OKAMURA SHIN さんによる再生可能エネルギー世界展示会のご紹介

METI新エネ対策課の村上課長の講演メモ が大変再生可能エネについて参考になるかと思います
7
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(村上課長の講演メモ23)1000万には浮体式も含んでいる。浮体式風力にチャレンジすることで、揺れる浮体式変電所やライザーケーブル、漁業との共生という課題が出てくる。

2012-12-07 00:45:07
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

それゆえ、福島沖の浮体式のやり方は拙速過ぎた、あのやりかたはあかん RT @Shin_Okamura: (村上課長の講演メモ23)1000万には浮体式も含んでいる。浮体式風力にチャレンジすることで、揺れる浮体式変電所やライザーケーブル、漁業との共生という課題が出てくる。

2012-12-07 00:49:11
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(村上課長の講演メモ24)こういった課題を解決することは、電気の基本的技術として、日本の技術の幅を広げることになる。また、急深な海を持つアジアにも売れる。国内でも伊豆等送電が楽なエリアに広げられる。

2012-12-07 00:51:03
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(村上課長の講演メモ25)海洋エネルギーについても、これまで太陽光・風力と同じくらい力を入れていれば、風力と同じようなことが言えたはずだが、出遅れてしまったのが現状。

2012-12-07 00:51:13
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

あと丸紅、三菱商事などビッグネームがあるのに石原教授に漁業交渉させちゃあかん。かれは技術開発に特化しないときかん、商社なのまともな交渉できんのかな RT @Shin_Okamura: (村上課長の講演メモ23)1000万には浮体式も含んでいる。浮体式風力にチャレンジすることで

2012-12-07 00:51:24
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

海洋エネルギーは風力太陽光に比べると電力の変動安定性は魅力ですね RT @Shin_Okamura: (村上課長の講演メモ25)海洋エネルギーについても、これまで太陽光・風力と同じくらい力を入れていれば、風力と同じようなことが言えたはずだが、出遅れてしまったのが現状。

2012-12-07 00:55:25
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(村上課長の講演メモ26 完)(海洋エネルギーは)2010年代に足元を固めておくことで、2020年代の立上げにつながる。将来的にはFITの一大柱になってほしいが、今は忍耐と積み上げの時期。たゆまず続けることが大事。METIもサポートしていく。(終)

2012-12-07 00:57:52
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(個人的感想1)まず、「再エネをエネルギー安定供給の戦力に」と位置付けたのが、METIの役人としては驚天動地といっていいほど画期的と思う。ごくごく最近まで「エネルギー問題には貢献しないけど、産業振興としてはいいかも」がMETIの前提だったはず。

2012-12-07 01:01:40
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(個人的感想2)個人的意見として前置きしながらも「発送電分離に賛成」と言明できるというのもスゴイ。http://t.co/i57i6Tme ←このあたりの話を踏まえると、この3.11のタイミングでこの新エネ対策課長というのはすごい巡り合わせで胸熱。

2012-12-07 01:02:01
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(個人的感想3)海洋エネについてはあんまり興味ないんじゃないかと思えて関係者としては無念だけど(笑)、それ以上に前半の、20年、30年先を見据えた話に感銘を受けてしまったなあ。

2012-12-07 01:02:36
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

あっでも311以降は霞ヶ関も徐々にその認識は広がってますよ。とはいえ、村上さんくらいはっきりいう人も少ないけどw  RT @Shin_Okamura: (個人的感想1)「再エネをエネルギー安定供給の戦力に」と位置付けたのがMETIの役人としては驚天動地といっていいほど画期的と思う

2012-12-07 01:03:46
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

@Shin_Okamura でも、再エネを戦力と思うなら、あんな高い買取価格設定はダメだと思うので、もっと永続的に、かつ本気で取り組んだものほど利益を成長ができる仕組みが欲しかった。ということでなんども霞ヶ関乗り込んできたけどw

2012-12-07 01:04:54
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

@Shin_Okamura 海洋エネルギーについてはまだまだ認識が浸透してないですが、昨年は中央環境審議会の下部WGでは風力、太陽光、海洋エネルギーの3つについて同一会議で議論してましたよ。ベース電源の地熱以外での主力として進めたい意向でしたよ

2012-12-07 01:06:22
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

METI新エネ対策課 村上課長基調講演メモ連ツイ:かなり広めていただいてるので補足^^; 拙いメモで雰囲気を伝えきれていないところも多く・・・村上課長は色んなフォーラムで話をされる機会も多い外向きの方なので、チャンスがあったら生で聞かれるのがオススメです!

2012-12-07 12:42:49
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

沖縄県/海洋温度差発電実証設備は基礎工事が開始。まだ設備の影も形もなく、通行止めしてあるだけだけだというのに、もう感慨が。。 http://t.co/MYdL5p8Y

2012-12-07 13:02:17
拡大
翼が折れたきたきつね @northfox_wind

もしかしたら、おもしろメガソーラーの開発とか始まるかもしれん。おもしろソーラーの提案したら、マジ受けてしまった。真顔でそれ開発したい、とのこと。コストと耐久性がクリアできたら(ここが最大の難関だけど)、ププって、笑えるのができそうだ。

2012-12-07 18:35:37
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

@northfox_wind 顔に「震災をキッカケに商売したいです」って書いてあるようだと、すぐ見抜かれますよね、いくら交渉がうまくても。実際担当がどういう腹なのかは知らないんですが。 RE: あと丸紅、三菱商事などビッグネームがあるのに

2012-12-07 19:16:39
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

@northfox_wind 本音のところ、安定性も、適正規模も、設置水深も、作動原理すら全然違う海流・波力・温度差の3つをまとめて「海洋エネルギー」として語られる時点で「海洋エネルギーはまだまだ」ってことなんですよねー。トホホ。RE: 電力の変動安定性は魅力

2012-12-07 19:21:41
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

@littlexaction こちらこそ、読んでもらってありがとうございます。夜中までかかって連ツイした甲斐がありました! RE: ありがとうございます!こういうお話を読ませていただけて感激です。

2012-12-07 19:12:41
深海 碧 @strigidae96

@northfox_wind @Shin_Okamura ただ、海洋エネルギー(潮流発電等)の開発は、漁業権との兼ね合いで中々難しいのが現状ですね。その辺りをどうにかクリアして、もっと積極的に研究開発が出来る環境を、整えて欲しいです。

2012-12-08 00:14:32
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

@northfox_wind テンションの上がる情報有難うございます!誰が俎上に載せてくれたんだろう。。

2012-12-07 19:22:54
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

海洋エネルギー資源フォーラム追加報告:ちょっと違う意味で面白かった発表「日本の海洋エネルギー開発 ここに、EMECをこえられるか!」OEAJ(海洋エネルギー資源利用推進機構)ビジネス協議会代表幹事(三井造船の人)の発表(続く)

2012-12-07 20:01:53
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(続き①)事例として・・・と岩手県釜石の海洋エネルギー実証フィールドへの取り組みを紹介・・・といいつつ、プレゼンには何故か、遠野~釜石間の観光案内が盛りだくさん。「海洋エネルギー実証フィールドが出来ただけで、釜石の街は賑わうのか?」ん? 三井造船の発表だよね?(続く)

2012-12-07 20:06:38
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(続き②)「観光客は今は遠野止まり。釜石という点に海エネ実証フィールドを作っても、遠野~釜石間の線に観光資源がなかったら、人は呼び込めない。それで調べたら、いろいろある!」→釜石鉱山跡の大坑道とか紹介。えーと、ビジネス協議会代表幹事、三井造船の方ですよね?

2012-12-07 20:10:30
OKAMURA SHIN @Shin_Okamura

(続き③)海洋エネルギー実証フィールドを岩手に、という話を聞いたときは、震災便乗商法的な胡散臭さを感じたし、実際海エネ関係者は下心もあったんじゃないかと思うけど、足しげく通って地元の人たちと話すうちにどうも考え方が変わったらしい。

2012-12-07 20:16:16