nagix先生のMapR講座2012

nagixさん他の、MapRのHadoopに関するツイートの備忘です。
1
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
草薙 昭彦 @nagix

しかし将来の政治の動きはもちろんわかりませぬw

2012-11-15 10:47:24
草薙 昭彦 @nagix

なんとここにも RT @umitanuki: It's already public... / “Greenplum Database on HDFS by Hadoop_Summit | SlideShare” http://t.co/rXwL2wWq

2012-11-15 23:31:45
EnterpriseZine(エンタープライズジン) @enterprisezine

「MapRはいずれ淘汰される」「非構造化データ? 全部構造化データだよ」- テラデータのキャラ立ちCTO・ブロブストさん発言まとめ http://t.co/9PympRGY

2012-11-16 15:26:02
草薙 昭彦 @nagix

MapRが淘汰されるかどうかは、OSS側がどれだけユーザーニーズを上手く取り込めるかどうかだと思う。今のとこは・・「MapRはいずれ淘汰される」「非構造化データ? 全部構造化データだよ」テラデータのキャラ立ちCTO・ブロブストさん発言まとめhttp://t.co/cfXdFXRn

2012-11-16 15:44:20
ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

Hadoopの状況が90年代UNIX戦争と類似という指摘はいえてる。ただプロプライエタリUNIXは淘汰されたわけでもないRT @nagix MapRが淘汰されるかどうかは、OSS側がどれだけユーザーニーズを上手く取り込めるかどうかだと思う。http://t.co/aRVc5251

2012-11-16 16:22:48
草薙 昭彦 @nagix

なんだこれわ。データ探偵www RT @emc_japan: EMC、学生向け「データ探偵」プロジェクトを開始。 http://t.co/6sBQq5gR

2012-11-16 20:15:02
Muddy Dixon @muddydixon

MapRとかKarmaSphereと並んでる!! / “Amazon Web Services Blog: AWS Marketplace Update - New Big Data Category” http://t.co/5LsWp4lh

2012-11-19 12:24:30
御徒町@MultiVersionConcurrentClimber(MVCC) @okachimachiorz1

「EMC、Greenplum製品群の拡販でブレインパッドと協業」 http://t.co/PqPB6XYl

2012-11-19 13:01:45

MapR2.1リリース

草薙 昭彦 @nagix

MapR 2.1がリリース。今回は新機能はありませんが、Hadoopコアに対する多くのパッチの適用や、障害時のハンドリングの強化などが含まれています。。あとはHBase 0.92.2、Sqoop 1.4.2、Cascading 2.1など。http://t.co/3lGNDdBs

2012-11-26 14:26:39
Takuya UESHIN @ueshin

@nagix あれ、HBaseって0.94系じゃないんですか? 2.0は0.94系だったような。

2012-11-26 14:32:40
Takuya UESHIN @ueshin

@ueshin @nagix 2.0betaは0.94.1が入ってた気がしたんですが2.0で0.92になったんですかね。

2012-11-26 14:33:36
草薙 昭彦 @nagix

@ueshin 2.xではHBase 0.92系と0.94系どちらも選べるんですよ。ただ、デフォルトのリポジトリの設定は0.92系になってます。

2012-11-26 14:36:46
草薙 昭彦 @nagix

この噂、根強いなあ Paul Maritz To Lead New Group At EMC That Merges Greenplum With VMware's Cloud Foundry, SpringSource, And ... http://t.co/s4BwTb6C

2012-12-01 22:15:42
草薙 昭彦 @nagix

MapRの一部のコードが公開されたというのは、正確に言うとecosystemコンポーネント(Hive,HBase等)のOSS版からの差分パッチがMapRディストリビューションに付属している、ということです。つまりそれらに関してはOSS実装との差分はほんのわずかということ。

2012-12-02 02:13:06
MATSUO a.k.a マッツォ @understeer

お、こんなキャンペーンが。「Register to start using MapR in the AWS Cloud and receive your $50 Credit」 http://t.co/Sm7AKvCn

2012-12-06 10:20:02
草薙 昭彦 @nagix

MapR Technologiesがロンドンにヨーロッパ本社を開設。 MapR to 'deliver on the promise of Hadoop' in Europe - http://t.co/W0sHNA0s http://t.co/J8qhA1vP

2012-12-07 00:10:35
草薙 昭彦 @nagix

MapR M7のWeb解説動画はこちらから(36分)。HBaseがMapR FSに組み込まれ、Web管理画面でテーブルを管理しているデモも見られます。http://t.co/BgCgYbQD

2012-12-07 00:45:45
草薙 昭彦 @nagix

MapR M7ではHBaseのテーブル1つ1つが付随情報も含めてファイルシステムに格納されており、「hadoop fs -ls」で「twrxr-xr-x 3 mapr mapr 2 2012-09-28 08:32 /user/dave/table1」のようにテーブルが見えます

2012-12-07 00:51:54
草薙 昭彦 @nagix

MapR M7では、メモリ上に専用のHBaseテーブル構造を管理するしくみをつくるのではなく、MapR FSのファイルシステムキャッシュ上にテーブルのデータを乗せてアクセスの高速化を図っています

2012-12-07 00:57:25
草薙 昭彦 @nagix

通常のHBaseではRegionServerごとに1つのWALですが、MapR M7では非常に小さい単位でWALを管理しています(Regionあたり複数)。このため、通常のHBaseと比べてノード障害後のリカバリがputに関しては一瞬、getに関しては1000~10000倍早い

2012-12-07 01:04:04
草薙 昭彦 @nagix

MapR M7ではコンパクションが無くなっているのでI/Oストーム、予期しないレスポンスタイムの悪化(もしくはそれを避けるための手動コンパクションのスケジューリングの必要性)がなくなり、さらに余分なディスク容量の確保も必要なくなる

2012-12-07 01:16:37
草薙 昭彦 @nagix

MapR M7では従来のHBase実装も当然動かせるので、環境の移行には新旧両方を同時に動かしてCopyTableツールでテーブルデータをコピーします。APIレベルでは100%互換のため、アプリケーションをリビルドする必要はありません

2012-12-07 01:20:26
草薙 昭彦 @nagix

今週MapRの技術側のエラい人が来ていて、M7 Editionの話などを色々聞いたので書いておこう

2012-12-20 09:47:09
草薙 昭彦 @nagix

現行HBaseの色々な課題(コンパクションやリージョン分割・マージなどを意識する必要があり運用管理が難しい、障害復旧に時間がかかる、等)は、HDFSのダメさ具合とHadoopの分散システムの中にHBaseの分散システムを構築するという複雑さが主な要因になっている

2012-12-20 14:03:51
前へ 1 ・・ 7 8 次へ