《福島原発事故》1月25日国有化された東京電力会見まとめ

ドラえもんさんによる国有化東電の定例会見逐一文字起こしツイートのまとめ。東電は国民の関心が薄れるのを待って原発再稼働、福島第1原発に溜まりに溜まっている放射能汚染水の海洋放出を狙っている!定例会見に注目しよう!
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
ドラえもん @jaikoman

尾野:先ず、凍結防止対策で言うと、昨年非常に苦労したこともあるので、保温灯を設置することを実施してきた。で、昨年あった類似箇所、あるいは、汚染水を内包しているような配管で屋外に近いような場所、こういったようなところについて、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:39:28
ドラえもん @jaikoman

尾野:処置をとってきた、ということで、これについては一定の発生状況は少ないという成果は出ているものと思っているが、今回起こっている場所というのはろ過水を入れているような場所であり、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:39:33
ドラえもん @jaikoman

尾野:恒常的に使っていなかったような場所ということで、ある意味、あの、昨年来の対策で重要度という意味から言うと、一段下がる場所であったかと思う。ただし、昨年、こういう所では問題は起こっていなかったのも事実なので、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:39:38
ドラえもん @jaikoman

尾野:ある意味、今年、先般雪が降ったこともあるが、非常に寒い、ということもある意味絵供しているのではないか。ええぇ、パトロール等については、配管のパトロールというよりは設備のパトロールということで要所要所やっているということだ。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:39:41
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:普段は使わないところだから、おそらく使うときに気づくことがあると思うが、仰ったようにリスクの高いような汚染水の所に先回りしてアッタクする対策が取られていると思うが、こういう炉海水的な影響は低いが、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:39:45
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:且つ普段は使わないところへの目配り、というのは、どういう体制でと言うか、日頃のパトロールの対象ではないと思うが、そう言う所の目配りはどのようにされているか、ということろはいかがか?#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:39:48
ドラえもん @jaikoman

尾野:今ほど申し上げたとおりであり、個別にそういう場所を探し出しに行く活動、パトロールは特に無いわけだが、設備単位、単位で見に行っているのでそういう意味から言うと、必要があればパトロールの単位で設備毎に見つけていくようなことで、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:39:58
ドラえもん @jaikoman

尾野:今般も、まあ確認しているということである。NHK横川:わかりましたありがとうございます。トーラスの調査についての確認だが、こういう形で積極的に施設に穴を開けてものを調べようというのはあまり記憶にないが、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:40:03
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:こういう立ちでの調査は初めて、あの、ま、代替温度計とかやるときに元々の貫通部に何か入れるというのはあったと思うが、穴を開けるというのはあまり聞かなったが如何か?#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:40:07
ドラえもん @jaikoman

尾野:積極的に調査のために設備に働きかける、あるいは、カットしたりするというようなことで言うと、先般、格納容器の内側を見るために配管から元々あった配管を切ってその中を見ていくことは、ある意味積極的働きかけ、ということであるので。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:40:10
ドラえもん @jaikoman

尾野:積極的に働きかけながら中を見ていく努力をしているというのは以前からしていたと持っている。ただ、このようにコンクリの床面に穴を開けてアプローチをしていこうというのは、ある意味新しい試みかと思っている。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:40:13
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:3号機ではなく、1号機と2号機を先に、というのはなにか理由があったりするのか?尾野:えっと、これはトーラス室の中を見たいということで考えながら検討した結果、こういうことを考えたということだが、トーラス室は地下にあり、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:40:23
ドラえもん @jaikoman

尾野:ま、一回の床の下に基本あるということだから、そこからアクセスすれば、干渉物のない場所を選ぶ必要はあるが、アクセスできるだろうということで考えているわけだ。一方、3号機については、原子炉建屋の1階の線量が高いので、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:21
ドラえもん @jaikoman

尾野:線量の関係から先ず作業を現実に実行する上で支障がない1号機、2号機で考えた、ということである。NHK横川:あと、恐らくちゃんと線量管理をすると思うが、この7ページ目(http://t.co/FHojXmZw)の穴開け概要手順を拝見した時に、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:24
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:★★★リスクとして、例えば2号機なんかはそうだが、従来から蒸気が充満しているウェットな環境にある意味において、開けた時の下からの吹き出しとか、行ったもののリスク管理はこの図から見るとわかりにくいところがあるが、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:29
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:それはどのような体制を捕っているのか?尾野:この穴開け図の7ページを見てもわかると思うが、いきなり大きな穴を開けると言うよりは、先ず小さな穴、作業具の関係もあるが、小さな穴を開けて確認していくことになるので、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:36
ドラえもん @jaikoman

尾野:徐々に作業を進めていく格好になる。勿論、装備もそうだが、周辺の環境測定であったりは、並行して進めていくので、状態としてリスクのないように作業を進めて行きたいと考えている。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:39
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:例えば先ほどおっしゃった配管への、さっき切断してやるという時は、確か水が、ドバーッ、と出てくることを警戒して、かなり受け皿のところでしっかりクローズな環境で抑えられるような設備をくっつけながらの作業だと思うが、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:45
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:今回で言うと、そういった、ま、リスクとしていわゆる線量の高い上記が漏れ出てくることも有り得ることも想定して、周りになんというか、囲いというか、なにか、そういうものをやるような、頑丈な、というか、環境を管理した形でのやり方になるのか?#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:49
ドラえもん @jaikoman

尾野:トーラス室自信は、これまでアクセスして水をサンプリングしたりしているので。これが閉じた空間の、あの、容易に近づいていくのは大変だが、いわゆる密閉された空間に初めて穴を開けるというのは性質が違っている。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:55
ドラえもん @jaikoman

NHK横川:はい。ありがとうございます。あと、モックアップ訓練とあるが、これはどういった形?5,6人が穴を開ける、というのはあまり考えにくいが、どういったモックアップを想定しているのか?#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:41:59
ドラえもん @jaikoman

尾野:こちらは機材の取り扱いだとか、穴あけ作業の段取りとか、こういうことになるので、当該の場所でやらなくても、工場や施設等でできるので。こうしたところで確認をしていくということ。それから、あとだな。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:42:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:4ページ(http://t.co/FHojXmZw)にちょっと書いてあるが、これはあの、滞留水とか、堆積物の採取ということが、これ、あの、トーラス室の床面、水の底だな。積もっているものがうまく取れないか、ということで、ええ、#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:42:10
ドラえもん @jaikoman

尾野:採取機材などを作成している。こういったもので作業をすることの練習とか、こういったことを含んでいる。NHK横川:わかりました。ありがとうございます。長くなるのであとで追加で聞く。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:42:14
ドラえもん @jaikoman

東電小林B:はい。大変申し訳無い。先ほど訂正させて頂いた箇所、元の日付のままが正しいということなので。混乱させてしまって申し訳ない。ええ、1月19日13時15分で間違いないのでよろしこ。申し訳ない。それでは引き続き質問を受けたい。#iwakamiyasumi2

2013-01-26 02:42:17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ