昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

育休後を苦慮するマスオさんの保育園調べ

育休が終わった後に保育園をどうするかとか考えているマスオさんの思考メモ。
0
toka @htotuka

今日は父から「アメリカでも二世帯住宅が人気沸騰」的な話を聞いた。ソースはWBSだそうだ。最近ビデオ見れてないけど、ほんとかな。あとで見てみよう。興味深い話だ。

2010-07-19 15:54:41
toka @htotuka

日本には大家族も核家族も併存していて、そのどちらも変化を求められているということだね。大家族→核家族の流れはないし、歴史でもない。新しい家族像が必要なのだ。それは大家族と核家族の統合的な。誰が構成員でも関係ねーぜ!と。

2010-07-19 16:02:28
toka @htotuka

認可外保育園について調べている。認可外→地元の幼稚園に入れようとしたら、せっかく友達ができても離れることになるという悲哀が起こるのだろうか?

2010-07-19 17:11:22
Kimura Hiroaki @kimcom_tw

@htotuka 2世帯住宅は、都市圏で土地から家を建てるには高額になるので、「土地を持っている親と住める家」というコンセプトで都市圏の建替えを促進させる目的で考えられました。(最初は) 工法とか構造とかでいろいろ売り文句があったのですが、最近はソフトの方で攻めてるんですね~

2010-07-19 18:45:22
toka @htotuka

何にも言えないのがストレスの原因だな。相手の冗談がスベった時とか。一個一個はどうでもいいんだけどな。

2010-07-19 20:46:05
toka @htotuka

妻が睡眠1時間で登山(会社のイベント)に行こうとしている。腹立たしいけど何も言えない。今は一時間でも寝てもらわねば…自分の体も気持ちも軽視しまくって泣きたいよ腹立たしい。

2010-07-19 23:14:31
a_r @a_rmjru

@htotuka 言いたいことは言いましょう!上手にケンカできるのも夫婦円満の秘訣かと思います。

2010-07-19 23:15:36
toka @htotuka

専業主婦になっても同じだろうなってのは義母見て思う。

2010-07-19 23:15:48
のわ @noir_ism

奥様が倒れられたら、 ご家族も巻き込まれるのは必至だから、軽視されているのはご自分自身だけではないのに。それを自覚していらっしゃるのか?! RT @htotuka: 妻が睡眠1時間で登山(会社のイベント)に行こうとしている。…自分の体も気持ちも軽視しまくって泣きたいよ腹立たしい。

2010-07-19 23:50:06
toka @htotuka

私は現実としてここにいるのに、母娘は実はこういう夢を持っていたのではないかという想像をしてみる。実際妻はここに住んで時間が前よりなくなっている。俺が主夫してたほうが良かったかも…

2010-07-20 00:54:28
toka @htotuka

@kimcom_tw 田舎の二世帯住宅はどちらかというと伝統的な大家族から来ています。同居前提で、家をどうしよう→世の中には二世帯住宅というものがあるね、的な。同居するのに水回り全共有という選択肢があるというのが新鮮でした。

2010-07-20 07:43:21
toka @htotuka

@arumajirou そうですね…。いつも睡眠時間を削る感じでの喧嘩的なものになって悩んだり。言っても以前と同じならばもっと言い方の作戦を立てるべきと思ったり。とにかく無事帰ってからもう少し話をしたいと思います。

2010-07-20 07:53:16
toka @htotuka

俺が共依存なのか

2010-07-20 08:05:13
toka @htotuka

mixiのコミュなんだが、見れない(参加する資格がない)のが残念。864人もいるのね。 http://ow.ly/2dJiU

2010-07-20 11:03:14
toka @htotuka

「同居( #doukyo )」というのが一つの用語になっているのだよね。

2010-07-20 11:09:17
toka @htotuka

認可外保育園は普通の家みたいだった…。

2010-07-20 11:17:20
toka @htotuka

親になったら気にすることありすぎだ。育休中に考えの整理がつくだろうか…

2010-07-20 11:40:06
toka @htotuka

住んでる市の市役所に行って、保育園について聞いてきた。認可と認可外について。値段で言えばそれぞれ約5万円と5万5千円~。認可の募集は9月ぐらいからで、どっちにしても11月以降は入れないだろう、と。「0歳児」の意味を初めて知ったけども、0歳を迎える年次のことを言うのね。(続

2010-07-20 16:03:13
toka @htotuka

続)だから人によっては0歳児は2年近くあるってことかな。で、その0歳児は割と店員が少ないというか、すぐ一杯になる。だから0歳から預けたければ、最初からそういう覚悟と準備がいるってことか。ようやくわかってきた。無理に4月に産むとか何とかそういう悲哀があるわけだ。(続

2010-07-20 16:05:27
toka @htotuka

続)で、認可園に入れれるかどうか。祖父母同居は基本的に今の状態じゃ無理。別居にする方策として、とにかく親と別住所にして、独立して居を構えていることと抗弁する。嘘でやる方法と(よろしくはないが)、実際に敷地内に脇屋を建てる方法がある。もちろん賃貸住宅に入るのも可。(続

2010-07-20 16:08:47
じむこ @jimuko

@htotuka 私も、次男が0歳時入園の時、年の後半は絶望的だという話で生む月も考えなきゃイカンのかーと頭抱えたことを思いましました。

2010-07-20 16:11:52
A.Take @ikaikayo

4月だと早産になったら危ないと思って、5-6月狙いにして、一応成功しました。 QT @htotuka: 0歳から預けたければ、最初からそういう覚悟と準備がいるってことか。ようやくわかってきた。無理に4月に産むとか何とかそういう悲哀があるわけだ。

2010-07-20 16:12:50
toka @htotuka

続)というわけで育休終了予定の11月以降はどちらにしても保育園には入れれなかろうだし、9月時点でも同居なら来年度の認可園も厳しかろう。だんだん別居したい熱が高まっているが、その決断も重くて困っている。決断が遅れれば、祖父母に孫を見てもらう確率がどんどん上がる。(続

2010-07-20 16:14:33
A.Take @ikaikayo

脇屋って実情を見に来られたら駄目では? RT @htotuka: 認可園に入れるかどうか。祖父母同居は基本的に今の状態じゃ無理。別居にする方策として、とにかく親と別住所にして、独立して居を構えていることと抗弁する。嘘でやる方法と(よろしくはないが)、実際に敷地内に脇屋を建てる方法

2010-07-20 16:16:21
toka @htotuka

続)あとは僕の育休を延長するか。どちらにしても年度末まで保育園が無理なら3月末までにしてしまうのがいいか。それ以後は認可か認可外どちらかに入れる、とか。少しづつは輪郭が見えてきたが、やはり夫婦の覚悟が問われる。どうしたもんか。

2010-07-20 16:18:30