【今月の早川さん】 2013年 1月その2

早川先生シリーズ http://togetter.com/li/334632
0
前へ 1 ・・ 47 48 次へ

まとめ 明るく楽しい万年カレンダー ▼こんなツイート収拾中。 短くて主張が明確。ツイートひとつだけで意味が理解できる。 ・当面、31ツイート必要。 ・収録してほしいツイートをコメント欄にお書きください。 20824 pv 547 4 users 22

きっこ @kikko_no_blog

バッテリーから煙が出ただけでGSユアサには立ち入り検査をするのに、原発が爆発しても東電には立ち入り検査をしない不思議。

2013-01-21 13:30:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

どようびのしんじゅく。まさにしょうがくせいのけんかだった。でもうられたけんかをかわなかったのでりっぱだった。とうきょういかだいがくのがくちょうが「すみません」となんどもあやまった。 @neko3no3te: しょうがくせいのけんかみたいでたのしいからつづけるもんねーやーいやーい

2013-01-21 16:23:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

しゅんいちは、ふくしまにはいったとき、ふくしましがおせんされたていどをしらなかったのではないかね。

2013-01-21 16:25:13
早川由紀夫 @HayakawaYukio

おせんのていどにかかわらず、ふくしましとこおりやましはすめるということにきめてたんじゃないかね。

2013-01-21 16:26:20
早川由紀夫 @HayakawaYukio

でも、ひゃくみりまであんぜんですとなんどもいったのだから、けっこうおせんされたことはしってたんだろな。

2013-01-21 16:26:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

けんちょうがにまいくろをこえるおせんをうけたとしゅんいちがいつしったか、きょうみぶかい

2013-01-21 16:27:27
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@HayakawaYukio ぎょい。いちりゅうのせんもんかが、後生のじぶんのひょうばんをなげうって、(たぶん)『こくたいいじ(国体維持)』をもくてきとしてはなしていることに、かんじょうでたちうちするのはむりでしょう。@neko3no3te

2013-01-21 17:01:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2011年3月に2マイクロだった場所で30年間生活すると140ミリ被ばくする。20シーベルトで死ぬと仮定すると、140人にひとりが死ぬ。28万人なら2000人が死ぬ。室内係数0.6をかけるなら、1200人だ。

2013-01-21 16:37:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

これに内部被ばくを加味すると、やっぱり28万人で2000人くらい死ぬのだろう。でも、それがいつななのか、だれなのか、はわからない。わかりようがない。

2013-01-21 16:40:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

30年も先に140人にひとりが死のうと、選挙の票にはたしかにかんけいないな【毒】

2013-01-21 16:41:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

最初の5年間の被ばく量を34とすると、次の5年間は16、その次の10年間(10-20年)は22、その次の10年間(20-30年)は17だ。田崎本の表5.3による。最初の5年間が大事だね。

2013-01-21 16:48:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

10年すぎると、もうなかなか減らなくなるのにも注意だ。セシウム137の半減期が30年だからだ。

2013-01-21 16:49:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

最初の5年の被ばくが多いのは、半減期2年のセシウム134がつよい放射線を出すからだ。

2013-01-21 16:51:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

田崎本、買うといいよ。ウェブで無料で読めるけど、1000円出して紙の本買ったほうがいいよ。便利。座右の書だ。「私の本棚 http://t.co/rPvgs4j2

2013-01-21 16:52:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そういえば、セシウムに134というのがあって半減期2年だということを私は知らなかった。セシウムの半減期は30年だとばっかり思ってた。

2013-01-21 16:58:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

セシウム134と137のブレンド具合がちょうど半々だと3月中か4月の初めには聞いたと思う。でも、セシウム134の放射線がすこぶる強くて、3年で半減するのを知ったのは6月頃だったと思う。ひさしぶりのよいニュースとして触れ回った。

2013-01-21 17:00:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

6月18日だった。「フクシマからの放射能は3年で半分になる http://t.co/5RIbPHuw

2013-01-21 17:01:36

まとめ フクシマからの放射能は3年で半分になる ひさしぶりのよいニュースだ。  セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年だ。137と134がベクレルで等量はいったフクシマの半減期は6年かのようにみえるが、じっさいはちがう。134は壊れるときに放射線を2本出す。だから、同じベクレルの134の効果は137の2倍ある。この性質を計算に入れ込むと、シーベルトは3年で1/2になる。30年で1/7になる。  ベクレルは6年で1/2になる。食品による内部被曝を考えるときは注意しないといけない。 後半は、セシウム137で調整されたガイガーカウンタがセシウム134をどう測るかの話。 28788 pv 464 23 users 12

早川由紀夫 @HayakawaYukio

そうか、食品のベクレルが半減するには6年かかかるのか。だから赤城大沼のワカサギからいつまでもセシウム出るんだな。

2013-01-21 17:02:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

シーベルトは3年で半減する。ベクレルは6年で半減する。この科学的事実を専門家以外に(理由まで含めて)わかってもらうのはなかなかむずかしそうだ。

2013-01-21 17:05:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

同じ100ベクレルのワカサギでも、いまから2年後のワカサギはいまの69%の放射線しか出さないんだな。これは消費者にとって良いニュースだ。(田崎本の表B.3で計算した)

2013-01-21 17:32:10
前へ 1 ・・ 47 48 次へ