今の若い子の「人の微細な気持ちを読み取るうまさ」について思うこと

今の若い子、とりわけ中高生に「人の気持ちを読み取るうまさ」を感じている。これはひとえに僕個人の印象の話なのですが、とりあえず思ったことをだらだらと書いてみました。
0
もちだ @mochida_ky

いじめっていうのが、例えばクラスからガン無視されているわけでもなく、直接暴力振るわれているわけでもない場合に、今の若い子が「人の微細な気持ちを読み取るのがうまい」ってことが逆に「いじめられているんかな」と感じることに敏感になっているんじゃないかと思うんよ。これはもう印象の話ね。

2012-12-03 09:36:33
もちだ @mochida_ky

些細なことでも「いじめられているんじゃないか」と感じることに敏感になっていることを、他人が「そんなのいじめじゃないよ」なんて言う必要はないと思う。これ語弊あるかもしれんけど、良い所で鈍感になることも必要なんかなと。逆に言えば良い所で鈍感になることを見つけることが不得手なんかなと。

2012-12-03 09:37:52
もちだ @mochida_ky

これ決して今の若い子が皆良い所で鈍感になることが不得手だと言っているわけやなく、こういううまいやり方があるわけでもない。鈍感になることが不得手というよりも、若い子の中で人の微細な気持ちを読み取ることができないと、人との付き合いが成り立たない状況があったりするんかなと思ったり。

2012-12-03 09:41:53
もちだ @mochida_ky

今の若い子の「人の微細な気持ちを読み取るのがうまい」ってことが、ある状況では、大人なんかでは到底真似できない「やさしさ」に見えたり、ある状況では読み取りすぎることで痛々しく思えてきたり、まるっきり他人事なんやけど、何だか複雑な心境ではあるんよ。

2012-12-03 09:42:54
もちだ @mochida_ky

おそらく今の若い子の方が目に見えない陰湿さを感じ取るのが早いと思う。陰湿さが他者に向けられていれば、自分には向かないように能動的に予防線張ったり。でも陰湿さが自分に向けられていると感じ取ったら受動的になって陰湿さが消えるのを待つ。この繰り返しで成り立っている場合もあるかなと。

2012-12-03 09:46:03
もちだ @mochida_ky

実際人の気持ちを読み取るなんて困難なことだとは思うんだけど、今の若い子の中ではそこに「正確性」まで求められているんじゃないかと感じる。些細なことでもひとたび「正確性」を欠いた読み取りをしたら、すぐさま陰湿さが自分に向かってくることを分かっているから、そこでかんじがらめになったり。

2012-12-03 09:48:22
もちだ @mochida_ky

そもそも「人の気持ちを読み取る」ことに当たりハズレがあって、ハズレたらそこはお互いに穏当に済ますことで、人との関係性みたいなものがやっと成り立っていると思うんやけど、そこに「正確性」を持ち出すことはどうしても不釣り合いに思えてならんのよなあ。

2012-12-03 09:49:48
もちだ @mochida_ky

「人の微細な気持ちを読み取る」ことで成り立っている関係性なんかは、崩れるのは早いと思うんやけど、立て直すのも早いんかな。気持ちを読み取れなかったら崩れて、読み取れたら立ち直る。些細なことでも一瞬で切り替わってそれを繰り返すことで成り立つ。そこが空虚な関係性に見えたりするんか。

2012-12-03 09:52:31
もちだ @mochida_ky

高校の時の男子グループにいた時は、そのグループの中で僕と共通の話題で喋れる人がいなかったんだよな。僕から話題は振るんだけどそのグループの中での話題にはならない。でもそのグループを抜け出さなかったのは、抜け出すことで自分に陰湿さが向けられるんじゃないかっていう怖さがあったからだと。

2012-12-03 09:55:28
もちだ @mochida_ky

「人の微細な気持ちを読み取る」ことで土台が成り立っている関係性というか、そういうコミュニティの中にいると、例えそこに居心地の悪さを感じても、中々抜け出すことは難しくなるんかなと思う。もう本当にいややったらなりふり構わず逃げ出すしかないんかなあ。

2012-12-03 09:56:37