第28回 WebLogic Server勉強会@東京 #wlstudy

2012/9/27に日本オラクル青山センターで行われたWebLogic Server勉強会のツイートをまとめました。 http://www.oracle.com/goto/jpm120927 アジェンダは以下の通り。 ・WebLogic Serverチューニングのポイント 続きを読む
0
Takahiro YAMADA @yamadamn

さて、WebLogic Server勉強会 #wlstudy へ向かうか。今日のお題はチューニングだったな。

2012-09-27 17:41:42
tt4cs @tt4cs

あれれ. きょうはWebLogic勉強会? なんで自分のカレンダーにないんだろう.

2012-09-27 17:50:35
Takahiro YAMADA @yamadamn

ここには珍しく @kimuchi583 さんを発見。チューニングがテーマなのでいらっしゃったそうな。確かにいつもと違う層も来るかも。 #wlstudy

2012-09-27 18:25:38
Tetsuya Nakasone @tets01

WebLogic勉強会 (@ 日本オラクル株式会社 本社) http://t.co/ROV44VgC

2012-09-27 18:29:02
Takahiro YAMADA @yamadamn

始まった。OTN上でWebLogic勉強会のページはこちら http://t.co/NYdbchbn #wlstudy

2012-09-27 18:32:25
Takahiro YAMADA @yamadamn

クイズ大会およびジャンケン大会でJava EE6本が当たるよと #wlstudy

2012-09-27 18:34:00
Takahiro YAMADA @yamadamn

次回のWebLogic勉強会は10/24。運用管理:基礎編と、既存業務アプリのiPad対応 #wlstudy

2012-09-27 18:34:45
Takahiro YAMADA @yamadamn

岡田さんからチューニングのセッション。主にWebLogicのスレッド管理についてのお話とのこと #wlstudy

2012-09-27 18:35:48
Takahiro YAMADA @yamadamn

チューニングするレイヤ: アプリケーション、WebLogic Server、JVM、OS、H/W。その中で今回はWebLogic Server本体の部分を対象とする #wlstudy

2012-09-27 18:38:25
きむち @kimuchi583

1リクエスト1スレッドの原則。 #wlstudy

2012-09-27 18:40:21
Takahiro YAMADA @yamadamn

Listenスレッド→SocketMuxer(ここまででリクエスト受信)→ワークマネージャ(ここは実際のリクエスト処理を実行スレッド)。基本的には1リクエストを1つの実行スレッドで処理するのが原則。 #wlstudy

2012-09-27 18:41:35
Takahiro YAMADA @yamadamn

Connection Refusedエラーが頻発する場合は、バックログの受入れを増やす。古いバージョンでは小さかったが、今のバージョンではそれほど起こらない #wlstudy

2012-09-27 18:44:05
きむち @kimuchi583

バックログを超える接続要求があったとき Connection Refuse となる。バックログの数を増やす。 #wlstudy

2012-09-27 18:44:23
きむち @kimuchi583

バックログサイズのデフォルトは300。 #wlstudy

2012-09-27 18:45:52
Takahiro YAMADA @yamadamn

SocketMuxerはNative Muxerを推奨。Java Muxerを利用する場合、スレッド数の調整が必要。Native MuxerはWindowsの場合CPU×2、Unix系OSの場合は2〜3で固定。NIO Muxerを利用する場合は明示的に指定 #wlstudy

2012-09-27 18:47:20
きむち @kimuchi583

共有容量は全体のリクエスト数。デフォルトは 65536。これを超えると、503 エラーとなる。

2012-09-27 18:49:13
Takahiro YAMADA @yamadamn

共有容量=待機中のリクエスト+実行中のリクエスト。デフォルト65536。これを超えた場合、503ステータスでリクエストは拒否される。トランザクション系のリクエストは優先される。 #wlstudy

2012-09-27 18:49:14
きむち @kimuchi583

WLSの内部の負荷状況に応じてスレッドプールは自動チューニングする。自動チューニングは、突然の負荷には対応しきれないケースあり。 #wlstudy

2012-09-27 18:52:00
Takahiro YAMADA @yamadamn

WLS9.x以降は自動チューニング。WLS内部の負荷状況に応じてスレッド数が増減する。起動時間への影響や、リソース消費を抑える。 #wlstudy 急激に負荷がかかったときは待たされるので、あらかじめ想定できる場合はスレッドプールのサイズを明示的に指定できる。

2012-09-27 18:52:35
きむち @kimuchi583

config.xml の設定よりも、起動時のオプションでの設定のほうが、優先される。 #wlstudy

2012-09-27 18:53:58
Takahiro YAMADA @yamadamn

起動オプションがちょっと資料間違ってるな。 -Dweblogic.SelfTuningThreadPoolSizeMin と -Dweblogic.SelfTuningThreadPoolSizeMax だったはず。 #wlstudy

2012-09-27 18:54:03
きむち @kimuchi583

アプリケーション毎にスレッドのスケジューリングをするのがワークマネージャ。アプリケーションの優先度を考慮できるように、カスタム可能。 #wlstudy

2012-09-27 18:56:40
Takahiro YAMADA @yamadamn

ワークマネージャはスレッドスケジューリングを行う。デフォルトでdefaultという名称のワークマネージャが用意されている。 #wlstudy 明示的に定義すれば、設定をオーバーライドできますね。

2012-09-27 18:57:33
きむち @kimuchi583

グローバルワークマネージャ = config.xml に書くか、アプリケーションスコープワークマネージャ=DD に書く。 #wlstudy

2012-09-27 18:58:02
Takahiro YAMADA @yamadamn

アプリケーションスコープのワークマネージャとか定義されているの見たことないな。余計なことすると、インフラ担当者に怒られそうだし。。 #wlstudy

2012-09-27 18:58:41
1 ・・ 4 次へ