第10回モノづくり文化交流講座 基調講演

学研『学習』『科学』『大人の科学』などで付録づくりに携わった湯本博文氏による基調講演です。
2
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「付録は1年がかりで作る。素案を作ってから、会議の席で模型を動かし、OKとなれば作り始める。アイデアが出来てから子どもに届くまで1年間かかる。

2010-01-31 13:56:39
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「製品にするには三つの壁がある。まず、子どもたちが出来なければならない。危険でない、予算の壁など。

2010-01-31 13:57:35
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「成功作も持ってきたが失敗作も持ってきた。モノづくりの苦労が解ってもらえたらと思う

2010-01-31 13:58:01
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「これは色水トンカチ。色水作り実験装置。叩くと回るすりこぎと、蛇腹になったすり鉢が、叩くたびに色水を花びらから絞る。できると、柄を外してマジックになる。

2010-01-31 14:00:05
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「見事に没になった。なぜか。「何で色水作るのにトンカチなのか。1年生は何するか解らない。そこらじゅうたたき回ったらどうする」と言われて、検討の余地なしで却下された。

2010-01-31 14:01:20
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「発想としてはこういうものもあってもいいのではないか。自分の中では、失敗作ではあるが心に残っている。

2010-01-31 14:01:52
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「昆虫の図鑑、という本。これも失敗作。生活科という教科が出来たときに考えた。1ページ目はありの巣作りの観察ケース。ありを入れたら閉じて本棚にしまっておく。

2010-01-31 14:02:44
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「一晩おくと、巣が出来ている。またしまって、学校に行く。帰ってきて開くと、工事が進んでいく。見る楽しみがある。

2010-01-31 14:03:30
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「会議で却下された。何でありにアスレチックジムなのか、と。

2010-01-31 14:05:15
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「どんなにアイデアが良くても、お金がかかってはいけない。楽しく月の満ち欠けの勉強が出来るものを考えた。

2010-01-31 14:06:09
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「月と太陽の位置関係を神の視点で知る必要がある。のぞくと太陽と月と地球の位置関係が解る。そのとき、地球に戻ったらどうなるか。月の模型をセットすると、模型の中の仕切版が動く

2010-01-31 14:08:08
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「すると、模型が光って満ち欠けの形が解る。これは、せいぜい頑張っても2ヶ月に分けなければだめだと言われた。なんとか安くしたいと思って、小さくしてみた。

2010-01-31 14:09:32
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「そしたら、小さい方のが高かった。最終的に出来たものは、覗く機能を無くして、製品化できた。

2010-01-31 14:11:43
akimi_o @名古屋 @akimi_o

これは面白いが、伝えきれないなぁ……

2010-01-31 14:11:58
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「百聞は実験にしかず、体験してもらいたい。資料の中に風船と割り箸がある。風船を出してみて下さい

2010-01-31 14:13:14
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「何の実験かというと、空気の色々な実験。圧縮すると熱くなる、それを体験してもらうもの。

2010-01-31 14:14:06
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「不菊池の細いところを出来るだけのばす。鼻の下に持ってきて一気に縮める。冷たくありませんか?できるだけのばして時間をかけるのがポイント。

2010-01-31 14:15:04
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「何回か繰り返すと発見する。のばすと熱い。熱くなったり冷たくなったり、不思議。空気では難しいが、昔はフロンでこれをやって、冷蔵庫などを作っていた。

2010-01-31 14:16:08
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「小さな発見を見逃さないのが技術者のポイント。

2010-01-31 14:16:19
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「割り箸をくっつけて押さえつけると離れなくなる。くっつけるところを十字にして、力一杯20秒押しつける。すると、磁石になったような錯覚が起きる。

2010-01-31 14:19:13
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「能から命押しつけろと命令が行っている。だんだん筋肉が興奮して、麻痺してしまう。そうっと離してくれ、というと、離れなくなる。身近には不思議がたくさんある。

2010-01-31 14:20:18
akimi_o @名古屋 @akimi_o

荒俣先生が風船くわえてぴょこぴょこしてる。かわいいw

2010-01-31 14:20:44
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「手を使うと、アイデアも色々出てくる。

2010-01-31 14:21:02
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「われわれは実験を作っている。編集長になって初めて付録を作ることができる。これは20数年前の私。磁石の紹介のページ。湾岸道路の橋脚を登っている。

2010-01-31 14:23:32
akimi_o @名古屋 @akimi_o

湯本「東工大の先生が開発したもの。磁石は垂直にはがすとはがれるという原理を利用した。リニアモーターカーと絡めた実験。

2010-01-31 14:24:23