iPhoneアプリ勉強会第3回/kararemichiのターン

■2010年8月6日開催@アップルストア銀座 ■講師/廣瀬則仁氏(物書堂) powered by AppBank
18
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「そういう点では、細かなニーズが吸い上げられていないということですよね。電車の中で普通に使っているような女性は、いくら女性向けに作った情報サイトでも、見てないんじゃないかと思います」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:17:32
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「こういうニーズに応えられていない部分もあるわけですから、ありとあらゆることに、デベロッパーさんには挑戦してほしいですね」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:17:38
kuranishiseiichi @kararemichi

宮下「25万本あると言われているiPhoneアプリでも、まだ開拓できる余地があるということですか?」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:17:45
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「本数ではなく、優れたものが出てこなければならないんだと思います。iPhoneアプリは、こういうものを作らなければならないだろうというようなアプリです。ありとあらゆるものがそんなふうに作られたら、すごいんじゃないですか?」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:17:51
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「本当にユーザーと向きあって、ニーズをつかみ取っていけば可能だと思います」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:17:59
kuranishiseiichi @kararemichi

宮下「どういった観点で、ユーザーの声を集めますか? その取捨選択の基準はありますか?」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:04
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「価値観の違いといことはあります。AppStoreのレビューを読んでいても、価値観の異なる人の要望は聞き入れにくいです。共感できる意見があった時には、なぜ、そう思われたのかということを突きつめていきます」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:10
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「自分が意図していなかったような指摘を受けたり、自分がまちがっていたんじゃないかと思ったり、いろんなことが見えてきます。結局、ソフトウェアは心理的なものなんだと思うんです」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:17
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「こうしてくれと言われたからそうした、というのではダメなんです。こうしてくれという要望が出てくる奥に、ユーザーの心理があるんです。それを慮る必要があります」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:22
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「ソフトウェアというのは、ディスプレイ上にウソの世界を見せるものなんですね。ボタンも、押した感じに見えるものです。すべてはったりです。ただ、そのはったりが自然にいくと、使いやすいと感じられるものです」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:28
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「自然にいくというのは、潜在的な期待に対して素直にしたがっていくということです。たとえばボタンがあれば、押したいと思いますよね。となると、押しても反応しないボタンは最悪なんです」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:34
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「エルゴソフトではテスターを集めることもあったのですが、Macユーザーというのは数が少ないので、なかなか集められないんです。それで、Macのソフトなのですが、Winのユーザーさんにテストしてもらったりしいていました」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:41
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「それが逆におもしろくて、Macに対する潜在的な欲求がないので、本当に素直に「あ、Macって使いやすいんですね」と言われたりするんです。そう言われれば、勝ちですね」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:47
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「テスターさんの反応のどこを見るかというと、一瞬、画面上でポインターが泳ぐような時があるわけです。操作に迷って。そういう時に、操作を止めてもらって、話を聞くんです。なぜ、迷ったのか? やっぱり心理的なものなんですよね」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:53
kuranishiseiichi @kararemichi

宮下「今日はお話をお聞きしていて、物書堂さんの姿勢、お考えに崇高なものすら感じています。ところで、大辞林にツイッターでつぶやく機能が入りましたね? 反応はいかがですか?」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:18:59
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「目的を持って調べるということだけではなくて、ただなんとなく大辞林を見ているということもあったり、友だちと「その言葉ってこういう意味だろう」と、ちょっと言い争いになったりすることもありますよね」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:07
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「そんな時に「え、これってこういう意味だったの?」と思ったら、それをシェアしたいんじゃないかと思ったんです。それがツイッター機能を追加した理由です」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:12
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「もう1つはマーケティング的にも意味があって、ハッシュタグ #daijirin がつきますから、「大辞林、楽しそうじゃん」と思ってもらえます。いろんなことをある程度、自分たちで幅を持たせてやってみているという感じです」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:19
kuranishiseiichi @kararemichi

宮下「三省堂さんは大丈夫だったんですか?」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:24
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「(ツイッター機能を)ひと通り、作ってからお見せしました。「まぁ、いいでしょう」と。でも、けっこうツイートされてるんですね。そのうち全部つぶやかれるんじゃないかというのが、心配です」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:31
kuranishiseiichi @kararemichi

脇(AppBank ツール系メイン担当)「アプリを作られる際に、最初から完成形が頭の中にありますか?」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:37
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「実は、物書堂では仕様書を書かないんです。開発に関するドキュメントは一切ありません。そんなものを書いてるくらいなら、作った方が早いからです、たった二人でやっていることでもありますし」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:44
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「iPhoneの開発環境は本当によいので、(仕様を)ちょいちょい変えながらでも、全然問題はありません」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:51
kuranishiseiichi @kararemichi

廣瀬「もちろん辞書アプリなら「言葉を引ける」というような要求仕様はありますから、それは意識していますし、スケジュールもだらだらしないように注意しています」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:19:58
kuranishiseiichi @kararemichi

村井「私、この大辞林のインデックス画面と言いますか、言葉の大海原が大好きなんですが、このイメージはどこで得られたものなんですか?」 #AppBank iPhoneアプリ勉強会

2010-08-07 17:20:04
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ