さかなさんぺいさんにセシウム検出の川崎のお魚さんを解説してもらいました。

川崎市が東扇島防波堤付近の魚の放射性セシウムの濃度を計測し、発表しました。 うみたなご Cs134 1.3Bq/Kg Cs137 1.7Bq/Kg うるめいわしCs137のみ1.5Bq/Kg
39

川崎港における魚介類の放射能濃度について 川崎市発表(H24.12.14)http://ow.ly/gLLwm

きょん @Rosa_centifolia

http://t.co/gu6Ec9zq うるめいわし Cs134が2.5Bq未満NDなのに、Cs137が1.5Bq検出ってこれだけ検出限界値の比率がおかしいのだけど、検査の数字ってこんなものなのかしら。他のさかなは両方同じくらいの検出限界値なのに。

2013-01-10 20:16:05

↑川崎市に問合せメモ:ウルメイワシ114.16g測定時間50000秒

きょん @Rosa_centifolia

東扇島東公園の「かわさき浜」のあさりの放射能濃度、2011年3月9日(震災前)ND、6月2日4.8+7.3(12.1Bq/kg) 2012年3月9日1Bq未満ND あさりは毎年3月9日に検査があって試料を残してあるっぽい。

2013-01-10 21:01:54
きょん @Rosa_centifolia

さかなさんぺいさんに解説してもらわなくちゃ~。

2013-01-10 20:38:58

さかなさんぺいさん召喚

さかな-さんぺい @SSanpei

@Rosa_centifolia 平成23年度の3月9日とは、24年の3月9日のことですね〜去年の春は船橋天然アサリも検出限界未満でした。

2013-01-10 20:44:21
きょん @Rosa_centifolia

@ssanpei ありがとうございます。メモに整理したらやっとわかりました。川崎で「うみたなご」と「うるめいわし」が検出される理由は何でしょう? わかる範囲で教えていただけますでしょうか? うみたなごって底にいるお魚ですか?

2013-01-10 20:56:38
さかな-さんぺい @SSanpei

@Rosa_centifolia メバルとウミタナゴの群れ: http://t.co/NxhBChuw @youtube←メバルもウミタナゴも広い意味での底魚に含まれると思う。でも、典型的な底魚のイメージであるカレイ、ハゼ、アナゴと違って海底からは離れて遊泳している様子が分かる

2013-01-12 08:04:21
拡大
きょん @Rosa_centifolia

@ssanpei ありがとうございます。下のほうを泳いでいるんですね。もし検査にカレイ、ハゼ、アナゴが入っていたら数値は高くなるということですね。

2013-01-12 13:01:54
さかな-さんぺい @SSanpei

@Rosa_centifolia ところが、川崎のウミタナゴが採取された東扇島から遠くない鶴見川で自分で釣ったハゼは、せたがや市民測定所のゲルマで測定してもらった結果ND-1.92Bq未満でしたhttp://t.co/pDVg8qnj http://t.co/pCSvPZwc

2013-01-12 14:06:07
拡大
きょん @Rosa_centifolia

@ssanpei ありがとうございます。うーん鶴見川がきれいということなんでしょうか。あの鶴見川?? 川崎市に底魚も検査してって言ったらどんな顔されるかしら。狙って釣れるものなのかしら。

2013-01-12 14:11:45
さかな-さんぺい @SSanpei

@rosa_centifolia つまり、海底にベッタリのハゼより、海底より少し浮いている海タナゴの方が、放射性セシウムの値が高くなっている訳です。また築地で購入した江戸前アナゴND-1.65Bq未満ですhttp://t.co/B3EGt08L

2013-01-12 14:14:12
拡大
さかな-さんぺい @SSanpei

@rosa_centifolia 昨日の続き。私の見る限り東京湾では海底土のCs137,134の汚染レベルと、底魚のCsとの間に相関性がかなり低く感じます。江戸川放水路で底土が70Bq(自己採取)でもハゼがND又は1Bq台、船橋港に昨年水揚げされたマコガレイがND又は2Bq

2013-01-13 17:13:21
さかな-さんぺい @SSanpei

@goubuku_fudou 鶴見川で釣ったハゼND-1.92Bq未満http://t.co/pDVg8qnj 築地購入の江戸前アナゴND-1.65Bq未満http://t.co/B3EGt08L 東京湾の貝ND-5.08Bq未満http://t.co/iRUsYpSN乞うご感想

2013-01-19 22:03:56
拡大

ウミタナゴの生態から考えられる汚染の原因とは?

さかな-さんぺい @SSanpei

@rosa_centifolia そんな訳で東京湾東扇島のウミタナゴのCsが3Bqというのは、チョッとした不思議です。仮説で考えると、海藻が海中の微量元素を濃縮する性質、特に海藻表面で高く濃縮する性質の影響かも?水の澄んだ港でウミタナゴ岸壁や海藻をツンツン突いているのを見ます

2013-01-13 17:31:15
きょん @Rosa_centifolia

@ssanpei さんぺいさんありがとうございます。ウミタナゴをぐぐってみましたら、生態が沿岸のアマモ場という海藻類のところにいるらしいですね。東扇島先の東京湾でわかめの養殖をしている団体がいるのですが、Geで下限値は忘れたのですが低い値でNDだったと記憶しています。沿岸が原因?

2013-01-13 20:20:46
さかな-さんぺい @SSanpei

@Rosa_centifolia 海水魚の生物学的半減期が50日と仮定すると、件のワカメがCs合計1Bqだった場合ウミタナゴはCs合計3Bqでは済まないと思われます。あと海タナゴは海藻表面の小動物を食べる時に海藻表面のごく一部を取り込んでしまうのではないか?とイメージしています

2013-01-13 21:58:18

しかし、海藻のわかめはあまり高い値は出ていない。

Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@SSanpei @Rosa_centifolia 東京湾のワカメ、2012年1月に、横浜で 1.1Bq/kgという検出例が1件だけありますね。 http://t.co/b7SMYWAz (東京湾の水産物の放射能濃度 xls)

2013-01-13 23:13:46

ところで・・・。

きょん @Rosa_centifolia

@ssanpei ありがとうございます。東京湾海岸の海藻が少し汚染されているのかなぁ。ところでウミタナゴって美味しいんでしょうか?

2013-01-13 22:11:17
さかな-さんぺい @SSanpei

@Rosa_centifolia ウミタナゴは、脂の少ないサッパリとした白身です。少し水っぽい身なので刺身には不向きのような。関東では食べられることは少ないですが、東北地方では魚屋に並ぶことも有ると聞きます。

2013-01-13 22:40:52
し〜 @morinosee

@Rosa_centifolia @ssanpei 横から失礼!ウミタナゴは柔らかい白身で美味しいですよ。以前なら塩焼きか一夜干しで食べてました。エボダイと比べても遜色ないですよ。

2013-01-13 22:55:02