違法コピーが日本を救う(かもしれない)

「第三の開国」(菅直人氏)だとかなんとか言って、実際は、領土問題と、情報流通で鎖国しようとしている民主党政権の日本。でも、日本の広い意味での外交的な国益から考えたら放送コンテンツの違法コピーが世界に「親日」を作ってきた気がする。というわけで起こした連続ツィートです。もちろん知的財産権は認めるべきだと思うけど、違法コピーが国益への投資という考え方もあるかと。
0
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

1 日本政府が「外交」というものをどう考えているかしらないけど、外交ってのは、領土を争うことだけじゃない。日本は領土や著作権の境界線を守ろうとやっきになってるけど、「日本」という国のイメージを底辺から支えてきたのがいわゆる違法コピーだったってことはわりと知られていないと思う。

2012-10-04 10:56:31
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

2 ぼくは、たまたまバブル以前から日本語を外国人に教えるという仕事を通して、彼らの日本に対する興味のありようの移り変わりを見てきたわけだけど、日本語みたいなマイナー言語がブームと言われるようになる前から、せっせと日本に来て熱心に日本語を学んでいた連中がいたのを知っています。

2012-10-04 10:56:43
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

3 彼らの中には日本のドラマやアニメの質の高さに感心してビデオにコピーして持ち帰り、字幕を付けて、仲間内に流したり売ったりしていたのがけっこういました。台湾人、韓国人に多かったけど、ヨーロッパ人の中にもそういうのが現れ、ビデオ規格の違いも乗り越えて「日本」を自国に広めたわけです。

2012-10-04 10:56:46
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

4 日本は、ビデオコンテンツを海外で売ることに積極的じゃなかったから、ハリウッド映画みたいに強力な放映利権や配給利権がなかった代わりに、NTSCという北米極東ローカルのビデオ規格と言語という壁が立ちはだかっていたわけです。でも、そんなものものともしない魅力があった。

2012-10-04 10:56:49
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

5 そうこうしているうちに経済がバブル化して日本語学習が「ブーム」と言われるようになって、日本語が分かる連中が増えると、ますます日本のアニメやドラマや風雲たけし城やゴレンジャー物が「違法コピー」を通して紹介されて、中には正式な契約までこぎ着けて吹き替えて放映されさるのも出てきた。

2012-10-04 10:56:51
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

6 で、バブル経済も日本語ブームもあっけなく終わっちゃったわけだけど、それでも日本語を習おうという連中が後を絶たないのは、「日本」という国の良いイメージを底支えした「違法コピー」のおかげと言ってもいい。日本の外交政策はそういう意味では「スベり」続けてきたとしか言いようがない。

2012-10-04 10:56:53
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

7 外交の基本は対外イメージ戦略で、対外的な印象を良くしていざというとき自国の味方をしてくれる人達を国外にできるだけ増やすことだけど、日本の政治家官僚がそれをやろうとして立てた政策が役に立ったという印象をぼくはほとんど持っていません。言っちゃ悪いけど空論をトップダウンするだけ。

2012-10-04 10:56:56
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

8 日本のODAで出来たハコモノや道路を見て日本をイメージする現地人はほとんどいないけど、「違法コピー」されたドラえもんを見て日本に興味を持ったり憧れたりする人は山ほどいるわけです。そんなときにACTAなんかで鎖国するのは外交的な自殺でしかない。

2012-10-04 10:57:00
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

9 日本にいると、日本のアニメブームが西欧諸国で突如として起こったように思えるかもしれないけど、それは、大部分「違法コピー」の広がりによってもたらされたものです。

2012-10-04 10:57:01
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

10 日中国交回復40周年記念行事は尖閣問題であえなく中止になったのに、香港ではドラえもん生誕前100年記念行事をやり、家族連れでにぎわっている。これも「違法コピー」のおかげ。

2012-10-04 10:57:02
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

11 ACTAで日本がやろうとしていることは、日本が国際社会で良い印象を持たれてきた源泉のひとつを枯らそうというものです。偽ロレックスのおかげでだれでもロレックスというブランドを知っているように、コロッケのおかげで美川憲一が復活したように、「違法コピー」はブランドの知名度を守る。

2012-10-04 10:57:05
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

12 違法コピーはあくまで違法だけど、そのおかげで本物とその作者が皆に知ってもらえるという意味で、著作者としては「投資」ととらえても構わないと思う。もっとざっくばらんに言えば、違法コピーされるようなものは魅力の証明だから、ほっときゃいいじゃん。国益を考えても日本政府はバカです。

2012-10-04 10:57:07