講演・講義はただ聴くだけのものでなく、積極的に学びを得るチャンスです!

講演・講義をする立場としては質問や感想が無いと物足りないものです。聴く立場としては、積極的に質問して演者から直接教えを乞うことができるのが、講演会や講義の醍醐味だと思うわけですよ。みなさんもっともっと自分のまわりの学びの機会を有効活用しましょう!ちょっとしたコツも交えてまとめてみました。
7
きょう @kyo556

診療後、心理士さんにお願いして、僕が講義担当した大学院生さんへ特別講義をしてもらった。雑感をいろいろ。講義の内容自体は素晴らしく、僕自身心理査定の見方や心理療法のあり方についての再確認になった。その内容についてはまたの機会に。学生さんの反応で気になる点について述べたい。

2012-09-08 16:31:15
きょう @kyo556

承前)なお、ここでつぶやく内容はすべて学生さんには先に伝えている。教えは直接施すものだから。今日の講義では、質問があまり活発でなかった、僕のハードルが高いのかもしれないが僕自身は学生さんのリアクションが物足りなかった。で、それって今回の学生さんに限ったはなしでもない。

2012-09-08 16:33:50
きょう @kyo556

承前)医師向けの講演会などでも、質疑が全然活発でないことが多い。これは講演内容がつまらないとかではない。僕が聴衆として参加して素晴らしい講演だなと思っても誰も質問しなかったりする、僕以外。僕は自分が参加した講演は全て必ず質問するようにしている。直接講師を独り占めできるんだよ!

2012-09-08 16:35:33
きょう @kyo556

承前)質問しないなら、講演会に参加する必要なんかない。本を読むかDVDみれば済む話。(逆に質問の機会を与えてくれない講演会はクソだよ。)で、なぜ質問をみなさんしないのか。これはひとえに準備不足と思う。自分が質問することをイメージしていない。だから質問は無いですかと聞かれて慌てる。

2012-09-08 16:38:33
きょう @kyo556

承前)聴講していることから、どんな疑問や興味が出て、どう講師にぶつけたらいいのか。僕はいつもそれを考えて準備している。最初は意識しながらしていた。これは努力と練習に尽きる。そのうち、無意識下でも、すぐに質問のポイントを見つけれるようになったけど。ポイントは習慣化だ。

2012-09-08 16:40:31
きょう @kyo556

承前)僕の質問魔は有名で、顔見知りの座長(司会の様なもの)は、フロアから質問が無いと「姜先生、どうですか」とふってきてくれる。大歓迎。質問がひねりだせないときは、感想だって良いんだよ。講演を聞いて自分はどう思ったか。それを演者に直接ぶつける。それだけでも化学反応は生まれる。

2012-09-08 16:43:01
きょう @kyo556

おしまい)学びの機会は待っていても降りてこない。積極的に貪欲に学びの機会をつかみ取っていく能動的な姿勢が欲しい。特に対人援助職としてアサーティブ、言語化をクライエントに要求して行くのなら、自分がそのお手本にならなくちゃいけない。大学院生さんには、敢えて厳しい言葉を贈った次第です。

2012-09-08 16:46:01

学生さんからの反応です。

U-R1 @yur1ka814

ありがとうございました☆ふだん聞くことのできないことで、さらにある意味衝撃のような圧巻で言葉が出ず…当たり前だけど、自分達が未熟だと。今日の話を今後に絶対に活かします! RT @kyo556: 承前)今日の講義では、質問があまり活発でなかった、僕のハードルが高いのかもしれないが…

2012-09-08 16:40:10
U-R1 @yur1ka814

質問することすら恥ずかしく思えた。自分はまだCO.の卵にもなっていない。卵子だ。おっしゃっていたように、質問できるくらいに事前に勉強しなきゃいけないんだ。でも胸がワクドキ!!こーゆー感覚大好き!!まだまだまだ学ぶことある!パワーになりました。

2012-09-08 16:43:17
きょう @kyo556

そうそう、想いは寝かせると発酵するよ。反射神経を鍛えて、「直接」「その場で」伝える練習をしていこう。良い感想はその場で直接伝えなきゃ勿体ないよ!これって、ペアトレで保護者さんに子どもへのほめ方を指導するときと同じことだよね。 @yur1ka814

2012-09-08 16:50:57

まあ、ぼちぼち成長して行ってほしいものです。それでも僕が医大生のころの学習意欲・姿勢に比べると大したものですけどね、みなさん。医大生だったころの自分を知っている人からみれば笑止千万でしょうorz

またほかの方からも反応をいただきました。たしかに、社交不安障害傾向がある人などは大人数の前での質問はきついかもしれませんが。なんにせよ興味・関心は行動へのモチベーションになると思います!

んもいれ @0tt0t0t0tt0

@kyo556 はじめまして!私もとてもそう思います。 講演会に対してどれだけのめり込めるか、という部分と繋がりそうです。人の目を気にしてしまう人もいると思いますが、強い興味、関心を持ってその場に臨んでいればさらに知りたい、聞きたいと自然に質問したくなると思います。(返信不要です

2012-09-08 16:50:37

専門職の方からも。

あくびこきぞう @akubi_kokizo

@kyo556 わたしも講演会や勉強会ではよく喋る方です。聞きながら頭の中で講師と対話を始めると、手が上がりやすいかも。教える側に立つと、講義後に声かけられることも多いですよね。こんなこと・・・と思わずどんどん聞いた方が、絶対オトク、と思います。

2012-09-08 17:15:07

講義・講演を聞いて、自分でまとめてフィードバックするとなお良いです。記憶、学習が定着します。僕の聴講録を参考までに。 きょうクリいんちょうブログ 僕が聴いた講演や会った人のはなし

🦔こ け し🦔 @bon_bon_pu

@kyo556 初めまして。同感です!知識は座学で学べるけれど、自分の思いを言語化することは練習するしか上手にならない、と若手心理士で言語化の練習を目的に「口下手の会」という勉強会をしているのですが、その少人数クローズドの場でも喋らない人がいてうんざりしてたとこでした。

2012-09-08 20:14:02
❁ᕼᗩᖇᑘ❁ @HARUhdgdl

@kyo556 興味を持って聞いていれば、求められなくても疑問って浮かんでくるもんだと思います。ただ、日本の学校教育にも問題はあると感じています。小・中・高で授業の最中、あるいは終わりに質問をする機会を与えてもらった覚えがない。

2012-09-08 21:10:07
Blues @blues_seele

@kyo556 心理士の研修やらなんやらで、会場からの発言が全くないこともけっこうあります。そこで若造が偉そうに口火を切っていいものかと、手を挙げづらく感じることもあります。ですが、やっぱり恐れず遠慮なく発言しようと改めて思いました。

2012-09-08 21:22:08

やっぱり日本人は上手な自己主張を教育されていないとあらためて感じますね。目立つのをよしとしない、協調性を過度に求めすぎではないか、と。