォーマットが出来たのはいつか、という考察。やはりビートたけしなのかな?
0
橘 真一 @893bangaichi

もちろんホイチョイが先です。初期ANFは女子大生のための情報番組的色合いが強く、当然「見栄口座」は当時の女子大生の必読書で、とんねるずがそのタイトルを拝借した訳です。これが83年のことです。見栄講座といっても、実際にやっていたのはあるあるネタでした。@shindame

2010-07-16 21:51:30
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

ホイチョイの「OTV」(1985)を読んだとき、明らかにビートたけしの影響を感じました。「見栄講座」の内容は憶えてないので、読み返してみようと思います。 もしかしたら、たけし→ホイチョイ→とんねるず(およびそのブレーンたち)という流れかもしれませんね。@893bangaichi

2010-07-16 22:29:21
橘 真一 @893bangaichi

それからザ・ぼんちのラジオ番組で「クラスにひとりはいるヤツ」というハガキコーナーがあった記憶があります。これは「ヤングタウンTOKYO」という番組だった気がしますが、あまり自信がありません。81年のスタートですね。@shindame

2010-07-16 21:50:37
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

ありがとうございます! 1981年ということは、やはりタケシの方が早いっぽいですね。ところでザ・ぼんちの本ネタは、一種のあるあるネタのような気がしてきました。 @893bangaichi

2010-07-16 22:14:12
橘 真一 @893bangaichi

ラジオの話をすると、83年スタートの三宅裕司「ヤンパラ」よりも、80年秋スタートの吉田照美「てるてるワイド」の方が先にあるあるネタ的なハガキコーナーをやっていたのは間違いないです。@shindame

2010-07-16 21:55:06
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

ラジオとなると、いろいろありそうですね。自分はその時期まったく聴いてなかったので、音源を地道に探すしかなさそうです。たけしがその影響を受けたとは考えにくいんですが、観客側の受け入れる土壌を作ったのは70年代のラジオだったかもしれませんね。@893bangaichi

2010-07-16 22:41:24
橘 真一 @893bangaichi

それから「クラスにひとりはいるヤツ」的なコーナーは、82年10月スタートの「ジャンプ放送局」でやっていたと思います。@shindame

2010-07-16 21:57:00
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

ジャンプ放送局もありましたね!さくまあきら、堀井雄二、須田留貧、芦田豊雄、それから「SPA!」で「バカサイ」を立ち上げた靍師一彦なども含めて、当時の月刊OUTは、たけし(とビックリハウス)の影響をモロに受けてました。 @893bangaichi

2010-07-16 22:53:55
はしもと なおき @torigaraa

70年代のニッポン放送の欽ちゃんのラジオから、所謂、はがき職人みたいな人たちが出てきたと聞いたことがあります。ただ、その頃はラジオコント的なものが主流で、あるあるネタがあったのかは分からないですRT @shindame ラジオとなると、いろいろありそうですね

2010-07-16 22:47:02
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

鶴間政行などがそういう経歴みたいですね。「ハガキ職人」っていう言葉自体は、たけしのANNですね。 RT @torigaraa: 70年代のニッポン放送の欽ちゃんのラジオから、所謂、はがき職人みたいな人たちが出てきたと聞いたことがあります。

2010-07-16 23:03:12
Flvish @molyon

あるあるネタがジャンル化したのはやはりビートたけしの「よくいますな」でしょうか。 RT @893bangaichi もちろんホイチョイが先です。初期ANFは女子大生のための情報番組的色合いが強く、当然「見栄口座」は当時の女子大生の必読書で、とんねるずがそのタ @shindame

2010-07-16 23:12:03
橘 真一 @893bangaichi

たけしより先にやっていた人はいると思いますが、ジャンル化させたのはたけしかもですね。でも、「あるある」というフレーズは関口宏の番組がオリジナルのようにも思えます。@molyon あるあるネタがジャンル化したのはやはりビートたけしの「よくいますな」でしょうか

2010-07-16 23:45:36
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

「よくいますな」!いいフレーズですよね!いろいろ考えてみたんですが、やはり、たけし発信だろうと思います。 RT @molyon: あるあるネタがジャンル化したのはやはりビートたけしの「よくいますな」でしょうか。

2010-07-16 23:21:24
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

ラサール石井の「笑いの現場」を読み返したら、「懐かしのテレビ番組」をネタにした漫才の先駆者は、オール阪神・巨人だと書いてあった。【阪神さんがあの高い声でゲゲゲの鬼太郎のおやじの真似をしたり、わんぱくフリッパーのイルカをやったりした。】

2010-07-16 23:18:46
橘 真一 @893bangaichi

「王様の耳はロバの耳」は間違いないですね。70年代のタモリがどうだったかも、調べる価値ありですね。@shindame1981年ということは、やはりタケシの方が早いっぽいですね。ところでザ・ぼんちの本ネタは、一種のあるあるネタのような気がしてきました。

2010-07-16 23:28:38
橘 真一 @893bangaichi

それから「はみだしYOUとPIA」っていつからでしょう?@shindame ジャンプ放送局もありましたね!当時の月刊OUTは、たけし(とビックリハウス)の影響をモロに受けてました。 @893bangaichi

2010-07-16 23:37:12
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

とっさに調べました。1975年からみたいですね。内容は全然憶えてないです…。 http://amzn.to/aJAO11 RT @893bangaichi: それから「はみだしYOUとPIA」っていつからでしょう?

2010-07-17 01:01:40
べべた @bebeta03

@shindame 「あるあるネタ」起源について。水道橋博士さんに聞いてみるっていうのはダメでしょうか?

2010-07-16 23:46:05
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

僕は畏れ多くてムリです…(汗) RT @bebeta03: @shindame 「あるあるネタ」起源について。水道橋博士さんに聞いてみるっていうのはダメでしょうか?

2010-07-17 01:03:01
べべた @bebeta03

@shindame そうですね…。調査で答えが出ることを応援しています。

2010-07-17 01:50:36
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

「飛び出しマガジン12」、「ザ・テレビ欄」を見て、日曜の昼12時ということだけ確認できたんですが、まったく記憶が甦ってきません。たぶん裏の「ドレミファドン」を見てたんだと思います…。どこかに映像が残ってればいいのに! @893bangaichi

2010-07-17 01:16:49
橘 真一 @893bangaichi

この番組を観たことがある人に会ったことがありません。ネットで検索できるもこれだけですからね。http://bit.ly/bTYsPG @shindame 「飛び出しマガジン12」

2010-07-17 01:42:31
橘 真一 @893bangaichi

「クイズ100人に聞きました」に関しても調べる必要がありますね。ただあの「あるある」は答えがありそうだという意味合いが強いですが。@shindame トゥギャッターを使ってみました。「あるあるネタ」の起源についての考察。 http://togetter.com/li/36043

2010-07-18 00:12:25
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

ありがとうございます。確かに、直接の語源は「クイズ100人」のような気がしますね。 RT @893bangaichi: 「クイズ100人に聞きました」に関しても調べる必要がありますね。ただあの「あるある」は答えがありそうだという意味合いが強いですが。

2010-07-19 01:04:54