2012/11/26・17:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

0
たかよし @ystricera

東電「国が収束宣言までに100mSv 収束宣言以降特定高線量作業で100mSv超えた人。それと併せて収束宣言前までに50超えた方、収束宣言以降特定高線量作業で50mSv超えた方と決めたのが今年8月。」

2012-11-26 18:22:03
たかよし @ystricera

東電「同じ職場で働いていながら扱いが代わると、制度に穴があるという状況ということは私どもも気が付きまして現在では特定高線量作業にかぎらず1Fで50mSv超の線量浴びた方はがん検診を受けていただくと変えた」

2012-11-26 18:22:11
たかよし @ystricera

東電「50を超えた方に案内の手紙を出しているが昨年2月までの方は既に検診の手紙を出している。今年上期50超えた方は現在集計している、集計終わればご案内、そういう動きなのでちょっとこの新聞よくわからない」(広報の取材内容が事実に追いついていなかったとなる)

2012-11-26 18:23:19
たかよし @ystricera

東電「記事が出ましたのでもうとっくにそういう対応はとれているはずだがどうだと確認したが対応はとり終わっていた」(広報通じて正式に取材した結果が事実と違うなら状況確認を)東電「この内容は既に対応すんでいるので個別に対応頂ければ」(広報窓口の問題)「広報窓口とお話頂ければ」

2012-11-26 18:24:34
たかよし @ystricera

東電「国の考えで100で区切ったということだと思うがちょうどギリギリはいらない方などのケアも考えると我々としては手厚いケアを考えたほうがいいだろうというのが100以下に対象広げた大本、50としたのは通常の年間被曝上限が50なのでここで一つの区切りとかんがえるのが十分合理性あると」

2012-11-26 18:25:37
たかよし @ystricera

(年間50という数字について5年間で100という数字もある、ほとんどの原発業者は1年間20で管理)東電「年間50はICRP勧告踏まえた大本の基準 5年で100はそれも含めたものだが年間50として考えるのは通常の対応と整合性ある」

2012-11-26 18:26:30
たかよし @ystricera

東電「5年で100ということで言うと、20で区切ればいいと仰るのですか。50は法定限度」(50以下は健康上問題無いと認識か)「50以下は職業人に課せられている健康管理の手当を変える必要がない範囲と考えている。健康上の解釈としては50で管理するのは元々法律で決まっている」

2012-11-26 18:27:34
たかよし @ystricera

(JCOの時はJCOが作業にあたった人は自分たちで面倒見ますといって、厚労省も線量期限と、がん検診無料で受けられるようにした)東電「個別の会社がその時点時点でどのように判断したか論評する立場にないが50で考えること自身は特段不合理なものと考えていない。」

2012-11-26 18:29:42
たかよし @ystricera

東電「厚労省100で考えているのお根拠があると考えるがそれよりも低い線量でカバーして対応すること、普通の場合との整合とっていく事」(JCOの判断は何もコメントできないと。5.2mSvで労災が認められた人がいるのは)東電「労災は当該の人を保護する観点でそれぞれ判定されている」

2012-11-26 18:30:22
たかよし @ystricera

東電「法律的に決められている50mSv、100mSvとの直接的な関係はないと。相当因果関係判定に必要な必須要件ではないので私どもが50で考えていることとの関係はない」

2012-11-26 18:31:24
たかよし @ystricera

東電「労災認定はご本人を保護するために行なっていることですから線量との関係に生物学的医学的に相当因果関係なくても認められる」(線量を正確に測れていない人達がいるということについてどうするか伺った所広報から不安に思っている方がいれば相談受けると、弁護士の番号を紹介された)

2012-11-26 18:32:49
たかよし @ystricera

(相談どういうケースはどうする)東電「個々のケースでご判断されると。ここでお書きになっているのは弁護士の相談窓口のようだが線量についてのご質問なら専門の窓口あるのでそちらにおかけになればいいと思うが。」

2012-11-26 18:34:31
たかよし @ystricera

東電「初期にAPD不足していて代表者運用していたのは事実だがその際に代表者運用も含めて個々の線量は評価して出している、その状況について個別にご不安あるならお問い合わせいただいて具体的にどういう状況か、自分の動きこうだったとお話頂ければそれを含めて評価検討はできると思うが」

2012-11-26 18:34:45
たかよし @ystricera

(相談件数)東電「数週間前に確認した際は0 最新の数字は確認する」

2012-11-26 18:35:35
ドラえもん @jaikoman

先日って、1ヶ月以上も前じゃないか… #iwakamiyasumi2

2012-11-26 18:36:30
たかよし @ystricera

(相談がないというのは周知が足りないのではと話したが新聞記事に載せてもいいが東電HPに乗せられない理由について)東電「私どもはもともと作業員さんに直結する所でご案内したいと申し上げてきた、HPという広く世界中に伝わるメディアを思考していなかった」

2012-11-26 18:36:56
たかよし @ystricera

(新聞には乗せられてHPに載せられない理由)東電「作業員さんにフォーカスした媒体を使いたいと考えていてHPという不特定多数を相手にした媒体を使うと考えていなかった、この考えはいまも変わっていない」

2012-11-26 18:38:50
たかよし @ystricera

(登録作業員者数と登録解除の数)東電「既にお伝え、会見記録見て頂ければいいが数字はおおよその数字で言うと24000過去の登録有り、現在登録が8000人ほど、残りの方は解除中の人 記憶で語っているので数字の正確性は改めて確認いただきたい。現在発電所に入っている方も再登録が3割いる」

2012-11-26 18:39:16
たかよし @ystricera

(読売前村 作業員が誤って弁にぶつかったということでいいか)東電「保温材の取り外し作業している際に誤って弁に触れたことが原因」(よく確認して対策考えたいと)「はい」(3号機原子炉建屋ダクト調査、損傷状況確認のためでいいか)

2012-11-26 18:42:13
たかよし @ystricera

東電「損傷状況というとニュアンス正確ではないがPCVガス管理システムダクトは人が動きまわるタービン建屋側で何かぶつかって傷がついていて修理した経験過去にあるのでタービン建屋側はひと通り見て支障ないと確認した経緯ある」

2012-11-26 18:42:33
たかよし @ystricera

東電「運転状態の安定性、原子炉建屋の中は人が入らないので状況として建屋内のダクトに支障があるとは思っていない、外側は目視確認しているので内側も出来ればしておきたい、ロボット使ってできるならろぼっとのフィジビリティふくめてやっておきたい」

2012-11-26 18:42:38
たかよし @ystricera

(FRIGO-MA使うのは初めてか)東電「初めてかは確認。明かりをPackbot 無線中継でQuince」(調査は原子炉建屋1階)「そう」

2012-11-26 18:43:31
たかよし @ystricera

東電「広報部から伝言メモ、21日青木さんからお問い合わせの際に制度変更について十分伝えられなかった、申し訳ありませんと」(朝日青木 一言もなく、がん検診対象はこういう基準でこういう記事になりますとお伝えしたが間違い無いと)「こちらの??ができていなかった、申し訳ありません」

2012-11-26 18:45:10
たかよし @ystricera

(再発防止を)東電「〈小声でわからん〉したいと思う」

2012-11-26 18:45:37
たかよし @ystricera

東電会見おわた\(^o^)/ feasibility

2012-11-26 18:46:15