正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

とある同級生同士の議論【誰かに投票or白票投票or棄権?】

ささいなやり取りから生まれた同級生間の議論の末路は? ※ご覧いただいた皆さんのご意見をいただきたいです。
0
kiiiiiin @nodakyoko

勉強不足は重々承知で申しますが、もうホントどこの政党に投票すればいいの?個人的には賛同できても政党的にどうなのとかね、思ってても選ばなきゃいけないし、そこに責任は生じるんですけどね、だからまた悩んじゃうよ。

2012-11-29 23:24:15
ゆーぱぱ @yu_papa

多くの人はそうだと思います。思い切って白票を投じたら?“@nodakyoko: 勉強不足は重々承知で申しますが、もうホントどこの政党に投票すればいいの?”

2012-11-30 08:57:34
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa 棄権と一緒でしょ。それって一番しちゃいけない事じゃないの。

2012-12-02 13:45:52
ゆーぱぱ @yu_papa

そんなことはないよ。極端な話だけど投票率が高くて、(現実的ではないけど)白票が最も多いとなれば、心ある政治家は主権者のニーズに合っていないと感じて正直焦るよ。棄権するのとは雲泥の差だと思います“@nodakyoko: 棄権と一緒でしょ。それって一番しちゃいけない事じゃないの。”

2012-12-02 13:51:25
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa 無効票って事になるんだから、票の扱われ方は棄権と同じだよ。たとえいい人いなかったとしても誰かを偉ぶって事が参政権だと思います。白票が多いなんて立候補している政治家には殆ど影響も与えないでしょ。彼らは当選すればいいんだから。白票が意味を持つなんて夢見がちだよ。

2012-12-02 14:03:09
ゆーぱぱ @yu_papa

選挙戦という面ではだいぶ違います。勝ちたい候補者は、選挙に行く人に考え方や政策を訴えます。仮に白票集団がいれば、そこに向かって訴えかけることをするでしょう(続)“@nodakyoko: @yu_papa 無効票って事になるんだから、票の扱われ方は棄権と同じだよ。”

2012-12-02 14:07:14
ゆーぱぱ @yu_papa

その分かりやすい結果が福祉施策です。これまで選挙に行く高齢者にウケることばかりしてきたから社会保障費の大半が高齢者のために使われてきました。若い世代がちゃんと選挙に行っているという事実があれば、その世代の琴線にふれる政治家が出てくるはずです。(続)“@nodakyoko:”

2012-12-02 14:13:16
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa それって現状とどう違うの?浮動票に対して訴えかけてんでしょ。しかも浮動票には訴えかけるけど白票には訴えかけないよ。だから私は白票には意味は無いと思っている。どこが良いか分からなくても義務は果たすべきであり、政治に市民1人1人が責任を持つべき。

2012-12-02 14:15:17
ゆーぱぱ @yu_papa

つまり、政治に(選挙に)関心を示すことが、次の時代につながってくると思っています。さっき野田ちゃんが言っていたような、選挙に勝ちさえすればいいと思っている政治家は淘汰されていかなければならないのに、投票率が低ければそれこそヤツラの思うツボですよf^_^;)@nodakyoko

2012-12-02 14:16:58
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa 白票入れるくらいならお前が政治活動しろって私は思うわけ。少なくとも政治家はあんな面倒な政治活動をしようとはしてんだから。そいつらがうまく働かねーとか文句言って白票入れるって卑怯だよ。少なくとも俺はあいつら選んだんだって責任は持たないと。

2012-12-02 14:20:23
ゆーぱぱ @yu_papa

浮動票は、(1)何処かに投票(2)白票(3)棄権(投票にいかない)の3つに分かれます。今は、(2)が他の二つに比べて圧倒的に少ないのが現状。でも、(3)の人が(2)になれば、選挙時もそれ以外も政治にとっての自戒機能が高まります。今は浮動票ではなく(1)に訴えているだけf^_^;)

2012-12-02 14:23:59
ゆーぱぱ @yu_papa

だから私は、市民の政治への参画(投票率向上)のための活動をしようと決めました。 確かに、決められるのが望ましいけど、実際にはそこまでには至らない、相応しい人がいない選挙もあります。それでも自分の考えに一番近い人に投票すべきか、白票を許すのかはもう少し議論が必要ですねf^_^;)

2012-12-02 14:29:56
ゆーぱぱ @yu_papa

今の民度で、責任持てる有権者ってどれだけいるの?3年前と同じ政策掲げているのはみんなの党と小沢さんのところ位だよ。特に小沢さんのところは3年前に6割以上が支持した政策なのにorz“@nodakyoko: 少なくとも俺はあいつら選んだんだって責任は持たないと。”

2012-12-02 14:36:08
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa 今の民度でって、民主主義国家でそんなに民度の高い国って他にあるの?他の国だってその時その時でころころ変わるでしょ。そういう結局は市民に期待していない発言はイコール民主主義にも期待していないのと一緒の事だと思いますよ。民主主義に期待しないのなら選挙もいらないけど

2012-12-02 14:45:55
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa 私が粘着質にツイート返し続けているのは、白票を投じるという事が結局民主主義を軽んじるという事になると考えるからです。だから選挙に関心を示すべきだと言う人が白票を投じる事をすすめてはいけないのだと思うのです。

2012-12-02 14:51:00
ゆーぱぱ @yu_papa

その逆。きちんと自分で考え投票できる市民を増やさないといけない。このやり取りで野田ちゃんが言っている責任ある市民像が今の状況を生んだ(続:ちょっとまってね)“@nodakyoko: 結局は市民に期待していない発言はイコール民主主義にも期待していないのと一緒の事だと思いますよ。”

2012-12-02 14:52:49
ゆーぱぱ @yu_papa

選挙に関心を示す=誰かに投票しないとイケナイ。という強迫観念みたいなものが、主権者(国民)を苦しめてきた。結果、自治会が推す候補者に投票し、自民党長期政権が続いた(続)“@nodakyoko: 選挙に関心を示すべきだと言う人が白票を投じる事をすすめてはいけないのだと思うのです。”

2012-12-02 14:57:23
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa あなたは「きちんと自分で考え投票できる市民」なんですか?いったどの程度の人がその市民にあたるのですか?もうはっきり言いますが、上から目線で言わないでくれる?私は自分の事を「きちんと自分で考え投票できる市民」だなんて思わないけど、投票はします。

2012-12-02 14:57:34
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa それ違う。棄権っていう選択肢はちゃんとあります。投票しなくても罰される事はありません。だいたい、白票で危機感を感じてくれる程の政治家がいたら、投票率の低さでも危機感は感じ取れるでしょう。

2012-12-02 15:00:01
ゆーぱぱ @yu_papa

その後、個人主義になってきた国民はみえない地域拘束から放たれ、自分達で投票するようになった。けど、その判断基準の多くはマスメディアからの情報に依ってしまうことから、エンターテイメント性の強い劇場型の政治が好まれるようになった。その過程が政界再編…(続)“@nodakyoko

2012-12-02 15:02:10
ゆーぱぱ @yu_papa

その次に小泉劇場があって、麻生さんが漢字読めないっていわれて…そのとどめが民主党による政権交代〜二大政党制〜ねじれ国会…。で今、求められる主権者である国民像が、野田ちゃんのいう責任ある投票ができることだというのも良くわかります(続)“@nodakyoko

2012-12-02 15:05:49
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa 出かけなきゃいけないから、私はこの後参戦しませんが、私が白票を投ずべきでないというのは今の日本の話をしているんじゃないからね。民主主義の根幹の問題として話しているので、あなたの説明はまとはずれです。

2012-12-02 15:10:14
kiiiiiin @nodakyoko

@yu_papa それに民度が高まるまでっていつまで待てばいいの?そんな高いところまで民度が達している大きな国なんてあるんですか?だったら見習った方がいいけど。

2012-12-02 15:12:20
ゆーぱぱ @yu_papa

その国民像を全面に押し出しても、今の多くの若者を中心とした無関心層には響かないと思います。また、関心がないわけではないけど…位の人は、より一層マスメディアやインターネット情報に踊らされる事になりかねません。(続)“@nodakyoko

2012-12-02 15:12:34
ゆーぱぱ @yu_papa

一足飛びに民度を高める事ができないからこそ、ここで議論したような、主権者である国民の責務をしっかりと見つめ直す必要があるのです。「投票しろ、誰かを選べ、責任を持て」ではなく、関心を持つことを応援し、多様な投票行動に寛容に接する事ができないでしょうか(続)“@nodakyoko

2012-12-02 15:17:44