ある大学の情報支援とかについての戯言と反応と

ある阿呆のたわごとの忘備録 大学名など話がわからなくならない範囲で極力伏せていますので察してください 追記 僕自身は聴覚障害学生ではないです
1
ノリトモ・ムラナカ @tomomomories

聾児の日記の文章の間違いは直すべきか? http://t.co/Cink7Nl なかなか興味深い内容でした。

2012-11-26 22:44:03
このツイートは権利者によって削除されています。
かつらぎさん @kachuryagy

感覚的な話や先入観を廃し,言語獲得理論から見て,(中略)文法上の間違いを訂正して「完成」した作文を嫌々1枚仕上げることと,間違いだらけを気にせずに5枚作文を書けるのと,はたしてどちらの方が効果的なのか?http://t.co/0iVDvWS

2012-11-26 23:06:05
かつらぎさん @kachuryagy

まで読んでどっちがいいか考えてから続きを読んでみてほしい 特に特別支援の人は

2012-11-26 23:06:18
かつらぎさん @kachuryagy

ってこれ1年くらい前にもツイーヨしたんだけどさ

2012-11-26 23:06:34
かつらぎさん @kachuryagy

「学ぶ権利の保障」とは? http://t.co/XQys4ro トッキョー二日目の、うちの方々がシンポジストをしていた障害学生支援のシンポジウムで質問していらっしゃった先生の、それらを経ての記事。

2012-11-26 23:09:41
かつらぎさん @kachuryagy

100%はできない、だから保障とは言わない、は正しいとは思うし、だからと言って努力を怠っているとは思わないが、唯それなんかずるいなって

2012-11-26 23:25:33
かつらぎさん @kachuryagy

“「本来受けるべき授業に,(残念ながら)必ずしも十分な質が保証されているわけではないレベルの情報保障が,とりあえず全て配置されていること。」 これは「過度な負担」を求める贅沢な要求なのでしょうか?”

2012-11-26 23:26:10
かつらぎさん @kachuryagy

“手話通訳であっても,スキルが十分でなければ,授業の情報は十分には伝えられません。PCテイクでも,誤字を含んでいたり,情報量も8割程度だったりします。いずれも情報保障者のスキルに大きく依存しますが。 つづく

2012-11-26 23:27:35
かつらぎさん @kachuryagy

つづき    「情報保障が用意されていたとしても,聞こえる人たちと同レベルの情報が保障されているわけではない」ということ。この問題にしっかりと目を向けておかなければなりません”

2012-11-26 23:27:42
かつらぎさん @kachuryagy

ほんとこれ ほんとこれ ほんと 学生がすべてを によって、コーディネーターはかなり苦悩すると思ってるけど、その苦悩ゆえに全てに配置しようっていう努力が生まれると思ってる、 ただ、配置できればなんとかなるてもんでもなくてね・・・

2012-11-26 23:32:06
ノリトモ・ムラナカ @tomomomories

前もつぶやいたけど…支援なしで授業を「自分」で「聞いて」理解できる健聴学生が授業を平気でサボったり、寝てたりする状況に苛立つこともある。「聞こえるんだから真面目に受けろよ!?」って。どっちも授業料は同じ額払ってるのにね。そんなこと思ってもどうにもならないのは分かってるけど。

2012-11-26 23:33:34
かつらぎさん @kachuryagy

それは勿論現状全部を全部をわかるようにってのが無理なのはわかっているのだけど 仕方ないと言ってはいけないけれど仕方なくて。 各方面それぞれどこかに専門知識を持ったレベルの高い支援者を、なんて夢物語… 大学教員が本気になったってすぐには厳しい

2012-11-26 23:33:51
かつらぎさん @kachuryagy

ただその努力は、支援室とか障害科学類以外の教員もしてもらうべきだと思うんだけどさ。 学ぶ権利だろ そしてその努力を促せるのはうちの教員だろ あと当事者学生と障害科学の学生。

2012-11-26 23:34:53
かつらぎさん @kachuryagy

まー   あの   こういうことは言いますが僕自身、僕に関しては授業というものをあまり真面目に受けては居ない   権利の放棄っちゃーかっこいい…いやこの年ではかっこよくもないけどまぁ あの  こういうこと言うのにそれはどうなのですよね

2012-11-26 23:36:14
ノリトモ・ムラナカ @tomomomories

聴覚障害学生も寝たりするときはあるからそれはそれなんですけどね・・・寝たくて寝てるわけじゃない人と最初からねると決めてる人と2通りあって、自分は後者をあまりよく思っていないのであって。

2012-11-26 23:38:19
かつらぎさん @kachuryagy

ただだからと言っては何だけど、、、まぁ僕のふまじめな考えでしかないけど僕が横でパソコン本気で打って支援してようが、隣の聴覚障害学生は寝ててもメールしててもゲームしてても構わないと思ってるよ ミトとかとはたまに手書き対IPtalkでチャットしてたし

2012-11-26 23:38:36
かつらぎさん @kachuryagy

ただまー、、、僕みたいにふまじめなのはそんなにいないだろうから、支援者のモチベーション、って事を気遣うなら、特に新人とかには、あんまり良くないのかもしれないけど。  支援すっぽかしはでもしたことない

2012-11-26 23:39:44
かつらぎさん @kachuryagy

まー、、、、、 大学として大学教員の努力が足りてないよね ここは  努力っつーか、意識が“足りてない”と“無い”だよね

2012-11-26 23:42:06
ノリトモ・ムラナカ @tomomomories

聴覚障害学生はPCにある文字情報が授業のすべてだから、本当の話からどう逸れてたり、どう漏れてたりするのかはわからない。それが授業の全てだと感じる。だから自分が不十分な支援を受けててもわからない。結局は学ぶ権利ってのはやっぱり聴者から指摘される問題であるのだなあ。

2012-11-26 23:42:41
かつらぎさん @kachuryagy

“無い”に関しては、うちの先生方の他の領域への努力不足だよね

2012-11-26 23:42:57
ノリトモ・ムラナカ @tomomomories

いや、自分の考えを聴覚障害学生みんなって一般化したらあかんな。あくまでも俺の考え。

2012-11-26 23:44:06
かつらぎさん @kachuryagy

すっげー、被支援の聴覚障害学生に申し訳ないことだと思ったうえで、そして絶対こんなん言ったって知られたらチームから大バッシングだと自覚したうえで言うけど、 チームの平均な人並みにはPCテイクができるとされてる僕で、50%いかないからね 情報の量。 質も見たらもっと下がるよ

2012-11-26 23:44:50
かつらぎさん @kachuryagy

つまり多くて50%っすよ  ペアでも80は夢物語っすよ

2012-11-26 23:45:23
ノリトモ・ムラナカ @tomomomories

そういえば、他領域の先生方は、PC要約筆記は上手い人で80%の情報量ってこと、把握しているのだろうか。よもや100%だと信じる先生はいらっしゃるまいな、いらっしゃらないと信じたい

2012-11-26 23:45:49
1 ・・ 4 次へ