SPEEDI について考えたこと

SPEEDI は有用だと思う。
9
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 環境防災Nネット:SPEEDI 予報情報の提供 http://t.co/OGP0lTbH より「SPEEDIで使用される各種データ」 (GPVの5km格子の地形データに対し、SPEEDIは50mおよび250m数値地図) http://t.co/RE0Zvz67

2012-12-24 22:02:30
拡大

GPV

Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 浜田浩:気象資料(数値予報GPV)の活用検討 http://t.co/VDgTKOYC より「予報領域と地形」メソモデルは 5km 格子 http://t.co/h1jjRVCx

2012-12-24 21:51:28
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 浜田浩:気象資料(数値予報GPV)の活用検討 http://t.co/VDgTKOYC … より「モデルによる地形の表現」 http://t.co/eFa7WNOX

2012-12-24 21:52:52
拡大

GPVから詳細な風速場へ

Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen SPEEDIネットワークシステム「柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会」第107回定例会資料より http://t.co/NaI4668G 「風速場の詳細化」 http://t.co/GOx3qJnn

2012-12-24 22:25:20
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen SPEEDIネットワークシステム「柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会」第107回定例会資料より http://t.co/NaI4668G 「SPEEDIの計算領域およびメッシュ(1/2)」 http://t.co/IxC9VLOz

2012-12-24 22:27:24
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen SPEEDIネットワークシステム「柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会」第107回定例会資料より http://t.co/NaI4668G 「SPEEDIの計算領域およびメッシュ(2/2)」 http://t.co/oAhOCDNf

2012-12-24 22:29:06
拡大

解析時間はわずか8分

Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 環境防災Nネット:SPEEDI 予報情報の提供 http://t.co/OGP0lTbH より「緊急時における計算条件入力から図形配信までの時間」 局所気象予測計算 7分、風速場予測計算 1分 http://t.co/ujZfRRt1

2012-12-24 22:05:10
拡大

平成19年には運用

Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 高度化SPEEDI運用の現状 平成19年9月21日 http://t.co/ZTbJYff0 より「計算モデルの比較表」地形表現はZ*座標系で水平分解能は250mx250m http://t.co/W5kLPMu4

2012-12-24 22:11:28
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

高度化SPEEDI運用の現状 http://t.co/wXZC8jNjUG より、「SPEEDI予測計算における放出モード」 変動放出にも対応している。短時間の放出で、数時間後にどこに達するのか予想できる。 http://t.co/afhXfoFXop

2013-12-15 10:49:55
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 環境防災Nネット:WSPEEDIについて http://t.co/LCHGf5bA 「火山性ガスの拡散予測シミュレーション」(有名な動画だけど、右の上下の狭域の解析図の方が重要な気がする)

2012-12-24 23:09:04

岡本真一ら (1977) 拡散モデルと大気汚染シミュレーション
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1977/1977_01_0002.pdf

プルームモデルは個々の汚染源からの煙の流れを定常状態として扱い,風下の濃度分布を計算するものである.これに対して,気象条件と排出条件の変化に対応できるものとしてパフモデルが考えら れた.パフモデルは連続して排出される煙を微小時間ごとに分割し,個々の煙の広がりと流れを順次計算するも のである.」

「パフモデルは非定常モデ ル,プルームモデルは定常モデルに属する.」

「通常のプル ームモデルは基本式を導出する過程で移流拡散場の定常性を仮定しているので,本質的には定常モデルである. しかし,現実問題としては,プルームモデルを毎時間の濃度推定に利用する(i)の方法が採用される場合が多い.この方法は気象条件などの急変がなく,しかも煙源からあまり離れていない地域では,ほぽ容認できるものと考えられる」

「バフモデルはパフの放出時から濃度計算時までの移流拡散場が均質で定常であればよい.しかし,気象条件の変化に近似的に対応することが容易であるので,種々のモデル化の工夫がなされている.また各種の条件別濃度を計算するモデルにおいて,プルームモデルでは対応できない静穏時にパフモデルを利用する方法がある.」

RASCAL 3.0.5: Description of Models and Methods NUREG-1887
http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/staff/sr1887/sr1887.pdf

4 Tracsport, Diffusion, and Dose Calculations

RASCAL 3.0.5 uses Gaussian models to describe the atmospheric dispersion of radioactive and chemical effluents from nuclear facilities.
A straight-line Gaussian plume model is used near the release point where travel times are short and plume depletion associated with dry deposition is small.
A Lagrangian-trajectory Gaussian puff model is used at longer distances where temporal or spatial variations in meteorological conditions and depletion of the plume due to dry deposition may be significant.

前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ