@negadaikon さんのプレゼン心得

大根さんの連投されていたプレゼンの心得をとっておきたかったのでまとめました。
32
mnagao @negadaikon

ちなみに文脈の会でやるときは報告原稿を作らないので、何からやるかというと、年表から作ります。とりあえずこれがあれば話出来るだろ的なものから手をつけます。

2012-11-27 22:44:41
mnagao @negadaikon

スライドが無い場合、最近割と意識しているのは、許諾処理がめんどうだけれど、入れられる図は入れるという風にしたりしております。

2012-11-27 22:45:54
mnagao @negadaikon

人を取り上げる場合は、顔写真とか。でもそれは歴史系とかならいいけれど、そうでない場合はあんまり使えないかもしれません。

2012-11-27 22:46:41
mnagao @negadaikon

えーと、あと何だろ。とにかくレジュメには書きこみ過ぎる癖があって、それだと話が伝わりにくいことをだんだん理解するようになったので、読んだら一切話す必要がないものと、読んでもまったく意味が通らないものとのギリギリ中間を目指す、とか。そんなのは考えております。

2012-11-27 22:52:25
mnagao @negadaikon

あと今自分の過去のものを見返していたら、癖だと気付いたのですが、項目とか見出しに「××、その特徴は?」など「?」を付けているのが目立つことがわかりました。疑問を投げかけていると、ここで何か語るんだなというアクセントになりそうと無意識で思っているのかもしれません。

2012-11-27 22:55:31
mnagao @negadaikon

時間がないときは、とにかく一回レジュメ作って打ち出して、それを手控え用のファイル名付けて保存した後、コピーして本番用のファイルを作るとかもします。どこを書きこみ過ぎているか、打ち出して一回校正はします。レジュメの場合、結局見る人は紙で見るので、作業画面の印象と違ってきますし

2012-11-27 22:57:58
mnagao @negadaikon

あとレジュメ見直すときは、①はじめにとおわりにの対応関係が適切か ②各章に設けた小括だけ繋げて読んで話が通じるか ③誤字がないか は見るかなあ…。

2012-11-27 22:59:49
mnagao @negadaikon

それからアレだ。質疑応答のコントロールにもなるので、できなかったけどやりたくて考えていることは「今後の課題」として載せておくというのもやるかなあ。そこ中心に議論が出来たりするし。

2012-11-27 23:01:12
mnagao @negadaikon

あとは終了後、もし運よく読み返してもらえるチャンスがあるなら、という期待を込めて、末尾に宣伝ぽいものを入れるとか、やりますかね。参考文献のおわりに過去書いたものとか。業務紹介なら、サイトとか。あわせてご覧くださいという形で。

2012-11-27 23:04:50
mnagao @negadaikon

あ、あとアレだ。矢印の種類は多様しない。これ大事。

2012-11-27 23:08:00
mnagao @negadaikon

なんかそのこと池上彰さんの『伝える力』の1の方に書いてあった記憶があるなあ…。

2012-11-27 23:08:56