MIT石井裕教授と"10年先未来"の「ライフイベント」×「テクノロジー」を語ろう!

MIT石井教授の基調講演とリクルートマーケティングパートナーズ執行役員の方々との対談のまとめ。
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
t @tomoka369

ふぅ、休憩。文系学生にはきちんと理解はできてない言葉がどんどんどんどん飛んでくる。でも感覚的には分かる気がする。とりあえず、input input input。あとでそれ以上にoutputする。 #rmp2013

2013-01-26 15:26:45
田中 嘉 @Josh_yoshimi

本質と、例示と、そのメッセージ表現のアート性。未来記憶というタイトルもよかったなあ... #rmp2013

2013-01-26 17:03:10
もぐ @mogaanig256

石井裕さんの講演終わった。深い話でした。「飢餓感」とは不満で不安の強迫観念状態なので、決して楽な状態ではない。「時間の有限さ」という焦燥感、緊張感があるからこそ、未来に対するvisionというものを打ち出せるのだなぁと感じた。 #rmp2013

2013-01-26 17:36:52
しょごりあん。 @ShowRiseGo

自分は今まで、飢餓感に目をつぶっていたのかもしれない。改めて見つめ直そう。時間でまってくれない。 #rmp2013

2013-01-26 17:35:27
しょごりあん。 @ShowRiseGo

大変勉強になりました。前回、石井教授の生の講演を聞いたのは、2011年のJapan leader Innovation Summitでした。その時初めて、道程力、出杭力、造惨力、の話を聞きましたが、今日改めて飢餓感の話を聞いて自分に足りないものが見えました。 #rmp2013

2013-01-26 17:43:44
しょごりあん。 @ShowRiseGo

前回から自分の環境や意識も変わっていて『飢餓感』ということが本当に心にダイレクトに響きました。正直、今の世界の動きの早さに自分の3年先さえどうなっているか不安でしたが、passionもって,voltageためて,driving forceを見つけて頑生きてみます。#rmp2013

2013-01-26 17:50:07
しょごりあん。 @ShowRiseGo

RT @okuda_wiz: やっぱりこの言葉が好き。 #rmp2013 RT @ishii_mit 世界は加速している。テクノロジーは1年ですたれる。アプリケーションは10年でおきかえられる。しかしビジョンは、強いビジョンは、きっと100年を超えて生き延びる。そして僕らがいなくなった未来を照らしてくれる。 

2013-01-26 18:07:02
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

@ishii_mit #rmp2013 からの学び 百年先、二百年先に影響するようなこと、という観点で考えると、普遍と可変、について具体的に切り分けて考えられるようになり、そこから新たな発想が生まれるかもしれない。

2013-01-26 17:51:13
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

@ishii_mit #rmp2013 からの学び 過去や未来との一体感を持つと、圧倒的に未知のエリアが拡大し、世界地図を持ちたいと考えれば、不明点と不安ばかりが増大する。だから地図を捨て、コンパスを手に取るのかもしれない。

2013-01-26 17:58:22
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

@ishii_mit #rmp2013 からの学び 【徹底議論】は、グループジニアス発揮のための、個々の独立性という要素に大切。十人も人が集まると、余程の工夫かメンバー構成がないと迎合的になる日本人の特性に対して、これはどう取り組むべきか?

2013-01-26 18:12:11
吉沢康弘@働かされる株主 @yasuyasu1976

@ishii_mit #rmp2013 からの学び セミナーに向けて全力で改善する、セミナーの場で高まって質問する、セミナーの刺激で、新たなアイデアが次々と生まれる。時間を無駄に出来ないという本当の意味は、あらゆる努力をして、こうした時間の使い方を増やすことにあるかも?

2013-01-26 18:08:57
Tomohiro Igarashi @tomigarash

日本は豊かで飢餓感が持ちにくい。飢餓感から生まれるパッションを創出しにくい。ベタープレイスの藤井社長も同じことを言っていた。いろんな場所で沢山挑戦した人達の貴重なメッセージ。最近の"グローバル化"ってそういう意味じゃ日本にとってすごいチャンスだ!#rmp2013

2013-01-26 16:41:43
出谷 昌裕 @MasahiroDetani

MITの石井裕先生は、とてもシンプルでした。シンプルさの追求こそ、強さであり、真理である。確信。 #MIT #rmp2013

2013-01-26 15:36:56
snowp pronpt❂ @snowp_ff14

@ishii_mit 今回の公演での宿題私のジアゾ感光機は大学時代まわりについていけなくなりバカにされたことです その悔しさがバネとなっていましたが、いつの間にか忘れていたようです 。今回の公演で思い出せました #rmp2013

2013-01-26 22:30:42
R.T @teramotsu_motsu

MIT石井教授(@ishii_mit)の講演を拝聴。一番感じたのが危機感。ハングリーな外国人と競っていくという意味を早く肌感で捉えないと、このままの自分ではサバイブできない。あと、「兎に角留学」族が好きでない理由がわかった。その根っこのボルテージの圧が低いから #rmp2013

2013-01-26 22:32:48
R.T @teramotsu_motsu

多分、手段としての留学が、目的と化している。留学がブランド化されている現状に違和感を感じていたんだと思う。このケースに限らず目的と手段の逆転は、いわゆる意識高い系の人にありがちだと思う。自戒の意も込めて。不幸にも豊かな日本にいるけれど、stay hungry! #rmp2013

2013-01-26 22:40:58
okky @mo3man

MIT石井教授の講演に参加。ITだけでなく詩や小説、北斗の拳までフォローする教授の話に引き込まれ、ボルテージが上がった。ビジョンを持って生きて100年後に何か残そう。#rmp2013

2013-01-26 22:25:49
Hiro Yoshioka @hyoshiok

@ishii_mit レシピはない。人生に正解はない。正解を求めようとするな。感謝。安易な回答を求めようとする自分に対して。 #rmp2013 Q&Aセッションが素敵だった。

2013-01-26 21:08:07
もぐ @mogaanig256

@ishii_mit さんの講演、深い話でした。「飢餓感」とはある種の、不満で不安の強迫観念状態なので、決して楽な状態ではない。「時間の有限さ」という焦燥感、緊張感があるからこそ、未来に対するvisionというものを打ち出せるのだなと感じた。 #rmp2013

2013-01-26 20:38:55
須藤憲司(スドケン)@総務部DX課 @sudoken

絆創膏の創は傷という意味、傷がなければ創れないと松岡正剛さんに教わった。今日の石井教授の講演は沢山傷をもらった。 #rmp2013

2013-01-26 19:19:22
shinobu.XSS @operandoOS

@ishii_mit #rmp2013【講演感謝】飢餓感復活。あんなにも必死になって走り続ける理由。「Life is short.」-人生は短い。短い言葉だけどあまりの意味深さに感動。終電。私も走り続ける。

2013-01-26 20:30:45
shinobu.XSS @operandoOS

【原本持参】石井さん興奮。書いてもらった、道程力。by @ishii_mit #rmp2013 http://t.co/FKQ2Dcqo

2013-01-26 19:46:14
拡大
Takayuki Sakai🇬🇧人間ChatGPT @tokeikun

@ishii_mit 本日の講演は石井先生の深いメッセージとエネルギーが自分とバシバシ衝突して自分の哲学とは何かという問い掛けられ続けた講演でした。内容も大変勉強になりましたが、先生のお話の本質をいち早く捉えて質問をする力も同時に必要だなと感じました。#rmp2013

2013-01-26 20:20:14
Kazuhiro Serizawa @seri_k

石井先生が口癖のようにおっしゃっていたこと「Why? Who care? So wthat?」 今の自分に一番足りない言葉だった。それに気づけただけでも価値のある日だった。 #rmp2013

2013-01-26 19:12:02
セリカワタロウ @Colla | ㈱トラックレコード代表取締役共同創業者 @taroserikawa

石井裕先生(@ishii_mit )のお話を聞いてあらためて身が引き締まった。飢餓感。東京にいるとすぐお腹いっぱいになってしまうけど、高邁なヴィジョンとパッションを持っている人に触れると飢餓感が高まる。スティーブジョブズもStay hungryと言っていた。#rmp2013

2013-01-26 19:07:01
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ