なぜか結構盛り上がった日本初命名の新元素
発端は私が思いつきで放ったこのツイート。
「アメリカ」は英語圏の意味で使ってますね。読み替えてくださいまし(^-^;)

113番元素、「ジャポニウム」になりそうなんだけど、考えたら日本の正式名称はニッポンだから、ニッポニウムの方が適してるんじゃないか?ジャポニウムだと、アメリカからの呼称由来になっちゃう。と他人のツイを見てて思ったでござる。
2012-10-01 00:53:33「Japan」の大本やその派生の話に。

アメリカというより、日本という国名が中国を介して欧州に伝わった結果が“Japon”なのでむしろ中国寄りの呼称かも^^;RT @jpcryptex: 113番元素、…日本の正式名称はニッポンだから、ニッポニウムの方が適してるんじゃないか?ジャポニウムだと、アメリカからの呼称由来に…
2012-10-01 01:12:13
@mghinditweklar や、「ジャパン」という発音がアメリカしか使ってないという意味で(^-^) RT "アメリカというより、日本という国名が中国を介して欧州に伝わった結果が“Japon”なのでむしろ中国寄りの呼称かも^^;RT @らふら: 113番元素
2012-10-01 01:21:07
@newingnew あ、発音が「ジャパン」なのがアメリカという意味です。 RT "@mghinditweklar @らふら 横から。japanの由来が昔、日本人が「日本→ジッポン」と呼んでいたらしく、そのまま伝来して訛ってジャパンになったようなのでジャポニウムでも
2012-10-01 01:22:50
@newingnew @mghinditweklar これも語弊のある言い方かもしれませんが、「ハポニウム」でも「ヤポニウム」でもなく、「ジャポニウム」なところが(本当に何となく)気になるなぁという意味です。今の日本は海外表記を「NIPPON」にしているのになぁ的なモヤモヤです。
2012-10-01 01:25:48
フランスあたりでも「ジャポン」って言いませんか RT @jpcryptex: @mghinditweklar や、「ジャパン」という発音がアメリカしか使ってないという意味で(^-^) RT "アメリカというより、日本という国名が中国を介して欧州に伝わった結果が“Japon”なので
2012-10-01 01:27:08
あ、ホントだ(笑)でもニッポニウムがいい!(意固地モード) @RafcoInc RT "フランスあたりでも「ジャポン」って言いませんか RT @らふら や、「ジャパン」という発音がアメリカしか使ってないという意味で(^-^) @mghinditweklar
2012-10-01 01:31:25
現地語に「日ノ本」という意味の単語がない場合はたいていJapanないし、Japanと同じ由来の単語ですお。RT @RafcoInc: フランスあたりでも「ジャポン」って言いませんか RT @jpcryptex: @mghinditweklar や、「ジャパン」という発音がアメリカ
2012-10-01 01:31:35
@newingnew 無理くりそう解釈しても良いけど、それも元を辿れば中国音な訳だしw 欧州人が日本人と遭遇する前に既に欧州には日本の存在が伝わっていたと思われるので、ちょっと厳しいかも^^; ただまあいずれにしても同語源なので目くじら立てる事も無いですね。 @jpcryptex
2012-10-01 01:33:03
ニホニウムじゃだめですか RT @jpcryptex: あ、ホントだ(笑)でもニッポニウムがいい!(意固地モード) @RafcoInc RT "フランスあたりでも「ジャポン」って言いませんか RT @らふら や、「ジャパン」という発音がアメリカしか使ってないという意味で(^-^)
2012-10-01 01:35:09
(本当に思いつきですみませぬ。ニホニウムでも良いんですが、多分ニオニウムと発音されそうな気がw) @newingnew @mghinditweklar @RafcoInc @ysdnrhr
2012-10-01 01:38:09
Yahooが言えるんだからNihonも言えるんじゃない RT @jpcryptex: (本当に思いつきですみませぬ。ニホニウムでも良いんですが、多分ニオニウムと発音されそうな気がw) @newingnew @mghinditweklar @RafcoInc @ysdnrhr
2012-10-01 01:39:33
その辺はまぁ、どちらでも(笑) @RafcoInc RT "Yahooが言えるんだからNihonも言えるんじゃない RT @らふら: (ニホニウムでも良いんですが、多分ニオニウムと発音されそうな気がw) @newingnew @mghinditweklar @ysdnrhr"
2012-10-01 01:43:18ここまでで出てきた名称候補(私家版)
- ジパングニウム
- ヤポニウム
- ハポニウム
- ニッポニウム
- ニホニウム

自分としては世界中どこの国でも、Nippon または Nihon と呼んでもらいたいです。 RT @ysdnrhr: 現地語に「日ノ本」という意味の単語がない場合はたいていJapanないし、Japanと同じ由来の単語で RT @jpcryptex: @mghinditweklar
2012-10-01 01:36:39
そそ、それです。まして自国内からならなお、と言う気分。 @RafcoInc RT "自分としては世界中どこの国でも、Nippon または Nihon と呼んでもらいたいです。 RT @ysdnrhr @mghinditweklar"
2012-10-01 01:40:41
@RafcoInc Japanの由来は東方見聞録で表記された「日本」の中国語発音「ジッポン」とも当時日本で「ジツボン」と読んでいたとも言われているので、今のままでもいいんじゃないかなぁと。普及しているJapanから変える必要性はあんまりないかと
2012-10-01 01:40:22そして「日本」をどう呼ぶのかの熱いバトルが開始!
(いや、そんなには熱くない)

@RafcoInc 中国だってチャイナとかシーナとか、韓国だって自国発音ハンググじゃないですか。コートジボワールだって英語圏だとアイボリーコーストになるし…
2012-10-01 01:44:58