ICSE'12勉強会 ログ (ハッシュタグ #sereading)

2012年8月30日開催 ICSE2012(International Conference on Software Engineering) one-day輪講会。 cf. http://qwik.jp/se-reading/8.html 去年のまとめはこちら。 続きを読む
2
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ
KOH @kaseikari

お茶目なbotで評価とかw #sereading

2012-08-30 10:31:21
イチイ @ch_iii

F2 自動リファクタリングツールって使われてないよね! もの。手動リファクタリングを途中までやると、続きをやってくれる(一旦ロールバックしてEclipseのリファクタリング機能を適用)。ツール名WitchDoctor #sereading

2012-08-30 10:31:34
キーチ @keachcox

使ったことないの使うのなんとなく怖い気がしないでもない #sereading

2012-08-30 10:34:54
Yasuhiro Hayase @yhayase

「Extract Classの名前がわかりにくいので利用されなかった」←衝撃 #sereading

2012-08-30 10:35:18
イチイ @ch_iii

F3 自動リファ(略)てないよね! もの。プログラマの挙動をツール作ってで調査。よく使われる機能,使われない機能の解析と,その理由の分析。Quick fixとかquick assistとか単純なのはよく使われてるとかユーザビリティ悪いとか #sereading

2012-08-30 10:36:07

I. Multiversion Software (IBM)

Shinpei Hayashi @sh5i

#sereading ---8<--- I. Multiversion Software ---8<---

2012-08-30 10:37:20
mooz @stillpedant

@home 行差分と AST の変更を対応づけるスタンダードな方法はあるのだろうか #sereading

2012-08-30 10:40:53
イチイ @ch_iii

I1 AOPのための版管理。AOPの概念に対応したdiffとか #sereading

2012-08-30 10:41:23
イチイ @ch_iii

I2 OSSリポジトリから類似コード探す。検索エンジンとコードクローン検出の組み合わせ。時間軸まで考慮した分析で、どれ再利用すべきかとか判断できる #sereading

2012-08-30 10:46:40
IGAKI Hiroshi @hirocell

しかしIDEのプラグイン開発しましたって研究多いなぁ・・. #sereading

2012-08-30 10:49:33
Kentaro Yoshimura @kentaroy

特急ひだなう。 #sereading を見ながら、 #SWEST_JP に向かう。

2012-08-30 10:49:53
イチイ @ch_iii

I3 変更の競合を出来るだけ早く精度良く見つけたい。コミット前に"Merged system"に送って構文レベルからテストレベルまでチェックするツールをIDE統合でつくった #sereading

2012-08-30 10:50:55
mooz @stillpedant

@home 面白い.コーディング途中でどんどん他人の変更に邪魔をされて,開発が殺伐としそうな気も. #sereading

2012-08-30 10:52:02
キーチ @keachcox

コメントからも変更点を探すのか #sereading

2012-08-30 10:52:09
uchan @uchan_nos

コメントから変更点を見つけるのは面白いかも #sereading

2012-08-30 10:55:06
イチイ @ch_iii

I4 フレームワークレベルのプログラムがどう変更されたか自動検出。コードおよびコミットコメントを解析してchange ruleを求める。リビジョン間で求めたあと、バージョン間のものへと結合する #sereading

2012-08-30 10:55:10

D. Performance Analysis (IBM)

Shinpei Hayashi @sh5i

#sereading ---8<--- Performance Analysis ---8<---

2012-08-30 10:56:22
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ