★@Happy さん まとめ - 28

2012.8.1 ~ 10.19 ふくいち現場からのつぶやきです。
1
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
ハッピー @Happy11311

続き2:でもこの結果から洩れてる箇所を捜すのが予想と違ってて、更に色々調べないといけなくなったでし。ちょっと専門的になるけど、この位置まで水が溜まってるって事はダウンカマーからサプチャンの配管やサプチャンには洩れてる箇所がないって事なんだ。

2012-10-10 19:53:49
ハッピー @Happy11311

続き1:先週までは準備作業だったけど昨日からはいよいよ中を覗たり汚染水を採取したりするみたいでし。昨日の映像見たけど、オイラが思ってたより水位は高かった。ドライウェル一階のグレーチング下200ミリ位かなぁ。線量は9.6Sv/hだったみたい。

2012-10-10 19:53:38
ハッピー @Happy11311

ただいまっ(^O^)どうやらオイラ風邪気味で現場でのマスクが辛いでし。1番辛いのはマスクしてると鼻水出ても拭けない事でし。現場行ってる人ならオイラの気持ちわかってくれるはず。今週の現場は1号機のPCV内調査が大きなトピックスでし。

2012-10-10 19:53:23
ハッピー @Happy11311

いわきの夜めっきり寒くなってきたでし。長袖買わなきゃ。明日からまた一週間現場頑張るでし。総理来たみたいだけど「着々と廃炉作業進んでる…」って?まだ片付けただけで1,2,3号機廃炉作業のスタート地点にも立ってないよ。総理も1,2,3号機原子炉建屋に入ればわかるでし。

2012-10-08 21:02:01
ハッピー @Happy11311

続き7:原発担当大臣だけは政治家じゃなく民間人からの起用をして、超党派で政権変わっても代わらないように出来ないのかなぁ…?まぁ、これだと今後の環境も原発もきっと役人主導の省庁になるんだろうな。

2012-10-01 21:10:15
ハッピー @Happy11311

続き6:今日、新内閣が発表されたけど何で細野大臣は続投しなかったんだろ?代表選に立候補しなかったのは続投するからだと思ってたけど…。まぁこれから先、1F廃炉まで何十年もの間ころころ代わるだろうから言っても仕方ないのかも…。新しい大臣も近いうちに政権交代すれば代わるだろうしなぁ…。

2012-10-01 21:09:48
ハッピー @Happy11311

続き5:これでオイラ達もデータベースに登録され健康追跡調査と今後の研究データになるでし。これは決して何か健康障害が起きた時の保証と補償が約束されたものではなく研究データベースでし。同じカードと通帳ならオイラ名義で1億円位の預金付き銀行カードと通帳が欲しいでし。

2012-10-01 21:09:23
ハッピー @Happy11311

続き4:今日、厚生労働省から郵便が届いたよ。中身は1Fの緊急作業従事した作業員の登録証カードでカードはピンク色の銀行カードみたいな感じでし。あと緊急作業で50mSv超えた人には後日、被曝線量等記録手帳の申請書がくるみたい。

2012-10-01 21:08:49
ハッピー @Happy11311

続き3:そう言えば近いうちに登録センターも新しい休憩所拠点工事が始まるみたいでし。だけどあそこの中は天井落ちてたりかなりぐちゃぐちゃなんだよなぁ…。あと今月12日に1Fマスコミ公開取材が決まったみたいなので沢山映像撮って1Fの現状を公開して欲しいでし。

2012-10-01 21:07:49
ハッピー @Happy11311

続き2:ヤードはいつもと変わらず汚染水タンクを造ったり、PE管工事をやってるでし。環境面工事だと1F正門前のJVに代わる拠点作りが今は地盤整備中で来年完成に向けて着々と進んでるでし。拠点代わるには問題山積なんだけどね。

2012-10-01 21:07:27
ハッピー @Happy11311

続き1:現場作業は4号機はオペフロ機材撤去の片付け作業とカバーリングの地盤改良やってたけど3号機は今日も作業やって無かったでし。いつ頃再開するのかなぁ…。2号機は代替温度計準備作業中で、いよいよ今週入れるみたいでし。1号機はPCV内調査作業が継続中でし。

2012-10-01 21:07:01
ハッピー @Happy11311

続き11:ただオイラは毎日、目の前の作業を安全に確実にコツコツやって未来に繋げるだけでし。そう言えばさっきニュースで富岡町も5年間帰らない宣言してたでし(;_;) オイラも近い未来の自分の事を考えなきゃならない時期が迫ってるでし。でわでわ。

2012-09-26 19:45:45
ハッピー @Happy11311

続き10:普通に安全に燃料を取出せる原発の廃炉で30年~40年かかると言われてるのに、福島の爆発した炉内状況も未だにわからず、燃料プールから使用済み燃料を取出す事さえ大変困難な1号機2号機、3号機の廃炉が工程通りに終わるはずがないでし。

2012-09-26 19:41:04
ハッピー @Happy11311

続き9:最近、宇宙エレベーターの建設が始まるって言ってたから、それを使って安全に宇宙に廃棄物を放り出せればいいんだけど…。ともかく将来的に原発全廃にしても今のうちにその後の事も考えなきゃでし。未来永劫にわたって放射性廃棄物は安全に処理しないと…。

2012-09-26 19:39:59
ハッピー @Happy11311

続き8:でも日本の原発が全て廃炉になったら最終処分場は全国至る所に何カ所も出来る可能性はあると思うよ。無人島なんかが沢山あって、そこに処分場出来ればいいのかもしれないけどそれも難しいし…。どこに造るにせよ決まるまではまだまだ相当揉めて時間かかりそうだし…。

2012-09-26 19:39:23
ハッピー @Happy11311

続き7:もう一つの大きな理由は廃炉で出てくる放射性廃棄物の問題。まだ日本では最終処分場が決まってない事なんだ。先日、いきなり国は栃木県に最終処分場を計画って言ったけど栃木県の人ビックリしたんじゃないのかなぁ?どうなるのかなぁ…?

2012-09-26 19:38:42
ハッピー @Happy11311

続き6:最近はモジュール化が進み工期も短く建設費が下がってるんだ。で、廃炉費用の方は建設費の倍かかるって言われてるんだけど、これも不確定要素が多くて廃炉技術の研究開発費を考えると1兆円以上かかるのでは?って思われてるんだ。今まで廃炉にされなかった大きな理由の一つがこれなんだ。

2012-09-26 19:37:55
ハッピー @Happy11311

続き5:それで廃炉にせず、PLRやCUW、シュラウド、炉内構造物などの重要配管や機器を取り替えて30年から40年、3.11前には60年までの稼働延命措置にしたんだ。現在、原発を1基造るコストはオイラの知ってる範囲で用地買収や造成を除いて約2000~3000億円くらいだと思う。

2012-09-26 19:37:11
ハッピー @Happy11311

続き4:これら原発は古くて発電能力も小さいから定検、改造、メンテナンス費用を考えるとどんなに稼働率上げても赤字だったんだ。だけど廃炉費用や廃炉技術の研究開発費を考えると計算出来ないコストも多くて莫大なコストがかかりそうで、国も電力会社も逃げてきたんだよね。

2012-09-26 19:36:39
ハッピー @Happy11311

続き3:むかし東海村の原研の実験炉か研究炉は廃炉にしたはずだけど、その時も相当大変でかなりの予算が使われたと聞いたでし。今まで原発の廃炉の話は無かったわけじゃなく、何回も出てたんだ。敦賀1号機、島根1号機、福島第一1号機、浜岡等々…。

2012-09-26 19:36:05
ハッピー @Happy11311

続き2:オイラの知る限り日本の商業炉で廃炉にしたのは一つもないでし。原電が東海村の原発を廃炉作業中だけど、これもまだまだ先の話でスムースに工程が進んでもあと20年かかるみたい。燃料自体は10年以上前に全て取出し済みなんだけどね。

2012-09-26 19:35:19
ハッピー @Happy11311

続き1:2号機は代替温度計の工事で1号機はPCV内調査作業をやってるでし。そう言えば今日1号機はPCVに貫通孔が空いたみたいでし。いよいよPCV内の調査が本格的になるでし。今日は廃炉についてつぶやいてみるでし。ただしオイラの勝手な意見や憶測も多いので鵜呑みにしちゃダメでし。

2012-09-26 19:34:58
ハッピー @Happy11311

続き8:再開したら今まで以上に確認しながら慎重にやるはずなので時間がかかると思うでし。工程よりも安全第一で上から圧力かからないように願うでし。ご安全に!でわでわ。

2012-09-24 21:04:27
ハッピー @Happy11311

続き7:ン~みんなにわかりやすく例えるなら、サウナの中でサウナスーツを着てフルフェイスのヘルメットをかぶり、今にも崩れそうなジェンガをカメラ映像見ながら菜箸で落とさないように崩さないように慎重かつ冷静に取るくらい難しいでし。

2012-09-24 21:04:08
ハッピー @Happy11311

続き6:それは相当な経験と技術が必要で、絡み合った鉄骨の現状把握と鉄骨撤去後の予測が完璧じゃなきゃ出来ないでし。今まで落とさなかったのが奇跡かもしれないでし。落としていいわけじゃないけど、それ位大変だと言うことをみんなに理解して欲しいでし。

2012-09-24 21:03:17
前へ 1 2 ・・ 7 次へ