【まとめ】 #シャーペン禁止令

小中学校におけるシャープペンシル使用禁止の校則に関する雑談です。
3
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 小中学校で未だにシャーペン禁止令が横行しているらしい。1970年代、シャーペンが一般家庭に普及し始めた当時は合理的な意味があったが、現在は形骸化しており無意味と感じる。

2012-09-17 23:44:36
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 1970年代、普及価格のシャープペンシルが登場し、小中学生の入学・進級・誕生日祝いなどで人気を博した。かつては万年筆が占めていた地位を奪う形。

2012-09-17 23:46:21
露地温 @rojion

@Orihika えっそうなんですか。シャーペン禁止って??

2012-09-17 23:47:25
おりひか いくお @Orihika

@rojion 現在でも、合理的理由なしに禁止令を継続している学校があるようです。

2012-09-17 23:49:50
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 シャーペン人気開始の数年後からシャーペン禁止令を掲げる学校が増加。理由は1.小中学生には高価・華美、2.校内盗難への懸念、3.使いにくさによる悪習防止。

2012-09-17 23:50:34
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 特に理由3.について補足すると、1970年代当時は、芯の品質が悪く折れやすい、金属外装の製品が多く持ち手が滑りやすい、と言った問題があった。

2012-09-17 23:51:49
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 これらの理由は、技術革新により現在では原因が解決している。まず理由1.2.の原因は価格だが、現在では100円製品も珍しくなくなり無意味化した。

2012-09-17 23:55:25
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 理由3.について、芯の品質については、ハイポリマー芯など十分な硬度・粘度を持つものが登場し解決。持ちにくさについては、後付型ゴムグリップ、ゴムコーティングボディ、軽量プラスチックボディなどの段階的登場で改善していった。

2012-09-18 00:01:20
ゆりしま @yurishima

シャーペン禁止令か。ここ6年の小中学生を見ている限りでは、小学校はどこも全面禁止、中学校は解禁という印象。個人的には小学校4年生あたりから解禁でもいいんじゃないかとは思うんですけどね。

2012-09-18 00:16:19
ゆりしま @yurishima

何故小学4年生からかというと、算数の数直線を使った学習が本格的に入ってくるから。1ミリ刻みの数直線を書かせて、そこに矢印と数値を記入して…なんて、鉛筆じゃ無理だよね…。

2012-09-18 00:17:25
ゆりしま @yurishima

5、6年生の図形作図なども、本当は鉛筆よりシャーペンの方が断然書きやすい。けど…学校全体がシャーペン禁止なのが…なぁ。

2012-09-18 00:20:54
ゆりしま @yurishima

シャーペンをはじめとする、小学生の文房具事情はまだ自分の中でまとまってないので、文章にするのが難しい。ただひとつ、今の時点で言えるのは「線引きが非常に難しい」ってこと。一つ何かを解禁すると、予想外のものを子どもたちは持ってくる。そして、一度解禁したものを止めることはかなり難しい。

2012-09-18 00:45:31
ゆりしま @yurishima

あと、安全性の問題もあるよね。こっそりひっそりシャーペンを持ってきた子が、そのシャーペンの尖ったペン先で消しゴムをぐりぐりしてることは多い。(鉛筆でもしてるけど)消しゴムどころか自分の手をぐりぐりしてる子もいる…。

2012-09-18 00:47:36
ゆりしま @yurishima

経験上、男子に多い気がするけど、ハサミや鉛筆の先で自分の手などをぐりぐりしてる子もいる。自傷癖というか、何というか。股ぐらに突き立てる子もいたので、あれは…こう…何か意味があるんだろうな。

2012-09-18 00:50:29
おりひか いくお @Orihika

@yurishima 禁止令の根拠が明確になっておらず、思考停止状態なのが問題だとおもうのですよね。

2012-09-18 02:36:09
おりひか いくお @Orihika

@yurishima 児童特有の好奇心ではないですかね。危険行為をする・汚物に触れるなど、禁忌への距離を測っているのだと思います。

2012-09-18 03:03:41
兵藤善紀 @buryoshaki

@Orihika 合理性を欠いた意味の無い「校則」とやらには、子育てをしている年齢になって今でも違和感どころか憤りを覚えます。

2012-09-18 03:22:25
おりひか いくお @Orihika

@buryoshaki 校則には、当初は意味があったが見直しされずに継続している、個別の事件・事故の対応を校則化してしまった、などのものが見受けられます。中には生徒手帳業者の雛形をそのまま採用と言う例も。

2012-09-18 03:30:47
ゆりしま @yurishima

@Orihika その通りですね。教育関連書籍を漁っても、納得のいく答えかというとなかなか難しいところですね。(児童の手指の発達段階、芯折れで集中力が途切れるなど)先生方と話す機会もいくつかありましたが、割と賛否両論な印象です。そして、一番無難な全面禁止に落ち着いたりして…。

2012-09-18 18:27:50
ゆりしま @yurishima

@Orihika きっかけは好奇心で、継続はそれが癖になって…という感じがしますね。やる気が持続しない不安定な子に多いようですし。

2012-09-18 18:30:23
ゆりしま @yurishima

#シャーペン禁止令 せっかくだからタグを使わせてもらおう。少し前に勤めた学校のとある先生は、数直線や図形などの特定の単元の学習期間限定で、シャーペン許可してたなぁ。本当は学習内容に合わせて使わせるべきなんだと思う。分度器や三角定規と同じように。

2012-09-18 18:43:03
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 ここに禁止根拠に関する事例が見られます。 http://t.co/y5ZvEkGJ 個人的には合理的・普遍的根拠は見受けられず。但し「鉛筆の利点」について1.六角断面は持ち方矯正に有用、2.柔らかい芯は止め・跳ね・払いが付けやすく字形教育に有用、の意見は納得。

2012-09-18 23:43:55
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 作図はシャープペンシルの方が向いている分野ですね。 > @yurishima

2012-09-18 23:53:39
おりひか いくお @Orihika

#シャーペン禁止令 先呟の教育的見地に立つなら、小学校低学年はシャーペン禁止令でなく鉛筆積極使用令にした方が良い。「持ち手矯正・筆致学習のため三角断面・2B〜4Bの鉛筆を用いるべし」。高学年は長文執筆機会が増えるのと自主性尊重のため「使いやすさと趣味で自由に筆記具を選ぶべし」。

2012-09-19 00:41:18