福祉情報工学研究会 #wit54 二日目

共催:ヒューマンインタフェース学会研究会 http://bit.ly/cb40s5
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
にしもつ @24motz

(11)村山さん:他人の手を借りずに周囲の情報を知りたい。骨伝導は周囲の音を聞きにくくなるので不評。盲導犬ユーザは片手で操作したい。ここまでグループ1 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:43:08
にしもつ @24motz

(11)村山さん:グループ2は試作機を使わず歩行の実情を調査。周囲の歩行者の音を頼りに歩行。街路樹にいちど衝突して位置確認など。ここまで単独歩行得意な人 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:45:55
にしもつ @24motz

(11)村山さん:別の被験者。広すぎて位置が分からない。道の真ん中が苦手。壁づたい、白杖でなにかに触りながら。「ぶつかったら曲がる」に慣れている。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:47:56
にしもつ @24motz

(11)村山さん:四ッ谷駅で誘導ブロックが鉄製のふたで遮られ、道を誤る。井桁型の誘導ブロックによる混乱。どのようにブロックがあるかを知りたい。空間認知能力の個人差が大きい (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:50:33
ほおずき山 @hoozukiyama

誘導ブロックだけでは情報不足のようです。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:51:13
@ckck5963

RT @nishimtz: (11)村山さん:現在場所確認、次に曲がる場所、必要なときに利用できる。障害物センサは素早くないとだめ。ナビよりも店舗など周囲の情報を知りたい。地図情報が欲しい (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:51:18
にしもつ @24motz

(11)村山さん:空間認知が苦手な人には、伝い歩きの対象や歩道の構造を伝える必要。信号ボタンが音がしないので発見できないなど (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:52:36
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

質問してくださいね。ハッシュタグと返信をみてます。。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:53:41
@shitumonkun

質問してくださいね。ハッシュタグと返信をみてます。。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc ) [ http://twitter.com/ieice_wit/status/20442747691 ]

2010-08-06 13:54:04
にしもつ @24motz

(11)村山さん議論:自転車が急に走ってくる。歩道の幅が広いが情報が錯綜して混乱する?実験日にさくらまつりをやっていて人が多すぎて実験中断したことがある (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:56:24
にしもつ @24motz

(11)村山さん議論:障害物は予測が必要。白杖は消耗品で折れることは当然。怖がっていたら歩けない、と当事者。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:57:29
にしもつ @24motz

(11)村山さん議論:障害物に何度もヒヤリハットしていたら歩行意欲が減退する?ルート選択が重要。最短距離がいい、人が少ない、など。客観的な評価も課題 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:59:03
@ckck5963

RT @nishimtz: (11)村山さん議論:障害物は予測が必要。白杖は消耗品で折れることは当然。怖がっていたら歩けない、と当事者。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 13:59:10
@ckck5963

RT @nishimtz: (11)村山さん議論:障害物に何度もヒヤリハットしていたら歩行意欲が減退する?ルート選択が重要。最短距離がいい、人が少ない、など。客観的な評価も課題 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:00:11
にしもつ @24motz

(11)村山さん議論:単独歩行できない人を空間認知能力のない人としている、という話 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:00:26
ほおずき山 @hoozukiyama

空間認知能力は重要な要素になるみたいです。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:00:31
@ckck5963

RT @nishimtz: (11)村山さん:空間認知が苦手な人には、伝い歩きの対象や歩道の構造を伝える必要。信号ボタンが音がしないので発見できないなど (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:05:19
@ckck5963

RT @nishimtz: (11)村山さん:別の被験者。広すぎて位置が分からない。道の真ん中が苦手。壁づたい、白杖でなにかに触りながら。「ぶつかったら曲がる」に慣れている。 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:06:22
にしもつ @24motz

最後の発表は @YamaguchiToshi さんに http://bit.ly/bSVkAK を説明してもらい、私が http://bit.ly/d5bvdP を説明します (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:13:59
@ckck5963

RT @nishimtz: (11)村山さん議論:単独歩行できない人を空間認知能力のない人としている、という話 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:14:37
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(12)河野さん:モバイル型遠隔情報保障システムの見学場面における評価 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:16:42
にしもつ @24motz

(12)河野さん:聴覚障害者のための授業。非常勤の先生の講義は字幕でサポート。在宅で入力できるしくみも実現 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:18:55
にしもつ @24motz

(12)河野さん:移動を伴う環境での情報保障?「あちらをご覧ください」で手話通訳が見えなくなる (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:20:29
@ckck5963

RT @nishimtz: (12)河野さん:聴覚障害者のための授業。非常勤の先生の講義は字幕でサポート。在宅で入力できるしくみも実現 (#wit54 live at http://ustre.am/lZHc )

2010-08-06 14:20:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ