第6回スタートHaskell2

1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
_ @apstndb

「mainをCで書くことでtext/data/bssセクションとリンクしているライブラリ数をダイエット.」#start_haskell

2012-11-18 17:20:21
_ @apstndb

「GHCを退化していってダイエット.exitとかしないで良いや!GCしなくて良いじゃん!リスト型も自然数型も自作すれば良いじゃん!」#start_haskell

2012-11-18 17:23:09
_ @apstndb

肉抜きしすぎたミニ四駆の様相を呈している #start_haskell

2012-11-18 17:24:00
_ @apstndb

「SlimHaskell.Haskell側のコードは変えていない.ダミー関数の中身は全部空.exitしないし!タイマー使わないし!(ry」 #start_haskell

2012-11-18 17:26:09
_ @apstndb

「ファイルロックするの?ロックしたことにすれば良いでしょ?」ひどいwww #start_haskell

2012-11-18 17:27:06
_ @apstndb

「動的リンクを全部無くすのがモチベーション」#start_haskell

2012-11-18 17:29:05
_ @apstndb

「少しだけHaskell側の構文にもパッチが入っている.hs_initをいじるとstage2がコケるのでhs_init_slimを作った」#start_haskell

2012-11-18 17:30:30
_ @apstndb

「モナド則はモナド作る人以外必要無いけど,すごいHaskellに書いてあるので気になる.詳しくはTypeclassopediaを読んでほしいのですが,第3法則は結合の>=>を使った方が説明しやすい.」#start_haskell

2012-11-18 17:35:55
_ @apstndb

「両辺の型は違うが,モナド則はモナドがモノイドと同じような挙動をしてほしいという願い」#start_haskell

2012-11-18 17:36:04
YAMAMOTO Yuji (HN: すがすがC言語) @igrep

#start_haskell Monad則はMonadがMonoidみたいに>=>で結合できると便利だな、という期待、と。

2012-11-18 17:36:19
hiratara @hiratara

#start_haskell ひとまず全部動くようになったとこ。関手の合成がめんどくさいなあ。 https://t.co/RbAcy5uj

2012-11-18 17:44:14
鯉江 @koie

まとめました: 第6回スタートHaskell2 http://t.co/iIP1nSMj #start_haskell

2012-11-18 18:41:19
saltheads @saltheads

帰り道読んでる。QT @igrep: @apstndb: QAで学ぶMonad - あどけない話 http://t.co/9tvklsso #start_haskell

2012-11-18 20:31:08
_ @apstndb

「journal of functional programmingではじめにチュートリアルがあってひとつの論文で完結しているものが多い」#start_haskell

2012-11-18 20:36:33
鯉江 @koie

いってきた: 第6回 スタートHaskell2 - koie blog http://t.co/WbYWZ5Cv #start_haskell

2012-11-18 21:33:14
hiratara @hiratara

#start_haskell そう言えば今日のLTで、Haskellで自己関手以外の関手の例をって話がありましたが、単にFunctorが自己関手だってだけで、Arrowのarrは自己関手ではない関手でした。ちらっと例に出したKleisliもArrowですが。

2012-11-19 00:44:04
saltheads @saltheads

MacBookな人がうらやましいと思ったのは、AcrobatでPDFにコメント入れながら講義を聴いていたんだけどWindowsなのでkeyファイルの場合はPDFに変換できなくてコメントその場で入れられなかったところ。#start_haskell

2012-11-20 06:46:35

p279の「さりげない配慮が光ります」について

山本和彦 @kazu_yamamoto

.@nushio p279の「さりげない配慮が光ります」という訳はどこから来たのでしょうか? 原著にないこの訳が、スタートHaskell2で大混乱を引き起こしました。 #start_haskell @tanakh

2012-11-20 16:27:18
前へ 1 ・・ 6 7 次へ