-
pendulumknock
- 2660
- 1
- 2
- 0

「アニメや漫画の攻略本」って、考察ブログのことじゃないのか―――とは思ったけど、ああいうものをまとめて「攻略本」って形でパッケージングされていると確かに面白そうだな。
2012-08-26 21:08:44
っていうか、エヴァはまさに「攻略本が」ボコボコ出てなかったっけ? フィルムブック(アニメを漫画風に再構成した本)でも逐一解説が入ってたような
2012-08-26 21:15:37
TVエヴァの時のフィルムブックみたいな「解説本」はちょくちょく出て欲しいものですね @pendulumknock アニメにも攻略本があると良いのかもね
2012-08-26 21:24:47
洋画だとコメンタリで監督がテーマやメタファーを説明しまくってくれるのも結構あるのにね RT @yuzumuge4: TVエヴァの時のフィルムブックみたいな「解説本」はちょくちょく出て欲しいものですね @pendulumknock アニメにも攻略本があると良いのかもね
2012-08-26 21:28:09
@pendulumknock @harunotokage @yuzumuge4 @imaitetsuya 実はゲームが攻略本説。
2012-08-26 21:41:22関係ある?

さっきの生理学的な錯聴とかの話とはちょっとズレるんだけど、「まず『それが持っている一定のパターン』を読み込まないといきなり理解するのは難しい」「パターンが理解できたとたん何を言ってるのかすらすら分かるようになる」っていうものはけっこうある。
2012-08-26 19:46:09
「口でいくら説明されても面白さがよく分からない」っていうものはだいたいそうで、たとえばロックやポップスしか聴かない人にとってのクラシックやジャズやテクノはそうだし、あと歌舞伎とかもたぶんそう。笑点の大喜利が「親父ギャグと身内ネタを繰り返すだけですごくつまらない」と思うひともいる。
2012-08-26 19:48:25
で、「きらら系萌え4コマ」「美少女ハーレムアニメ」「BL」とかもそうなのだが、これになるととたんに「それは表現として劣っていてハマってる奴のほうがおかしいのだ」みたいになるのがなんとも。
2012-08-26 19:50:05
萌え4コマは特にそうで、「最初の1本とか1話だけ読んでもそんなにピンと来ない、面白いのかもよくわからない」「ところが単行本1巻の半分くらいまで読み進んだら突然面白くなってくる」「その後再び最初から読み返すと、ピンとこなかった最初の話も超面白い」っていうことがよくある。んですよ。
2012-08-26 19:55:09
僕はこの現象を自分の中で「きららコードのデコード」というふうに呼んでいます。一度デコード方法を読み込めた漫画はどんなにゆるかろうとオチがなかろうとものすごい面白く読めてクセになる。もちろんその中で大傑作とそうでもないタイトルとあるけど。
2012-08-26 19:57:56
なので、「どうもこいつが流行っててファンもいっぱいいるらしいが俺には面白さがさっぱりわからない」というときは、それが実際面白くないとかどちらかのセンスが間違っているとかではなく、面白さのデコード方法がまだ読み込めていない(あるいは、自分に合わない)だけなのだと考えてみるのもアリ
2012-08-26 20:01:32
なにが言いたいかっていうと、俺は中妹も好きだしプリンセスラバーもISも好きだってことだよ!!! 頭悪いハーレムアニメ最高!!!
2012-08-26 20:03:40何故サガフロ2かと言いますと…

@tataki_noon @pendulumknock 恐らくモトネタはサガフロンティア2ですね、http://t.co/uFrXYC99 三代続けば末代続く話や魔法が使えない主人公、不遇の弐代目など。
2012-08-26 20:25:06
@METHIE34 @tataki_noon そう言えば、サガフロ2も「点」で歴史を見る作品でしたねー。いっそのことアレぐらいぶつ切りの方が、途中を勝手に補完できるのでヲタ的にはウケるのかも
2012-08-26 20:33:24
サガフロ2は発売当時、「主人公が固定されない」「それぞれ主人公の歩みをすべて追える訳ではない」「街の出入りが自由でない」と結構批判を貰ってた作品で、今佳作扱いなのは楽しみ方を解った人間が語っているからなのですよね。
2012-08-26 20:46:36
@giteki ギュスターヴが抱えてたこだわりが、ジニーの代には消失している構造はガンダムAGEを思わせるものがありますねー
2012-08-26 20:49:03