公認と黙認の話

実はもっと前から続いてる話みたいなんですが、自分が目にしたあたりからのまとめ。
38
庸凡 @ytircoidem

そう思われてないかもしれんけど俺商業コンテンツ側の人間だからね。そりゃそっちの権益を代弁しますよ?

2012-09-22 03:41:03
和泉 @IZUMI162i6

漫画業界は人材育成のコストを同人側に丸投げしてるって要素もありそうなのがアレだな。竹宮惠子とかの時代はオリジナルの同人だとしても、雑誌によっては最盛期とかその辺を支えた作家陣がそういう中で経験を積んで発掘されてたりとか。もちろんだから良いって話じゃないけど。

2012-09-22 03:43:46
和泉 @IZUMI162i6

マーケティングにおいても、ジャンプとか、ヒカ碁とかの頃には既に明確にヤオイを視野に入れてて、安定した客層となる腐女子層も想定した誌面作りとかしてそうに思えるんだけどねぇ。もちろん公言はしないだろうけど。

2012-09-22 03:47:28
庸凡 @ytircoidem

本当は、パロディに対してあらゆるコンテンツホルダーがLeafなりKeyなりの出してるようなガイドラインを出しているか、あるいは法律が一定の範囲で制作販売の権利を与えるような規定があるのが望ましい。でも実際はそうなってない。和泉さんも言ってるとおり、エロパロとなると難しいよ。

2012-09-22 03:44:33
庸凡 @ytircoidem

つまり、そこで難しくてガイドラインが出せない程度には、エロパロ同人はメーカー的にはコストを掛けられない程度の重みのものであり、また、歓迎しにくい類のものなわけだ。エロゲはほら、元々エロだから、その辺許可を出しやすいんだけど。それでもガイドライン切ってないところのほうが多い。

2012-09-22 03:45:51
和泉 @IZUMI162i6

ガイドライン出すと今度はそれを口実になんかの拔道を探してどうこうみたいなのも出てくる可能性があるしね。

2012-09-22 03:48:22
和泉 @IZUMI162i6

基本的に天才といっちゃうとアレだけど、もし、凄い作品が描ける作家ってのが人数に対して「一定割合」で存在するものだとするならば、その凄い作品を描く作家を増やすためには裾野を拡げるしかないと思っていて、多分そういうのがちば先生とかのいう裾野と同じモンだと思うんだけども。

2012-09-22 03:52:18
和泉 @IZUMI162i6

で、多分、そういうの禁止しても困るという人は個別にはあまり存在しないと思うんだけど、しかしながら、総体として見たときに失う物もあるんじゃないかなとか。

2012-09-22 03:53:32
和泉 @IZUMI162i6

例えば、高河ゆん先生という作家が居るけれども、ifの話で多分この人がデビューしなかったとしても誰も困らなかったと思うんだよね。もしそうなってたらその人の存在は誰も知らないんだから。

2012-09-22 03:55:13
和泉 @IZUMI162i6

しかし、もし高河ゆん先生の作品が世に出ていなかったとしたらその文化的な損失は計り知れなかったろうと思います。なんだろ。上手く言えないんだけども。

2012-09-22 03:55:34
庸凡 @ytircoidem

(全く別の話題ですが)俺はNScripterの使用条件はいろいろ書いてるけど、読んだら分かるけど、何一つとして内容に踏み込んだ条件は付けていない。政治利用だろうが表現規制派の宣伝コンテンツだろうが高橋氏ねとかの内容だろうが、好きに使ってくれていい。それは俺のポリシーなんだよね。

2012-09-22 03:49:35
庸凡 @ytircoidem

技術の独占によって思想統制するってのは俺にはとても気持ち悪いものに思えるので。それだけはしたくないと思ってる。

2012-09-22 03:50:18
庸凡 @ytircoidem

この素材はこういう思想の人は利用しちゃダメ、とか、こういうコンテンツの読者は使っちゃダメ、とか、うーん、私的な契約だから許されるんだろうけど、俺にはどうしても我慢出来ません。それに該当してなくても使いたくない。個人の美意識に過ぎないから責める気はないんだけど。

2012-09-22 03:53:10
和泉 @IZUMI162i6

小林よしのり先生とかは完全にそういう意図だったろうってのがまたアレで。批判が正当なものじゃないなら著作権なんていうワイルドカードではなく名誉毀損とかで訴えた筈なんで、つまりそういうことだろうと。

2012-09-22 03:59:57
和泉 @IZUMI162i6

著作権ってのは実際にそういう副作用とかもある権利だから、厳密にどんどんやってくのがモラルみたいな話はちょっと違うと思っているんだけれども。でもしゃーないのかね。

2012-09-22 04:08:22
庸凡 @ytircoidem

評論目的の引用は、相手が嫌がってようがどうしようがやっていいものなので、その辺でバランス取ってるんじゃないかなあと。引用と二次利用はまったく違う性格のもので。

2012-09-22 04:09:34
和泉 @IZUMI162i6

引用はあれ、実は別に「利用者に利用する権利があるわけではない」んですよ。「著作権者の権利が制限されている」から結果として利用出来るだけで。この二つは実は結構大きな違いでですね。要するにお目こぼしの一種なんですよ。あれ。お目こぼししてるのは権利者じゃなくて法律ですが。

2012-09-22 04:13:11
和泉 @IZUMI162i6

自分も面倒だから「していい」とか「権利」とか言っちゃったりするんだけれども。

2012-09-22 04:14:12
和泉 @IZUMI162i6

バランスを取ってるってのはその通りなんですけれども。

2012-09-22 04:19:14
庸凡 @ytircoidem

んんー、著作権法32条にはホワイトリスト形式で引用を具体的に定義してこれらは許されていると書いてありますからねえ。著作権の制限によって実現されている、という意味では「引用の権利」が定義されているわけではないというのはその通りだけど。

2012-09-22 04:27:42
庸凡 @ytircoidem

というか日本の著作権法ってやっていいことがホワイトリストでしか書いてないからねえ。フェアユース規定みたいのをここに入れられればだいぶ話が変わってくるのだが。

2012-09-22 04:28:41
庸凡 @ytircoidem

俺は、昔はフェアユース導入論にかなり強硬に反対してたんだけど、最近は、あったほうがいいなあと思うようになった。ある程度のバッファは必要だろう。全部をホワイトリストで決めるのは無理そうだ。

2012-09-22 04:30:04
和泉 @IZUMI162i6

フェアユース規定についてはなんか流れそうみたいな話を聞いた様な。個人的には一応方便で「文化の発展」云々と謳ってるんですから利用者の「利用権」を明示しちゃえばいいと思うんですけども。

2012-09-22 04:31:27
和泉 @IZUMI162i6

これは法律作る側の視点が国民じゃなくて産業の方からっていう、多分立法者の視点が絡んでると思うんですけどね。元々は海賊盤業者を規制するための法律だったような気がしますし。

2012-09-22 04:34:11
和泉 @IZUMI162i6

ただ、フェアユースも難しいところがあって、米国みたいに裁判でボーダーライン決めてきましょうってんだと、まぁ、今とあんまり変わんないですね。もちろんフェアユースという概念、つまり「利用者側の都合」という視点が入ることには極めて大きな意味がありますが。

2012-09-22 04:38:46