《福島原発事故》1月18日国有化された東京電力のたった週3回の定例会見

ドラえもんさん(@jaikoman )による東電会見逐一ツイートまとめ。1月18日は福島第1原発近海で高濃度の放射能汚染された魚の話題が主なやり取り。と、今ごろなに言ってんだ東電!なのだが、相変わらず広報はのほほんと冗談のような対策の説明をしていた。
0
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
ドラえもん @jaikoman

尾野:ええ、説明が、あの、わかりにくかったと。確認してくれというような質問を頂いたと思う。昨年12月12日に柏崎刈羽原子力発電所で防災訓練を行ってる。で、この防災訓練は当然訓練を行うわけだが、発電所で訓練に参加しないで日常業務を行った、#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:39:39
ドラえもん @jaikoman

尾野:あるいは、日常の作業が行われている現場も並行して存在している状況だ。で、当該の重要免震棟については、津波警報とともに水密扉を締めるところは訓練であり、そこは訓練として閉めているが、重要免震棟の1階の従事者登録窓口は、#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:39:48
ドラえもん @jaikoman

尾野:普通の作業を行う作業員が登校するために業務としてそこを訪れる必要があるので、水密扉が止まった状態だと、日常業務に支障が出るということで、一般の日常業務をされる方の利便のために閉めるところまで訓練として、#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:40:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:その後、日常業務をする方のために開けてあるということだ。ただし訓練をしている人にとってはそこは通れないものとして訓練している状況であったということで、ええ、開けたタイミングが実際の場合と異なるであろうという質問についてはそのとおりだが、#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:40:15
ドラえもん @jaikoman

尾野:訓練を実施する上と、日常業務も並行して行われていることの関係で、扉は開けた、ということである。実際には開けないということになる。それからあ、おしどりさんから一つ、二つ頂いていたかと思う。#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:40:33
ドラえもん @jaikoman

尾野:▲http://t.co/bStfX0az 一つはIAEAの閣僚イベントの中で当社が用意した資料の部数について確認をしてくださいということがあった。社内報告書の英語版を50部。日本語版を20部。その他、説明用関連資料は、#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:40:41
ドラえもん @jaikoman

尾野:これ、ちょっと数が明確ではないが、50部以上で100部まではいかなかったかなぁ、というぐらいを用意しているということが所管担当箇所の確認だった。#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:40:51
ドラえもん @jaikoman

尾野:▲http://t.co/yzf52eTT それから先般、福島第一の協力企業が楢葉の工業団地で怪我をされたということであり、楢葉の工業団地は除染則で言うところのどのカテゴリに入るか、という質問を頂いたかと思う。#iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:41:05
ドラえもん @jaikoman

尾野:ええ、楢葉工業団地については、これ、ちょっと前の測定になるが、現地の空間線量は0.4~0.5μSv/hということであり、除染則で言う所の管理を要しないカテゴリに入っているということだったので、改めて説明したいと思う。私からは以上だ。(21分) #iwakamiyasumi2

2013-01-18 20:41:19
ドラえもん @jaikoman

(港湾内では)といれたほうがいいかも。外洋でアイナメ 2匹平均 25800Bq/kg、1匹のアイナメは38000Bq/kg だったので。知らない人は過去最高と誤解するかも RT @kinoryuichi: 【東電会見】「10月採取のマアナゴが15500ベクレル。これが過去の最高」

2013-01-18 20:45:15
ドラえもん @jaikoman

まだ20分、、タイムスライダーの位置を見て呆然… (ヽ'ω`)

2013-01-18 20:47:27
ドラえもん @jaikoman

平成25年1月18日(金) 17時30分~ 東電会見 第一部 質疑前半連投しまふ。#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:15:31
ドラえもん @jaikoman

東電石橋:今の回答について良いか?何かあるか? NPJ吉本おしどり:御回答有り難うございます。楢葉町の作業員の方で怪我をされた方の回答有難う御座いました。除染則による区域とともにμSv/hではなく、#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:15:45
ドラえもん @jaikoman

NPJ吉本おしどり:Bq/m2のA区域、B区域、C区域、D区域についても伺っていたが、大体どれぐらいの汚染度かということをBq/m2で教えていただけたらと思うが。尾野:当該場所については/m2では測定されていない。#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:15:57
ドラえもん @jaikoman

NPJ吉本おしどり:すいません。/cm 尾野:汚染度、ということか?NPJ吉本おしどり:はい。尾野:特に測定はされてないということだった。環境的に十分低いということで、データとしては今持っていない。#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:16:06
ドラえもん @jaikoman

NPJ吉本おしどり:わかりました。ではA区域と同じ服で作業していたということですね?尾野:はい。通常の管理、形態だった。NPJ吉本おしどり:わかりました。ありがとうございます。東電石橋:それでは質問のある方お願いする。#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:16:15
ドラえもん @jaikoman

赤旗かんろ:魚介類の核種分析結果についてだが、1F港湾内というのが非常に高い。これはこれまでどのように測定されてきたのか教えてほしい。尾野:1Fの港湾内の魚の測定は元々、港湾外の測定のところからスタートしましてぇ、#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:16:26
ドラえもん @jaikoman

尾野:それでえ、港湾外で、ええ、2万5000強の比較的高いアイナメが採取されたという事例があり、ええ、そうしたものが採取された、ええぇぇ、状況、要因を調べていくことで、ええ、港湾内の状況についても確認しようということになり、#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:16:55
ドラえもん @jaikoman

# 高濃度38000Bq/kgアイナメの原因を周辺海域の餌、海底土等を調査しても分からなかったから、高いと予測される港湾内でアイナメを採取しようと考えたのが始まり。高いと認識してたと。駆除という話はアイナメ後に聞いた。

2013-01-19 02:17:12
ドラえもん @jaikoman

尾野:測定サンプリングを始めた。でえ、測定サンプリングを始めたところ、ええ、まあ、当然港湾内ということなので、ええぇぇ、状況が、外洋に比べると、ええぇぇ、元々、汚れのスタートしたポイントなので、#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:17:25
ドラえもん @jaikoman

尾野:えぇぇぇ、当然、魚としても汚れが大きいだろうということは、予想されていたわけだが、そうしたものが採取されてきたということがあるので、昨年の、ええぇぇぇ、年末、頃からだが、えぇぇぇぇぇ、、こちらの方に、ええぇ、#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:17:37
ドラえもん @jaikoman

尾野:示しているが、10月ですか?10月頃からだな。カゴ漁という方法により魚を駆除し、また、汚染状況について確認をしていくサンプルを取ることを始めている。今示したのはそのような流れで捕ってきた12月の最終の結果である。#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:18:18
ドラえもん @jaikoman

赤旗かんろ:これまでも今言ったように港湾内は非常に魚類が汚染されることは予想されていたわけだが、今回はじめて入り口を締めるとか、駆除とか、対策をとるということだが、これまでは検討してなかったのか?#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:18:27
ドラえもん @jaikoman

尾野:えっと、港湾内のぉ、検討については10月頃から漁業関係者に知恵を頂いてどういう形でやると効果的か、とか、いうことについて、ええ、相談をしていた。そうしたことを踏まえて、今般、こういう対応と取って行きましょうということで案内したところだ。#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:18:38
ドラえもん @jaikoman

赤旗かんろ:10月まではそういうサンプリング調査を刷るとか、ここで汚染された魚が外に出ないような対策というのは考えていなかったという事で宜しいか?尾野:えっと、それ以前にぃ、具体的な対策は取っていない。赤旗かんろ:わかりました。ありがとうございます。#iwakamiyasumi2

2013-01-19 02:18:59
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ