アブストメモ(2012年12月)

2012年12月に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです(ここに載せても怒られなさそうな人のツイートも含めました)。 オレンジは個人的ヒット,ピンクは自分の研究に関連しそうなもの,紺色は授業で使えそうなもの。
1
Yuuko Morimoto @myuuko

Takakura 2012 13000年前に教育をしていたという証拠がある。石器を組み立ててみると、熟達者を中心に、初心者がその周りを取り囲んでいたことがわかる。石器の出来で熟達者/初心者が、石器にできた傷から飛んできた石の方向=座っていた状況がわかる。 #hbesj2012

2012-12-02 16:22:09
Yuuko Morimoto @myuuko

ニュース - 文化 - 男女間の視線の違い、その理由に迫る(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) http://t.co/a0RXiF9l

2012-12-03 20:51:51
Yuuko Morimoto @myuuko

ダブルチョコのドーナツを食べるのは、ダイエットの文脈では自己コントロールの失敗だが、周りのみんなが食べているから好きでもないのに食べるというなら自己コントロールの成功である。つまり、外から見ると失敗でも行為者にとっては成功でありうる。(Rawn & Vohs 2012 PSPR)

2012-12-05 10:56:48
Yuuko Morimoto @myuuko

一方、ミスレギュレーションは、自己制御しようとして自己を傷つける結果になってしまう状況であり、自己制御の失敗とみなされる。小さい女の子が一生懸命歯を磨いた結果、歯茎を痛めて口内環境を悪くしてしまうのがこの例である。(Rawn & Vohs 2012 PSPR)

2012-12-05 11:15:04
Yuuko Morimoto @myuuko

タバコや麻薬の使用を単純に自己コントロールの問題にするのはどうかって話にもなるのかなぁ。それを「使いたいか」って点で違いがあるはずだし。 私はパチンコしたいとは一切思わないけど(思わないから)、これは自己コントロールとは無関係だ。したい人にとっては自己コントロールと関係してくる。

2012-12-05 11:36:03
Yuuko Morimoto @myuuko

書いてあった。/お酒を飲むのは自己コントロールの失敗とされるが,ほとんどの人は最初にビールを飲んだとき苦くて嫌だと思う Fallon & Rozin 1983。飲みたくないという衝動に打ち勝つのは自己コントロールの賜物である。(via Rawn & Vohs 2012 PSPR)

2012-12-05 11:50:30
Yuuko Morimoto @myuuko

お酒同様,他のリスキー行動も最初は自己コントロールが必要でありうる。つまり,行為の帰結と自己コントロールの行使の区別が重要である。我々のモデルでは,社会的報酬が,自分を害する行動に自己コントロールが行使される理由を理解するキーとなる。(Rawn & Vohs 2012 PSPR)

2012-12-05 13:04:10
Yuuko Morimoto @myuuko

人々は,価値あるゴールのために自己コントロールを行使する。こうしたゴールは通常行為者自身にとって意味のあるものとされるが,対人関係の構築でもありうるはずだ。後者の自己コントロールの重要性が,どんどん認知されつつある。(via Rawn & Vohs 2012 PSPR)

2012-12-05 13:08:00
Yuuko Morimoto @myuuko

この定義だと,他者の利益のために自分にとって損になる行動をする(実験経済ゲームでの協力行動)のも自己コントロールと定義できるな。事例がたくさんあって説得的だと思うのだけど,ざっと見たところそういう話はされていない。ほとんどの事例が,一般に「悪い」とされている行動だけだ。むむむ。

2012-12-05 13:17:07
Yuuko Morimoto @myuuko

実はまだちゃんと連携されてないのかな?それはそれで面白そうだけど。

2012-12-05 13:17:41
Yuuko Morimoto @myuuko

あ,でも,協力行動って,prosocialな志向を持っている人にとっては自己コントロールは必要ないし,proselfな人にとっては自己コントロールが必要って話になるか。なんか神経経済学系の論文で読んだな。つながるかな。

2012-12-05 13:46:24
Yuuko Morimoto @myuuko

@Noahcatlee 認知負荷かけると協力的になる(=デフォルトは協力)って話と,自己コントロールが協力を生み出す(=協力にはコントロールが必要)って話と,本人の協力性によって協力のために必要な自己コントロールの程度が異なるって話があって,ごちゃごちゃですなう。

2012-12-05 14:01:55
Yuuko Morimoto @myuuko

@Noahcatlee そうすると,タイムプレッシャーをかけると協力的になる人たち(=デフォルト協力)と,非協力的になる人たち(=協力にはコントロールが必要)がいるって話になるよね。それが整合的だというのはわかるんだけど,それだけで良いのかなーという気がしてごにょごにょ。

2012-12-05 14:06:35
Yuuko Morimoto @myuuko

@Noahcatlee van den Bosかな?さっき言ってたのはその論文の話ー。繋がってそうで…つながってるのかしら…?という感じです(笑)

2012-12-05 14:19:28
Yuuko Morimoto @myuuko

@kaihiraishi @NobuMifune あ,たしかにそうですね。proselfにふるまうのに自己コントロールが必要です。このへんの話をするには,元々持っている志向性をちゃんと調べる(言い換えれば行動のmotivationを特定しておく)のが必要そうですねー。

2012-12-05 14:08:32
Yuuko Morimoto @myuuko

あと,自己コントロールの文脈では自分を害する行動=リスク行動とされてるんだけど,協力行動の文脈では自分を利する行動=リスク行動になりそうなところも。ま,ただの言葉遊びかもだけど。

2012-12-05 14:13:32
Yuuko Morimoto @myuuko

印象維持研究の分野では,印象維持の動機づけが健康や幸福を脅かす行動を促進することが示されている。避妊具の不使用,肌を焼く,拒食・過食,ドラッグやアルコールの摂取,無鉄砲な行動,エクササイズ失敗,毛穴を埋める化粧,整形手術など。(via Rawn & Vohs 2012 PSPR)

2012-12-05 15:02:27
Yuuko Morimoto @myuuko

Rawn and Vohs 2012 PSPR は,自分を傷つけるような行動(タバコ,お酒,大食漢,唐辛子,コーヒー,学業を怠けること,非行や麻薬使用,暴力,性行動など)が,仲間を得るために,自己コントロールの結果,なされることがあるというレビュー論文。膨大な証拠の節が面白い。

2012-12-09 16:16:44
Yuuko Morimoto @myuuko

印象維持動機づけと健康・幸福を脅かす行動との関係についてのレビューは Leary, Tchividjian, & Kraxberger 1994。関連研究は Leary & Jones, 2006 Martin & Leary 1999。

2012-12-05 15:06:19
Yuuko Morimoto @myuuko

【訂正】人間行動進化学会オンライン英文オープンアクセス誌 LEBS http://t.co/mgrkOoYp のススメ。人間進化に関係していれば,追試→OK,ネガティヴリザルト→OK,動物実験→OK。ただし方法は厳密に!レビュー返ってくるまで超早い(今年の実績は0日〜10日)。

2012-12-05 19:26:07
Yuuko Morimoto @myuuko

黒人に対する非人間視を低減するのに最も効果的なのは多重カテゴリ化と人間アイデンティティ(human identity)の組み合わせだよという研究。 http://t.co/EKxhGMQM

2012-12-06 11:06:14
Yuuko Morimoto @myuuko

移民前・移民後で、民族差別、アイデンティティ、マジョリティへの態度の関係を検討。サンプルレベルでの効果はないが個人レベルの効果はあり。予想していた差別よりも実際に認知した差別の方が大きい場合に、マジョリティへネガティヴな態度。 http://t.co/EkIiovlg

2012-12-06 11:19:00
Yuuko Morimoto @myuuko

【訂正】オランダでの研究。国の歴史に対する寛容さと、ムスリムの表現の自由への受容が相関する。国アイデンティティの高い人で顕著。自己カテゴリ化理論から議論。/ How a Tolerant Past Affects the Present http://t.co/93xIqgL1

2012-12-06 11:48:35
Yuuko Morimoto @myuuko

【訂正】男女の愛の示し方は違うという西洋社会のステロタイプがあるけど、そうでもないよという研究。基本はほとんど同じで、ほんの少しだけ違う(女性は自分のネガティヴ行動を抑えることで、男性は余暇を共有したり家事を一緒にやったりで愛を示す)。 http://t.co/er7CNSmZ

2012-12-07 11:54:01
Yuuko Morimoto @myuuko

パワーをプライムされると、アプローチ的・自律的になる(リスク行動をするなど)と言われているけど、それは特性不安の低い人だけだよという研究。パワーとアプローチ行動との間を報酬期待が媒介しており、高不安群ではパワーによる報酬期待が低い。 http://t.co/HI3Rrfdq

2012-12-07 12:12:22
1 ・・ 4 次へ