『西洋美学史』twitter読書会 11章~13章

小田部胤久著の『西洋美学史』を、なんとなく集まった専門バラバラ文系民で読み進めた読書会の試み第五回まとめ(8/24)。
4
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
tieckP(ティークP) @tieckP

@nix_in_desertis そうした規範についての語りが一段落したからこそ、個別批評に移り変わったんだろうね。最初は質の善し悪しが明白だったのが、それなりの質の中での選択になると個人差も出てくるし。 #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:18:30
シノハラユウキ @sakstyle

あーなるほど RT @tieckP: @nix_in_desertis そうした規範についての語りが一段落したからこそ、個別批評に移り変わったんだろうね。最初は質の善し悪しが明白だったのが、それなりの質の中での選択になると個人差も出てくるし。 #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:20:18
シノハラユウキ @sakstyle

どうしてそういう順番で出てきたのかなーというのはちょっと不思議だった。個別の批評→原理っていう順序じゃなかったのが

2012-08-25 01:21:13
tieckP(ティークP) @tieckP

@twidokusho ということは、批評家が出てくるようになるのが、そのジャンルの成熟の証でもあるんですね。 #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:22:53
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@tieckP そういう流れの上で、「正しい認識・判断の根拠」的な Kritik が芸術について言及すること=批評とどう関係してたのかっていうのが気になってるところです。 #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:14:29
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@tieckP 作り手側の作品の量が多く質もいろいろ、受け手側の知識や趣味も差がある、という状態になると批評が発生するってことですかね(ボカクリも結局そういうことかも?w) #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:27:42

批評の地位と自律性

シノハラユウキ @sakstyle

批評というのは、著者以上に著者について理解することっていうのは、まあ理想として当然そうあるべきだと大変だよねーって感じだw 「ありうべき作品を作り出すこと」までいくと、「お、おおっ?」ってなる #西洋美学史読書会

2012-08-25 00:52:20
シノハラユウキ @sakstyle

シュレ-ゲルみたく、批評家は第二の作者だみたいなことまで言うのはコミットできないけど、批評も文学作品・芸術作品なんだ、というのは納得する #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:03:37
シノハラユウキ @sakstyle

納得っていうか、世間一般的にあまりそう思われてないような気がするのだけど、そういうものだと思ってもらった方がよいのではないかという感じ #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:04:39
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@sakstyle でもシュレーゲルの言い分だと批評の自律性っていうのはありえない感じでしょうかね #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:08:10
シノハラユウキ @sakstyle

@ja_bra_af_cu うーんと、あんまりちゃんと読めてないのでテキトーなこと言いますけど、批評も小説も間テクスト性の中に組み込まれてるなら、そういう意味では自律していないし、他の小説作品とかと同じくらいには自律(?)しているのではないかとか

2012-08-25 01:12:51
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@sakstyle 批評=作品なのだから、他の作品と同程度には自律というのは筋が通りますね。

2012-08-25 01:16:04

批評家に生まれついたシュレーゲルと実作・翻訳の天才ティーク

tieckP(ティークP) @tieckP

シュレーゲルちゃんは「ルツィンデ」というロマン主義的小説を書いていますが、これが怪作というか何というか。思索小説として好む人を否定はしませんが、やはり実作ではなく批評に向いた方でした。実作はティークに任せて欲しかった。 #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:07:13
シノハラユウキ @sakstyle

ティークLudwigTieck(1773~1853)ドイツの小説家。ペローの童話に基づく戯曲『長靴をはいた猫』、など多作。シュレ-ゲルのシェイクスピア訳業を援助。

2012-08-25 01:10:35
tieckP(ティークP) @tieckP

@nix_in_desertis ティークは、自分が名を借りたのが申し訳ないくらいすごい人なんですよ、ほんとに。

2012-08-25 01:11:26

余談 研究と批評の違いについての主観的やりとり

jabrafcu @ja_bra_af_cu

あと @tieckP に文学では批評と研究の違いはどう教えられてるのか聞こうと思ってたんだけどそういう流れにならなかったので聞きそびれてたw #西洋美学史読書会

2012-08-25 01:48:46
tieckP(ティークP) @tieckP

@ja_bra_af_cu みんなで真実らしきものを少しずつくっつけて確実な領域を広げていくのが研究で、本の新しい読み方を見つけたりして楽しさを引き出すのが批評ですかねー。どう教えられてるかって意味では「厳密さ」にこだわるのが研究なのだと思いますが。

2012-08-25 01:52:23
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@tieckP これまた増田先生なんですけど、価値観にかかわるのが批評で価値中立的・客観的なのが(理念型なのだとは思いますが)研究だというようなことをおっしゃってて。 http://t.co/tz5ksRPJ

2012-08-25 01:57:03
リンク t.co Twitter / smasuda: 「音楽批評が云々」という人々はたいがい「音楽研究」と ... あなたにとって最も大切なことと瞬時につなぐ。友だち、専門家、好きな芸能人や最新ニュースをフォローしよう。

上で、批評は芸術作品の1つだと思われたいと言ったのは、批評と研究を分けて捉えて欲しいと思ったから。データの提示とかは大事な仕事だけど、批評の中に必ずしも含まれてる必要はないのではないかということ。(sakstyle)

jabrafcu @ja_bra_af_cu

ただしさが一切どうでもいいなら結局その作品について論じる意味がわからなくなるし、ただしさを極度に重視すると多様な解釈を入れる余地がなくなる感じがする・・・から気になるのかな

2012-08-25 02:00:44
前へ 1 ・・ 7 8 次へ