内部被ばくについて1月20日版

何度も繰り返される話題ですが。
11

メインとツッコミ

しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版①】昨日1月19日父母の会に招かれ、放射能の勉強会をしました。参加されたみなさん、ありがとうございました。質問を受ける時間が短かて申し訳なかったです。何かありましたら、返信でご質問下さい。

2013-01-20 07:56:00
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版②】昨日1月19日内部被ばくを考える市民研究会1月例会、ご参加ありがとうございました。総選挙をどう見るか、今後どう取り組むか、避難・移住でかなり盛り上がりました。「がん放置療法のすすめ」の話が十分できなかったところは1月26日の会員向け勉強会で。

2013-01-20 07:59:01
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版③】ベラルーシ、ロシアではセシウム137だけではなくストロンチウム90、プルトニウム238、239、240による土地汚染によって強制的移住区域や移住権利区域、放射線定期管理居住区域を設定。日本はセシウムだけhttp://t.co/SWl6DKrq

2013-01-20 08:02:30
akimi_o @名古屋 @akimi_o

福島の事故ではセシウム以外はほとんど飛んでませんからね http://t.co/mR1WBhVx QT @shinchann2008: ベラルーシ、ロシアではセシウム137だけではなくストロンチウム90、プルトニウム238、239、240による土地汚染によって強制的移住区域や移住

2013-01-20 09:55:16
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版④】 ベラルーシのセシウム137汚染マップ http://t.co/q7M28YDw ストロンチウム90汚染マップhttp://t.co/FcsIAoJk プルトニウム239、240汚染マップhttp://t.co/0tCtrjkd

2013-01-20 08:05:24
拡大
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑤】このセシウム、ストロンチウム、プルトニウムの汚染マップの単位はCi/km2(キュリー毎平方キロメートル)、現在の単位Bq/m2(ベクレル/m2)に直すと、1Ci/km2=3.7万Bq/m2。

2013-01-20 08:09:00
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑥】チェ原発事故ではストロンチウム90が原発から60km離れたところにも3Ci/km2を越えたところができた。http://t.co/FcsIAoJkこれは11.1万ベクレル/m2、緊急移住地域にあたる。http://t.co/SWl6DKrq

2013-01-20 08:14:45
拡大
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑦】東京第一原発から60km圏内とは郡山市まで入る。http://t.co/CRPJOrvv

2013-01-20 08:16:43
akimi_o @名古屋 @akimi_o

チェルノブイリと福島では事故の状況が違いますから単純に比較してはいけません。 QT @shinchann2008: 【内部被ばくについて1月20日版⑦】東京第一原発から60km圏内とは郡山市まで入る。http://t.co/9XKhAJXF

2013-01-20 09:56:21
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑧】チェ原発事故ではプルトニウム239、240が0.1Ci/km2を越えが原発から40kmまで広がっている。 http://t.co/0tCtrjkdこれは3700ベクレル/m2、緊急移住地域にあたる。http://t.co/SWl6DKrq

2013-01-20 08:20:21
拡大
akimi_o @名古屋 @akimi_o

あくまで「チェルノブイリでは」の話です QT @shinchann2008: チェ原発事故ではプルトニウム239、240が0.1Ci/km2を越えが原発から40kmまで広がっている。 http://t.co/a16VWzq4これは3700ベクレル/m2、緊急移住地域にあたる。

2013-01-20 09:57:08
拡大
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑨】東京第一原発から40km圏内とは南相馬市がすっぽり入る。http://t.co/CRPJOrvv福島県原子力対策本部が2011年11月29日に公表したデータでは南相馬市プルトニウム238 ND、239+240 3.84ベクレル/m2No.34

2013-01-20 08:25:56
akimi_o @名古屋 @akimi_o

だから単純に比較しちゃダメです。日本では福島第一原発に近い大熊町で今回の事故の影響と思われるPuが検出されたのみ http://t.co/3y2nyB75 QT @shinchann2008: 【内部被ばくについて1月20日版⑨】東京第一原発から40km圏内とは南相馬市がすっぽり

2013-01-20 10:09:12
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑩】 福島県プルトニウム汚染地図 作者:不明 地名等編集:川根眞也 http://t.co/CjFhzDva 元データは福島県原子力対策本部 http://t.co/tigkJkmY

2013-01-20 08:28:16
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑪】福島県原子力対策本部が2011年11月29日に公表したデータでは相馬市プルトニウム238 ND、239+240 18.2ベクレル/m2 No.42 http://t.co/CjFhzDva

2013-01-20 08:34:25
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑫】南相馬市の市議 大山こういち氏がアルファ線モニタリングマップを作られている。http://t.co/87xi6i8f

2013-01-20 08:35:45
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑬】政府が空間線量0.23マイクロシーベルト/時が年間被ばく1ミリシーベルトに相当すると言っているが、これはうそである。外部被ばくだけ、それも屋内に入ると空間放射線量が40%に減少するという想定。0.23-0.04(自然放射線)=0.19(続く)

2013-01-20 08:37:48
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑭】屋外に8時間、屋内に16時間いて、屋内では屋外の40%分しか浴びないという想定。(0.19×8時間+0.19×0.40…40%ということ ×16時間)×365=998.64マイクロシーベルト=0.99864ミリシーベルト≒1ミリシーベルト。

2013-01-20 08:42:00
akimi_o @名古屋 @akimi_o

屋内に入れば外部被曝が減るので、妥当な想定でしょう。むしろ、24時間同じ量を被曝すると考えた方が不正確です QT @shinchann2008:屋外に8時間、屋内に16時間いて、屋内では屋外の40%分しか浴びないという想定。(0.19×8時間+0.19×0.40…40%ということ

2013-01-20 10:22:00
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑮】政府は内部被ばくをどこかに忘れてきたようだ。そして食品はセシウム134、137合計で100ベクレル/kg限度まで食べ続けても年間1ミリシーベルトにかならないという。これもおかしい。外部被ばくで1ミリ、内部被ばくで1ミリ、足したら2ミリになる。

2013-01-20 08:46:55
akimi_o @名古屋 @akimi_o

実際にはそんな人ほとんどいません。 http://t.co/hwZautG5 QT @shinchann2008: 【内部被ばくについて1月20日版⑮】政府は内部被ばくをどこかに忘れてきたようだ。そして食品はセシウム134、137合計で100ベクレル/kg限度まで食べ続けても年間

2013-01-20 10:26:43
akimi_o @名古屋 @akimi_o

かなり安全寄りで想定されて導かれた基準値ですから、全国的な基準として使うには問題ないでしょう。特殊な案件については個々に対処するしかありません QT @shinchann2008: これもおかしい。外部被ばくで1ミリ、内部被ばくで1ミリ、足したら2ミリになる。

2013-01-20 10:28:44
akimi_o @名古屋 @akimi_o

ガラスバッジやWBCの検査で年間1ミリを超えるような地域・個人に関しては個別に対処すべきで、全国的な基準としてはこれでよい QT @shinchann2008: 年間1ミリシーベルトにかならないという。これもおかしい。外部被ばくで1ミリ、内部被ばくで1ミリ、足したら2ミリになる。

2013-01-20 10:35:19
しんちゃん @shinchann2008

【内部被ばくについて1月20日版⑯】放射線の影響をもっとも受けやすい1歳未満の乳児が1年間460ベクレル/kgのものを食べても内部被ばくは1ミリシーベルトにしかならないという、計算そのものがおかしい。政府広報 年齢区分別の限度値 http://t.co/cISkPF3R

2013-01-20 08:49:21