土地の名前、道路の名前

45
hfu @_hfu_

@_hfu_ @hajimebs @chizulabo 「地番を定めるに当たっては市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域をもって地番区域を定め、この地番区域ごとに土地の位置が分かりやすいものとなるように定める」規則によって、登記の都合がむしろ住居表示に逆流し、街区方式が卓越した?

2012-12-04 08:39:22
hfu @_hfu_

@_hfu_ @hajimebs @chizulabo つまり「地番と住居番号はちがうよねー」と言いつつ、その上の層の「地番区域と町」については、合致すべきという考えがあったのでは、などと思いました。そう考えたとすれば、街区方式が住居表示として卓越するこになるように思います。

2012-12-04 08:41:34
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@_hfu_ @chizulabo 道路方式はとても都市的です。都市が街区方式に変えられたのは、土地は面が価値を生むっていう農地的発想による支配で、渋谷などにおける街路名の発生は「都市の復権」なんじゃないかと思います。

2012-12-04 08:42:14

街への共感の回路

リンク 『10+1』DATABASE Where the Streets Have No Name | 石川初 出典=『10+1』 No.34 (特集=街路)、pp.86-88、「失われた街路の名<br />よく言われることだが、街路の名前がそのまま住所になっている欧米の都市地図は、基本的に「ストリート・マップ」である。多くの市販の地図には、すべての街路・道路の名前が記載され、欄外にはしばしば街路の名前の一...」
hfu @_hfu_

「街路の名によって私たちは、現在位置の取得の容易さばかりではなく(そんなのはGPSで充分である)、地図上の位置と、自分が身を置いているその場所とを接続して、街への共感の回路を手に入れる。」 / “Where the Streets H…” http://t.co/UezXTaMM

2012-12-04 08:48:05
hfu @_hfu_

メモ 【街路の名】=【街への共感の回路】 ( source=http://t.co/faXFuSCz )

2012-12-04 08:50:00

キラキラな道路名と無機質な道路名と

hfu @_hfu_

アメリカン・キラキラ街路名(商品化地名)のサンプルっぽいものを見つけときました:http://t.co/TsKpRRzD (. @hajimebs @chizulabo )今ここに堂々の、マンションポエムが聞こえてきそうな…

2012-12-04 08:57:52
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@_hfu_ @chizulabo あーそうそう。w こういうやつです。自由が丘のマリクレール通りとかよくバカにされるけど、アメリカの西海岸とかの新興住宅地のキラキラに比べたら可愛いもんです。

2012-12-04 09:04:46
hfu @_hfu_

ノーザン・ブールバードをユニバーシティ・ガーデンズで左に、ベイビュー・アベニューからアスコットリッジを通って、クリスタルドライブの13番が我が家だよ、みたいな。ミリリーズサークルをジョギングしてポンドパークに憩うのが毎朝の日課さ、みたいな。

2012-12-04 09:06:51
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@_hfu_ @chizulabo 一方で、おそらくアメリカで最も味気なく、機能的に名付けられたのはインターステートハイウェイシステムです。全部数字で、地域と方向が番号で判別できるようになっている。

2012-12-04 09:07:05
hfu @_hfu_

ラジエーター・スプリングスの66号しか知らなかったので確認:東西は偶数、南北は奇数、南と西が若い、5の倍数は主要路線、級が下がれば桁が増えて下2桁が本線番号、など。source=wikipedia (. @hajimebs @chizulabo )

2012-12-04 09:16:20
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@_hfu_ @chizulabo でも面白いことに、しばらくいるとその「数字が示す位置」と「アメリカの国土内の地域の固有さ」が結びついて、自分の中で固有名詞化するのです。「I-5」という表示見ると西海岸に来たなーと思うし、「I-90」と聞くと北のほうの風景が浮かぶ、みたいな。

2012-12-04 09:16:51

まとめ

石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

地名って言語学の対象でもあるよなあ。やっぱりジオのプラットフォームが文と理を同じ俎上に載せるんだな。

2012-12-04 09:23:17

追記:延喜式以前

Say_no @Say_no

@chizulabo @hajimebs @_hfu_ いまさらなのですが、好字への変更は延喜式以前に既にかなりたくさん変更されています。むしろそちらのほうが多いかも。代表的なものは『続日本記』和銅6(713)年5月甲子条の「畿内七道諸国郡郷名、着好字。」の記事でしょうか。

2012-12-05 10:39:11
Say_no @Say_no

@chizulabo @hajimebs @_hfu_ 詳細は、例えば鎌田元一「律令制国名表記の成立」門脇禎二編『日本古代国家の展開』上、思文閣出版、1995年(鎌田元一『律令公民制の研究』に再録)などを参照です。

2012-12-05 10:40:44
ちずらぼ @chizulabo

@Say_no @hajimebs @_hfu_ ありがとうございます。私の認識不足でお恥ずかしい限りです。何れにせよ、領地管理のための地名の役割とその命名法には興味が尽きません。もちろん伝承地名の面白さや深さもあるのですが。

2012-12-05 13:35:13
Say_no @Say_no

@chizulabo @hajimebs @_hfu_ 個人的に郡の領域の成立過程が研究テーマなので、その辺はドストライクな部分です。いずれその辺を座談会でもしたいですね。

2012-12-05 13:42:30
ちずらぼ @chizulabo

@Say_no @hajimebs @_hfu_ おお。是非今度色々教えてください!

2012-12-05 19:44:52