日本災害情報学会( #jasdis )・第14回学会大会2日目

2012年10月28日に東京大学・福武ホールで開かれた日本災害情報学会第14回大会2日目の実況ツイートまとめです。 なかったみたいなので作りました。 主は2日目を欠席し、TLもちゃんと見てなかったので #jasdis タグのコメントくらいしか拾えていません。
21
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
日本災害情報学会 @jasdis

シンポジウム開始です。登壇者は大牟田智佐子氏(毎日放送)、片田敏孝氏(群馬大学広域首都圏防災センター)、中村功氏(東洋大学社会学部)、中森広道氏(日本大学文理学部)、矢守克也氏(京都大学防災研究所)、(続きます)。 #jasdis

2012-10-28 15:15:52
日本災害情報学会 @jasdis

コーディネーターは秦康範氏(山梨大学地域防災・マネジメント研究センター)です。会場では各登壇者のスライド資料とともに、質問用紙が配布されています。「質疑応答でご質問のある方は、休憩時にコーディネーターまでご提出ください。」とのことです。 #jasdis

2012-10-28 15:19:04
こびわ⚒ @kobiwa_net

ハザードマップの閲覧率は低い。(陸前高田でも60%以下) #jasdis

2012-10-28 15:19:21
日本災害情報学会 @jasdis

ディスカッションを前に、登壇者による5分間程度の講演があります。 #jasdis

2012-10-28 15:22:53
こびわ⚒ @kobiwa_net

避難しない理由として、プロスペクト理論ってのが面白い。避難という確実な損害を避けるために、逃げないというギャンブルをしているというもの。 #jasdis

2012-10-28 15:23:48
こびわ⚒ @kobiwa_net

災害に関する情報の認知度。こんなにたくさんの種類の情報が有ることに改めてびっくり。マニアはともかく、一般人に周知するのが難しいのも頷ける。 #jasdis

2012-10-28 15:26:09
こばこ @kobako

災害情報シンポ、中森氏の講演。2007年の資料だが、災害情報の認知度が総じて低い。(まぁ現在もかわっちゃ居ないだろう。) 災害情報がなぜ発表されるのか、なぜ命にかかわるのかが理解されなければならない。そして、現象がなぜ起こるのかが理解されることが基本であろうと。 #jasdis

2012-10-28 15:27:33
こばこ @kobako

毎日放送、大牟田さんの講演。毎日放送に所属。報道局社会部(TV)→ラジオ局報道部→報道局メディア報道部。 ラジオは「繰り返し伝える」「物語として伝える」ことに適したメディア。 TVのメディア担当で感じる疑問は「災害情報が増えて、却って伝わりにくくなる矛盾」 #jasdis

2012-10-28 15:32:48
こばこ @kobako

(こういうシンポジウムに、メディアの人が1発入ってくると面白くなるんだよなぁと。今回も期待したい。) #jasdis

2012-10-28 15:33:58
こびわ⚒ @kobiwa_net

片田先生。第一優先は災害で人が死なないこと。これからは、死なないことに正面から向き合う。 #jasdis (先生がおっしゃると重いなあ)

2012-10-28 15:37:14
こばこ @kobako

群馬大片田先生。これまでは「自分のやってることが防災に役立つ」と自らの分野の重要性を主張してきた。これからは防災に何が必要かを考えるべき。 災害情報の精緻化、迅速化とはいうが、受け手の論理を重視しないと意味がない。活かされないと意味がない。主体性、内発性が大事。 #jasdis

2012-10-28 15:39:20
こびわ⚒ @kobiwa_net

自分の命を守ることのできる人を作る総合科学。情報を精緻化しても、逃げなければ意味がない。 #jasdis

2012-10-28 15:42:13
こばこ @kobako

「もし片田が100人居れば、もっと良くなるのにな」とお褒めをいただいたが、「逃げちゃダメですよ、あなたがやらなきゃ」と。 逃げない人を逃げる人に変える技術論に向き合うことが重要。 (か、片田先生が100人…!) #jasdis

2012-10-28 15:42:42
こばこ @kobako

「釜石の奇跡」については、もちろん「奇跡じゃない」わけだけども、「奇跡のような実績」と素直に子ども達を褒めてやってほしい。 #jasdis

2012-10-28 15:44:26
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

そう、「奇跡」ではないけど激闘の「奇跡とも言える劇的な成果」は賞賛されるべき。 RT @kobako: 「釜石の奇跡」については、もちろん「奇跡じゃない」わけだけども、「奇跡のような実績」と素直に子ども達を褒めてやってほしい。 #jasdis

2012-10-28 15:46:31
こびわ⚒ @kobiwa_net

自然(ハザード)に関する想定、想定が正しくても起こる現象は変わらない。当たるか否かが問われる。 人間・社会(被害)に関する想定は、想定が変わると起こる現象は変わる(避難放棄者、対策)。変わるか否かが問われている。 #jasdis

2012-10-28 15:47:53
こばこ @kobako

矢守先生講演。高知県黒潮町では、「避難放棄者対策」が現在の最大課題となっている。 想定を「予言」(というか運命?)として捉え、変わり得ないものとして固定してしまう傾向がある。 #jasdis

2012-10-28 15:49:15
こばこ @kobako

一番大事なことは、津波災害については、「どこにどういう経路を通って、どう逃げられるか」という自分の命を自分で守る「主役」たる住民の情報である。(津波がどこに来るか、ということは副次的なもの) #jasdis

2012-10-28 15:52:01
日本災害情報学会 @jasdis

矢守先生の講演が終わりまして、シンポジウムはディスカッションに入ります。進行役もコーディネーターの秦康範氏にかわりました。 #jasdis

2012-10-28 15:54:51
こばこ @kobako

(どこまで行っても「自分の命は自分で守る」ってことは付きまとうと思うんだけどなぁ。 なーんでそのかけがえのない自分の権利を容易く行政なり研究者なりに丸投げしちゃうのかな、とは強く思う。) #jasdis

2012-10-28 15:56:34
本間基寛 @motohirohonma

@kobako それって,防災に限らず,あらゆる問題に言えることだとおもうんですよね.仕事とかやってても,「給与は与えられるもの」という依存心が強く,「自分から稼ぐもの」という意識がかけている人が多いですし.#jasdis

2012-10-28 15:59:04
こばこ @kobako

@motohirohonma 自分の命って(少なくとも有る時期からは)自分で育んで、自分で守るもの(だと思っているの)ですけどね。 心理的にはある程度「お上が」「会社が」と思うほうが安定するので、そういうよりどころを求めている、ということなんでしょうね。 #jasdis

2012-10-28 16:12:58
日本災害情報学会 @jasdis

ディスカッションは意見のあるパネリストの方が挙手して発言をする形になります。また、16時30分から15分間ほど休憩を取ります。この時間に質問を受け付けますので、ご質問のある方は用紙に書き込みコーディネーターにお渡しください。 #jasdis

2012-10-28 16:04:06
本間基寛 @motohirohonma

矢守先生:「ユーザが心底ほしいと思う情報」にすることが必要.重要な指摘 #jasdis

2012-10-28 16:06:01
こばこ @kobako

我が事感を持ってもらうためには一人ぼっちにして、提示することがひとつの選択肢としてある。自分に向き合わせるやり方。(矢守先生) 他方、「自分が逃げないと母親が(迎えに来るから)死んじゃう」という、客観視によるやり方もある。(片田先生) #jasdis

2012-10-28 16:11:04
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ