ファイナルカットでHDインターレスをダウンコンバート

ファイナルカットでHDインターレスをSDインターレスにコンバートする裏ワザ
2
こどもの城_映像科学03 @Oshiro_AuVi03

5年程前にテストです。AppleのQTエンコードでHDからSDへのダウンコーバートはあまりいい結果ではありませんでした。解像度チャートを撮影したものをダウンコンバートすると200本程度の解像度しか出ませんでした。

2012-09-20 14:42:29
こどもの城_映像科学03 @Oshiro_AuVi03

幾つかのテストをした結果、インターレス処理をした画像のダウンコンバートに問題があると解りました。当時考えた対応策は 1、プログレッシブ画像で仕上げる。 2、1フィールド目と2フィールド目それぞれのプログレッシブ画像として2つのムービーファイルを書き出し、再び合成する。

2012-09-20 14:46:11
こどもの城_映像科学03 @Oshiro_AuVi03

3、HDVへテープ書き出ししてそれをレコーダーの変換機能を使ってDVワイドモードでキャプチャし直す。 です。

2012-09-20 14:46:16
こどもの城_映像科学03 @Oshiro_AuVi03

1、3の方法は解説は不要と思います。2について更に解説。HDのタイムラインでダウンコーンバート用のタイムラインを2つ用意。それぞれ「インターレス除去」のフィルターをかける。1つは「上を優先」2つめは「下を優先」

2012-09-20 14:53:24
こどもの城_映像科学03 @Oshiro_AuVi03

書き出しで「QuickTime変換」を選択。「QuicTimeムービー」メニューでは十分な画質がでない。書き出したファイルをDVワイド設定のタイムラインV1V2に配置。

2012-09-20 14:55:57
こどもの城_映像科学03 @Oshiro_AuVi03

Photoshopでインターレス合成用のファイルを作成。720×480ピクセルで1列づつ白と黒が交互に並ぶ画像を作成する。このファイルをFCPにインポート。V2トラックのビデオを「イメージマスク」機能で先のマスク用のファイルをソースに合成する。

2012-09-20 14:58:23
こどもの城_映像科学03 @Oshiro_AuVi03

フィールドの前後が合っているか、必ずブラウン管のモニターで確認すること。 以上です。個人的には1か3の対応をおすすめします。2は処理時間にビデオファイル時間の5〜10倍程度必要です。

2012-09-20 15:00:10