片山虎之助の、三度の飯より飯がすき。

その丁寧な言葉遣いのなかに圧倒的破壊力をもって個性をはなつ片山さんの「メシツイート」をまとめました。
85
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ
片山虎之助 @katayama1122

私の子どもの頃に比べて格段に大衆化して安くなったものが、「うなぎ」と「バナナ」と「南京豆」(ピーナッツの皮付きのこと)だと思って来ましたが、近時「うなぎ」が高騰、品薄にもなり昔に返って来たようです。複雑な気持ちです。

2012-06-18 10:05:59
片山虎之助 @katayama1122

私はパンは滅多に喰べませんが、たまに喰べると結構おいしく、太らないような安心感があります。パンを千切ってオリーブ油に浸けて喰べるのが、一番の好みです。

2012-06-15 10:54:01
片山虎之助 @katayama1122

鯛の頭の「かぶと煮」を先日、喰べました。猫またぎと悪口を言われるように、私は分解して丁寧に喰べることを得意としていますが、喰べた中では目と口の周りの身が抜群の旨さだと思いました。

2012-06-14 13:19:35
片山虎之助 @katayama1122

最近の政府の発表によると、1か月の家計におけるパンの購入費(28,368円)が米の購入費(27,780円)を超えたとのことです。コンビニで買うお握り等がはずれていることもありますが、自ら顧みても日々の三食で米を喰べる量が減っていることは確かで、大いに反省した次第です。

2012-06-11 12:52:43
片山虎之助 @katayama1122

時鮭とは5月中旬から7月上旬にかけて北海道近海を回遊する鮭で、本来の季節(秋)でないときに獲れるため「時知らず」と呼ばれます。食べてみましたら、身が柔らかく脂がのっておいしいのに、びっくりしました。

2012-06-08 11:01:08
片山虎之助 @katayama1122

鰻が高騰し、鰻重に入った鰻の大きさが段々小さくなり、つれて御飯の面積が拡大しています。そうなると、鰻が段々おいしくなって行くような気がして来るから不思議です。

2012-06-07 11:06:50
片山虎之助 @katayama1122

私は、似ている海産物ながらタコよりはイカの方が相性が良く好きで、とくにゲソなど大好物です。しかし、先だって喰べた、煮たタコの子は絶品でした。

2012-06-05 10:13:48
片山虎之助 @katayama1122

肉のなかでは昔から「トリ」に一番親しんで来ましたが、先日、「トリの唐揚げ」が良いか、「蒸しドリ」が良いのかと聞かれ、私は躊躇なく「蒸しドリ」と答えました。温かくて柔らかく、脂がより抜けて、マイルドな味になるからです。

2012-06-04 09:39:17
片山虎之助 @katayama1122

久し振りに昼食に「かつカレー」を食べ満足しましたが、改めてカレーに合う「かつ」は「とんかつ」でなければならないし、揚げ方は熱々にからっとがベストだと確信した次第です。

2012-06-03 09:45:30
片山虎之助 @katayama1122

私はかつて「イタめし」などと言ってイタリア料理をやや軽んじていましたけれども、このところ、イタリア料理のおいしい店に行き、その実力が身に沁みて判って来ました。やはり、歴史と文化のある国は、料理も違うと認識を新たにした次第です。

2012-06-02 10:30:04
片山虎之助 @katayama1122

院内のそば屋で定食を注文したところ、そばは「普通盛り」と「大盛り」と「特盛り」があって値段は一緒とのことです。私は「大盛り」を頼みましたが、結構なボリュームでした。「特盛り」だともっと多く、2倍位になるのでしょうか。

2012-05-31 09:59:10
片山虎之助 @katayama1122

夜9時以降は喰べないこと、とくに胃に重いものは喰べないことが健康に良いのは十分承知しながらも、なかなか実行できません。そういう時は、翌日の朝食はスープと果物だけにするようにしていますが、こちらも方針通りは行きません。

2012-05-29 09:58:16
片山虎之助 @katayama1122

私にとって幼い頃から和菓子の代表は栗饅頭でした。楕円形で頂上がリス色、中には栗が丸々入って餡の詰った饅頭です。最近、昔より見かけがスマートになった栗饅頭を食べて、私の思いは変りませんでした。

2012-05-28 09:38:15
片山虎之助 @katayama1122

カツ丼のトンカツについては、余り大きくなく、脂身が少なく、御飯との親和力があるのが、私の好みです。それに、濃い目の味噌汁とおいしい漬物が付けば、言うことはありません。

2012-05-27 14:21:56
片山虎之助 @katayama1122

知人から手製の鰆の味噌漬けを頂きました。鰆という魚は面白い魚で、身が柔らかく生よりも味噌などに漬けた方がずっとおいしく、また商品化したものより手造りの方がずっと深みのある味となります。

2012-05-26 10:08:18
片山虎之助 @katayama1122

わが党の議員総会は、週一回水曜日の正午過ぎからですが、私は晝食が大の楽しみです。事務局の苦労の賜物でしょうが、献立の予想が当たるときも当たらないときもおいしく、いつも納得して喰べています。

2012-05-24 10:29:49
片山虎之助 @katayama1122

鯛の浜焼の頭の部分を潮(うしお)汁にすることを私の主義にしています。浜焼の塩分が汁に調和して良い味となりますし、身も汁で柔らかく温かくなって食べやすくなります。

2012-05-22 11:08:41
片山虎之助 @katayama1122

お酒を飲む人には「しじみ」が良いというのはかなり確立した定説です。先だっても「しじみ汁」が話題となり、昔、知り合いのバーがお客を帰らせたいときには、「しじみ汁」をそっと出したことを懐かしく思い出しました。

2012-05-20 11:07:56
片山虎之助 @katayama1122

ウォーキング中、インドカレー屋の貼り紙に「とり皮カレーを始めました」というのがありました。焼きとりの「皮」はカロリーは高いけれども、大変においしい。とうとう、「とり皮」は肉並みの評価を受けたことになります。

2012-05-17 10:44:13
片山虎之助 @katayama1122

久し振りに沖縄料理を喰べましたが、名前はよく判りません。おいしかったのは、豚足、豚の耳、ジーマーミ豆腐、沖縄そば等です。オリオンビールは、わざわざ昔のものを出していました。

2012-05-16 10:27:28
片山虎之助 @katayama1122

豆腐のコロッケをこの前、買って喰べてみました。軽い洋菓子のような面白い味でした。しかし、子どもには好かれそうで、喰べ馴れると案外病みつきになるのかも知れません。四角いのが100円、丸くて小さいのが60円でした。

2012-05-14 09:57:58
片山虎之助 @katayama1122

ちゃんこ料理の味付けは、塩味、トマト味、カレー味など10種類以上あるそうです。代表的な塩味とトマト味を喰べてみましたが、思ったより風味も感触も違っておいしいく、驚きました。そうでなければ毎日では、いくら何でも飽くでしょうから。

2012-05-12 10:43:24
片山虎之助 @katayama1122

晝食を、たまに、ビッグマックとコーンスープにしています。手軽でさっぱりしてよいことはよいのですが、何となくもの足りません。だから痩せないのだと反省していますけれども。

2012-05-10 10:15:01
片山虎之助 @katayama1122

私は、昔からアサリの味噌汁が大好きです。握り寿司などにもよく合います。しかし、最近のアサリは豪快でなくて、タマも小さく味も薄く、ジャリジャリと砂が残っていて、もう一つ感心しません。

2012-05-09 10:26:28
片山虎之助 @katayama1122

岡山のある会館のレストランで昼食を食べました。ちらし寿司にお刺身など4品のお惣菜と小さいお菓子が2つ付き、野菜サラダと味噌汁とコーヒーがバイキングで、1000円でした。デフレなうえに、地方は安いと思った次第です。

2012-04-28 10:01:11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ