BEソーシャル!特別講座(新潟マーケティング大学 x 新潟ソーシャルシフトの会) #ssniigata1221

2012年12月21日新潟テルサで開催された講演会のまとめ。 #ssniigata1221 ▼プログラム ◎第1部:BEソーシャル!出版記念セミナー 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
土田 直久 @naohisa1971

<参考>敬和学園大学 http://t.co/G21s8k26 #ssniigata1221 Youtube、Flickr、Ustreamのアカウントがトップページに載ってたのか…。

2012-12-21 15:49:29
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

新潟ソーシャルシフトの会ってどんな団体なんですか?どうすれば参加できますか? #ssniigata1221

2012-12-21 15:52:47
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

ディスカッション始まりました!一戸先生がコーディネイター。新潟ソーシャルメディアクラブhttp://t.co/UEiP6gx9を主催しています。 #ssniigata1221

2012-12-21 15:54:57
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

スピーカー高野さん。磨き屋シンジケートの事務局さんです。appleのアイポッドの裏面の磨きをやったということで有名に。 #ssniigata1221

2012-12-21 15:57:26
Tomoaki AOKI @t_aochi

新潟でソーシャルメディアと言ったらこの方、敬和学園大学の一戸先生がコーディネーターで第二部がスタート。(一戸先生にはUst番組「アーデコーデ」への出演を先ほどお願いし快諾頂きました!) #ssniigata1221

2012-12-21 15:59:34
nomnom(のむのむ) @tnomnom

高野さんはLEDネームプレートを付けてますか? #ssniigata1221

2012-12-21 15:59:59
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

スピーカー今井さん。コマスマーケティング㈱http://t.co/CEVp0pqT代表です。「日本で一番大切にしたい会社」で取り上げられたことがまさに広まっているなという印象ということ。 #ssniigata1221

2012-12-21 16:04:16
池口 清秀(いけぐち きよひで) @ikegu

「ソーシャルメディアはオンライン上のface to face」 #ssniigata1221

2012-12-21 16:05:15
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

ソーシャルメディアの定義⇒オンライン上のフェイストゥフェイス は腹に落ちたとのこと。 #ssniigata1221

2012-12-21 16:05:18
Tomoaki AOKI @t_aochi

今井さん(コマスマーケティング)「ソーシャルメディアの定義をどう説明するか今まで苦労していた。今日聞いた"オンライン上のFace to face"という言葉がとてもピンと来た。これから使わせて頂きます。(笑)」 #ssniigata1221 

2012-12-21 16:06:31
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

インサイドアウト。内発的に何かを決めていくことは新潟の企業では起こっているのか?起こっていないのではないか? #ssniigata1221

2012-12-21 16:07:01
「投資」新聞 (最新) @investmentpaper

BEソーシャル!特別講座(新潟マーケティング大学 x 新潟ソーシャルシフトの会) #ssniigata1221 http://t.co/BkZNAvoE

2012-12-21 16:07:21
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

高野さん「理念や社是など、共有する価値観は有していないような気がする。」 斉藤さん「日本企業は全体的に体系化しないで社長のなんとなくの雰囲気で共有している感じ。しかし社長が倒れたり会社に来ないと一気に雰囲気が変わってしまう。」 #ssniigata1221

2012-12-21 16:09:13
鈴木秀一郎 @ShuichiroSuzuki

コアバリューは社員が中心になって作った方がいいby Looops斉藤徹さん #ssniigata1221

2012-12-21 16:10:05
池口 清秀(いけぐち きよひで) @ikegu

ミッション、ビジョン、コアバリュー。ミッションは経営者が作って、他二つは社員が作るのが理想。気楽に社員が容易に実行可能な内容だとよりよい。 #ssniigata1221

2012-12-21 16:10:40
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

斉藤さん。「やはりミッション、ビジョン、コアコンピタンスを決めたほうがいい。ただしコアコンピタンスは社員が話し合って体系化したほうがいい。あまりに抽象度を上げずに、ある程度具体的な方がいい」 #ssniigata1221

2012-12-21 16:10:42
土田 直久 @naohisa1971

斉藤「コアバリューは社員が作ったほうがいい。行動指針だし、実際に実行するのが社員なので。ミッションは社長と社員とのディスカッションで。」 #ssniigata1221

2012-12-21 16:10:46
鈴木秀一郎 @ShuichiroSuzuki

守旧派の企業、組織はみなアウトサイドインだなあ。#ssniigata1221

2012-12-21 16:11:01
ビジネスモデル・プロデューサー鈴木秀一郎 @com_labo

「不易流行」を経営者が理解できれば、ソーシャルシフトの必要性は理解できると思う。 #ssniigata1221

2012-12-21 16:11:54
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

今井さん「社員が意見を出せるようになるためには、何度もチャレンジしてなれていくことが大切。経営陣もファシリテーションスキルを身につけていく必要がある。」 #ssniigata1221

2012-12-21 16:12:25
ビジネスモデル・プロデューサー鈴木秀一郎 @com_labo

つまり経営者が常日頃から「軸」を持って経営しているかどうかがソーシャルシフトのカギ #ssniigata1221

2012-12-21 16:12:34
唐澤頼充@コミュニティづくり @y_karasawa07

斉藤「社員の意見を拡散させてから収束させるのにはそれなりに時間がかかる。特に命令されることに慣れてしまっている社員の場合は、意見を出せるようになるためには時間がかかるのは仕方がない。ワークショップのやり方を工夫する必要がある。」 #ssniigata1221

2012-12-21 16:14:11
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ