"文明が黄昏を迎えたとき、如何にあがいたか、諦めていったか"から見る日本

0
クロサカタツヤ @tekusuke

そういう不安の中ではみんなが「出でよダ・ヴィンチ」という気分なので、ジョブズや孫さんの振る舞いは、マーコム的には結構正しい。一方で、それを信じる人と、「ジョブズ(や孫さん)がダ・ヴィンチなわけねーだろ」と思う多くの人とが、対立の構造になる。

2010-08-08 11:28:10
クロサカタツヤ @tekusuke

とかいう脱線は急に話が小さくなるのでアレなので話を戻すと、あと10年くらいの間で、主役の座を新興国に移して中世以降のネオマチズモ史観に基づく伝統的成長モデルを温存するか、ルネサンスの再来を期待するか、決まる(決める)ことになるんじゃないかな。

2010-08-08 11:30:58
クロサカタツヤ @tekusuke

果てさて、どっちでしょうな。ちなみにミーは世界を俯瞰した時、ルネサンスを起こせるのはジャパンだけだと思っているので、この10年でミーたちが中世以降の流れを変える新たな原理を打ち立てられなければ、自動的に新興国に主役交代なんだと思うな。

2010-08-08 11:33:58
クロサカタツヤ @tekusuke

ま、そんなことを頭の片隅に意識しながら、ミーは普段いろいろ仕事してるわけです。だからOECDに出張した時はできるだけルーブルに足を運びたいんだけど、まあパリ日帰りとかしてたら無理だよなっと。以上、おしまい。

2010-08-08 11:34:53
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

. @tekusuke @NaokiGwin マクロの土台はミクロと言うのは、四半世紀前は当然だったような気がするが、その後変わったのか...。因みに、このコンテキストで合成の誤謬を出すのはどうかな。

2010-08-08 11:48:56
クロサカタツヤ @tekusuke

科学の構造としては不変(と信じたいところ)ですが、経済学では土台が揺れてるのは、現場で教えている先生たちの苦悩とかを見るとしみじみ感じます。 RT @_nat マクロの土台はミクロと言うのは、四半世紀前は当然だったような気がするが、その後変わったのか...。 @NaokiGwin

2010-08-08 12:05:08
クロサカタツヤ @tekusuke

冷やし中華を作るのにお湯を沸かすのって、原発が結局お湯を沸かしているのと同じくらい、フニャっとする感じ。

2010-08-08 12:09:10
津上俊哉 @tsugamit

欧州の「環境」熱なんかも「ルネサンス見つけた!」という期待感に裏付けられていたのかなと。RT @tekusuke: 先進国の…閉塞感やモヤモヤ感の根源って、自分たちが主役の座を降りることへの抵抗感と、一方でルネサンスなんて無理だよねという諦観の、両者の板挟みなんじゃないかな。

2010-08-08 12:11:52
moraimon@🇯🇵株🐴🐲戦士(戦死?) @moraimon

仕組みづくりで口銭を集めようと特に欧州なんかはあがいているように見えますが、中国みたいなそんなもん知るか!と強引に無視する勢力が台頭するにつけ無力感も台頭しているような。RT @tsugamit: 欧州の「環境」熱なんかも「ルネサンス見つけた!」という期待 @tekusuke:

2010-08-08 12:14:28
クロサカタツヤ @tekusuke

さらに足すと、「それしかないから使ってるけどIOとか93SNAってホントはどうよ」という善良な政策現場の悩みと同根だと思っております。 RT @ _nat マクロの土台はミクロと言うのは、四半世紀前は当然だったような気がするが、その後変わったのか...。 @NaokiGwin

2010-08-08 12:14:45
津上俊哉 @tsugamit

偉大な文明が黄昏を迎えたとき、如何にあがいたか、諦めていったか、もっと世界史の勉強をせねば。w RT @tekusuke: 自分たちが主役の座を降りることへの抵抗感と、一方でルネサンスなんて無理だよねという諦観の、両者の板挟み

2010-08-08 12:17:37
NaokiGwin @NaokiGwin

それって触れてはいけないタブーのようなw でも"ルネッサンス"が起こればこのタブーも打破されるのかも。RT @tekusuke: さらに足すと、「それしかないから使ってるけどIOとか93SNAってホントはどうよ」という善良な政策現場の悩みと同根だと思っております。@ _nat

2010-08-08 12:20:47
本石町日記 @hongokucho

確かに。 @tekusuke 経済学のフレームワークだけをアテにするのが間違いなんて当たり前ジャン、と思われがちだけど、一方で物事をショートカットしてコンパクトに考えたいのが知恵のついた近代人の性というヤツでして、私たちはしばしばこの罠におちるのであります、無自覚に。

2010-08-08 15:37:24
本石町日記 @hongokucho

そうかも。 @tekusuke だから日銀の政策と雇用をリンクさせる「浜田さんの劣化コピー」が流通するわけでね。しかもその流通を支えているのが浜田さんを権威とみなす構造だったりするのがチョー面倒くさい。まあ貨幣なんてそんなものと冷笑を気取るのも一興ではありますがね。

2010-08-08 15:38:22
本石町日記 @hongokucho

同意。 @tekusuke 結局いま日本人が抱えていて、そして今後ほとんどの先進国の人々が抱えることになる、閉塞感やモヤモヤ感の根源って、自分たちが主役の座を降りることへの抵抗感と、一方でルネサンスなんて無理だよねという諦観の、両者の板挟みなんじゃないかな。

2010-08-08 15:39:11
(* ̄▽ ̄*)ノ🧖 @masahiron

そこをヘルシーにマネージする QT @hongokucho: @tekusuke いま日本人が抱えていて、今後ほとんどの先進国の人が抱えることになる、閉塞感やモヤモヤ感の根源て、主役の座を降りる抵抗感と、一方でルネサンスなんて無理だよねという諦観

2010-08-08 15:53:00
Satoshi Fujii @SatoshiFujii

某ガス会社が某電力会社からガスを仕入れて商売してるのもフニャッとしますねRT @tekusuke: 冷やし中華を作るのにお湯を沸かすのって、原発が結局お湯を沸かしているのと同じくらい、フニャっとする感じ。

2010-08-08 21:59:24
クロサカタツヤ @tekusuke

そういえば勝間さんが書いたという小説の話をほとんど耳にしないのだけど、どなたか読まれましたか?

2010-08-09 08:45:03
クロサカタツヤ @tekusuke

通信とPEでメシウマという、まるでミーを題材にした話っぽいのですが、なぜかまったく読む気がわかず。なぜかしらん。 RT @june_ya えっ!? なんすか、それw “@tekusuke: そういえば勝間さんが書いたという小説の話をほとんど耳にしないのだけど、どなたか読まれ”

2010-08-09 08:50:30
少年チコ @boycico_jp

読みましたよ。RT @tekusuke: そういえば勝間さんが書いたという小説の話をほとんど耳にしないのだけど、どなたか読まれましたか?

2010-08-09 09:01:58
クロサカタツヤ @tekusuke

おお、そうでした。では感想をドゾー。 RT @masahirok_jp 読みましたよ。RT @tekusuke: そういえば勝間さんが書いたという小説の話をほとんど耳にしないのだけど、どなたか読まれましたか?

2010-08-09 10:28:41
少年チコ @boycico_jp

@tekusuke 私(勝間)だったら、上手く売れていたのにという、架空戦記ものですね。ラブ定額をPHSがやって、ホワイトプランが転けた前提です。で、結局、アジアに転売して、当初の目論見通りになって、私はバイバイしました。という感じです。隊長もよんでいたのでそちらにもどうぞ。

2010-08-09 10:40:56
クロサカタツヤ @tekusuke

サッカー・ワールドカップ2022年大会のコンセプトに関する取材対応中。

2010-08-09 11:05:08
クロサカタツヤ @tekusuke

@masahirok_jp なるほど、つまり「のんきなお話」なんですねえ。しかし平野・安達といえば、彼女の古巣の通信畑のトップだった御仁たちであり、もうちょっと情報の取りようがなかったんだろうかと思ったり思わなかったり。

2010-08-09 13:23:38