地すべり地形分布図作成方法を中心に危険箇所判読手法について

防災科研の地すべり地形分布図は写真判読で作られているとの表明から,画像やDEMなどからの自動判読について
GIS
2
まげぱドラゴンX @Magepa

@geo80k いえ、そうではなくて、震度の数字がかなり最近まで気象庁の人間の体感でした。いまでもまだ使われています。。

2010-08-18 23:11:48
Kozo Kamada @geo80k

でも、微小地震の記録から、プレート境界にある海山(当然、地下深くにある)の存在を示唆する専門家もおられるから、私の感想はやはり古いのかもしれないなぁ。

2010-08-18 23:13:15
まげぱドラゴンX @Magepa

.@geo80k スケッチと画像の妥当性判断、は難しいでしょうね。。判断基準となるはずの「妥当性」がかなり曖昧ですから。複数の画像間の距離は写真同士などの条件ならばわりと計算できますが、線画やイラストと写真の比較では写真にフィルタかけてその画像っぽくなるかになりますので。。

2010-08-18 23:16:06
Kozo Kamada @geo80k

@Magepa ですよね。自分は、あるプロのスケッチを、別のプロが「自分にはこの解釈がわからない」と感想を漏らされたのを聞いたことがあったので、だとすると自動認識は難しいんだろうなぁと思ったのでした。抽象化不能あるいは特徴抽出困難な画像、とでも言うのでしょうかね。

2010-08-18 23:21:05
まげぱドラゴンX @Magepa

@geo80k 特徴抽出のかなりの部分は本人のセンス、記憶、気分に左右されやすいので、人間が特徴抽出した物の機械的な解析をがんばるなら写真1枚とってイラストっぽく加工するほうが簡単で他にも応用できる、と個人的には思います。

2010-08-18 23:26:49
たんたん @tnod789

Google Earthで防災科研の地すべり地形KML http://bit.ly/bk3Nzf と広島県の土砂災害危険箇所 http://bit.ly/ctgvxp を重ねて表示。画面中央左上の一箇所だけが一致。出所の違うデー http://twitpic.com/2fwcnr

2010-08-18 23:34:18
拡大
たんたん @tnod789

地すべりで実感したかも。 RT @niyalist: .@tnod789 誤差3%が問題になるという訳ではないと思います.インターネットが何となく百科事典として使えるように,空間情報にも緩さとそれを受け入れる土壌があっていいのでは.そのことが発信の機会や利用者の試行錯誤を拡げない

2010-08-19 00:02:17
Masaki Ito @niyalist

発掘ありがとうございます.3ヶ月くらいしか経ってないTweetだけれど,あまり覚えてない驚愕.でも,いかにも自分が言いそうだとは思う. QT @tnod789: 地すべりで実感したかも。 QT @niyalist: .@tnod789 誤差3%が問題になるという訳ではないと思いま

2010-08-19 00:10:23