備忘録 20121011

0
キセネツ@最近メドレー作ってない @Senetsu

【動画】【アレンジメドレー】✝ダーク✝ラウフェンメドレー http://t.co/M2YgkhdT を投稿しました。 #sm19089805

2012-10-10 23:48:09
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

うーん、どっかで、Not only Art, but also Entertainment. って言ったことがある。あれを思い出した。 僭越氏の作品。

2012-10-11 00:13:37
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

@Senetsu ドラムとベースがずっと同じなのは何か意図があったのでしょうか?人間の集中力は15秒程しかもたないので、単純に退屈してしまいます。退屈というのはその隙に粗探しを誘発します。エンタテインメントからどんどん離れていってしまうのです。

2012-10-11 00:21:14
キセネツ@最近メドレー作ってない @Senetsu

@SA_TO_RU__ うーん。一貫性を出そうとしたというのと、変化のつけ方が難しいと思ったので。

2012-10-11 00:23:38
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

同じリズムを続けるといえばこの曲。曲全体の展開と、各部での表現をどうするか。

2012-10-11 00:36:48
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

さて、少し調性について話をしよう。メドレー作者は原曲を移調することが多い。どこまで理解しているのだろうか。(ご存知の方は、「ハイハイ、ベテラン気取り乙」とでも思ってください。)

2012-10-11 01:00:53
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

調性がもたらす効果は主に3つあると思う。①生物学的効果、②演奏技術的効果、③社会的効果としておこう。①の生物学的効果とは、A音440Hzが赤ちゃんの泣き声で耳の感度が良くー云々という奴だ。個人差もあるはずだし、俺は重視していない。

2012-10-11 01:02:40
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

②演奏技術的効果とは、例えばピアノでハ長調は白鍵ばかりで簡単であるが、嬰ハ長調は黒鍵ばかりで演奏しにくい。つまり、ピアノ初心者は嬰ハ長調の曲が弾けない→嬰ハ長調の曲はオトナな感じ。ハ長調はコドモな感じ、になる。「キザったらしい」とか「シンプル」とかそういう効果。

2012-10-11 01:04:48
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

弦楽器だと、ギターで開放弦の使い方とか、管楽器での運指とかがこれに当たる。ピアノほどの効果は無いにせよ、演奏が難しい調→オトナな感じの効果がある。

2012-10-11 01:06:33
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

③社会的効果とは、演奏技術的効果と関連する内容で、分けずに考える人も居るかもしれない。演奏が簡単な曲=小学校で習う曲、なのだ。ハ長調とかヘ長調とか、イ短調とか。童謡とか、外国とかの民謡も簡単な調で習うことが多い。

2012-10-11 01:08:48
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

これから、小学校でよくきく調→コドモな感じ。シンプルな感じ。素直な感じ。の効果が得られる。これを半音上げ下げすることで型から外れた、チョイワル(死語)な感じが得られる。

2012-10-11 01:10:28
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

管楽器になれていない作者が、管楽器では普通演奏しない調でトランペットの音でメロディを出したとする。作者自身は違和感を感じないかもしれないが、吹奏楽をやっていた人にとっては違和感を与えるかもしれない。

2012-10-11 01:13:01
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

小学校の校歌がロ長調の学校(あるのかしら?)で6年間校歌を歌い続けた人は、ロ長調の曲に「懐かしさ」を覚えるかもしれない。

2012-10-11 01:14:33
さとる(ラーメン大好き) @SA_TO_RU__

誰に、どんな気持ちになって欲しいのか、そこを明確にして調性を決めるべきなのだ。

2012-10-11 01:17:22