茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【犬も歩けば、猫も歩く】連続ツイート

2012.12/29 茂木健一郎氏:連続ツイート第819回 【犬も歩けば、猫も歩く】 …ぼくが小学校5年生のときに、家にチコが来た。母親が近所のひとからもらいうけてきた犬。「狆」というのは白黒の犬で、なんでも日本の伝統的な愛玩犬だということで、ずいぶんかわいがった。なんでチコという名前をつけたのか、今となってはまったく思い出せない…
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート第819回をお送りします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、朝ふと思い出した系、ツイートです。

2012-12-29 06:53:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(1)ぼくが小学校5年生のときに、家にチコが来た。母親が近所のひとからもらいうけてきた犬。「狆」というのは白黒の犬で、なんでも日本の伝統的な愛玩犬だということで、ずいぶんかわいがった。なんでチコという名前をつけたのか、今となってはまったく思い出せない。

2012-12-29 06:55:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(2)ぼくは、チコをずいぶんかわいがった。ママチャリの前のかごに乗せて、「チコ号だあ」などと言って、遠出した。チコは、前のかごで、大人しく乗っていた。そして、広場などにいくと、思い切り走らせた。走り終わって、「おいで」というと、また駆け寄ってくるのがかわいかった。

2012-12-29 06:56:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(3)チコが死んでしまったあとしばらくして、今度は「チャー」が来た。チャーは、福島の三春を歩いていた時にちっこい犬がよろよろ歩いていた、という不思議な出会い方。近所の人に「おたくの犬ですか」と聞いてまわってもどこも違うというので、困って東北新幹線に乗ってつれてきた。

2012-12-29 06:58:19
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(4)小さくてコロコロしているときはわからなかったが、大きくなってくると、次第にチャーは柴犬の雑種だとわかってきた。それで、茶色だから「チャー」でいいといういい加減な名付け方。チャーもかわいがって、よく散歩につれていった。自転車の前かごには、おとなしく乗っていなかった。

2012-12-29 06:59:33
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(5)というわけで、ぼくは犬を飼った経験はあったけど、猫はなかった。大学生の頃から、なぜか世間で「犬派」か「猫派」かというような話がはやり始めた。そして、なぜか、「犬派」よりも、「猫派」の方がエライ、みたいなへんな雰囲気が漂い始めたのだった。それを、ぼくは敏感に受け止めた。

2012-12-29 07:01:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(6)「私、猫の方が好きなのお」と、飲み会か何かで女の子が言う。その意味は、猫のようにエレガントで、自分のペースを守っているという雰囲気で、それに対して、「犬が好き」というと、なんだか忠犬ハチ公で、生真面目で、つまらんやつ、みたいな雰囲気があった。世はバブル。

2012-12-29 07:02:34
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(7)ぼくは、犬しか飼ったことがなかったから、無理して猫派のふりをすることもなく、「そっか、ぼくは、犬だからね」と言って、あとは下を向いてビールを飲んでいる、というような夕べがあったのである。あの頃、なぜ、猫派のひとたちはあんなに勝ち誇っていたのだろう。誰か教えて。

2012-12-29 07:03:41
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(8)英国のケンブリッジに留学したとき、家になぜかミッツィーが遊びに来るようになって、ようやく猫と仲良くなった。ミッツイーは黒猫。なぜ名前がわかったかというと、首に「ミッツィー」と札がかかってたから。ご飯を用意して待っていると、遊びにきて、ソファのところにずっといる。

2012-12-29 07:05:31
茂木健一郎 @kenichiromogi

いね(9)ケンブリッジの猫、ミッツィーとだいぶ遊んで、猫の習性もだいぶ慣れ親しんだ。それで思うんだけど、犬もいいし、猫もいい。だから、犬派も猫派も、なかよくしたらいいと思う。犬も猫も、生きている。みんな違って、みんないい。犬も歩けば、猫も歩く。タヌキやキツネも忘れないでね。

2012-12-29 07:07:49
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート第819回「犬も歩けば、猫も歩く」でした。

2012-12-29 07:08:09